WEEKLYランキング
ルアーに塗られている白色ってバスを誘うのに適しているの?白や黒の効果を理解しながらバスを釣るために有効に使ってみよう!
トップウォータープラグに白色を選ぶ機会が多いのは何故でしょう?
バスは、水面に浮く白いルアーを見上げていることになります。
背景には、明るい空があるわけで、明るさと白色が被ってしまいそうなのですが・・・。
実際に使ってみると、よく釣れるんですよね。
その理由を探ってみることにしましょう。
魚の腹の色は白が多い!
魚の腹の色を見てみると、確かに白いものばかりです。
ときどき婚姻色が混ざったりして、オレンジや赤に発色している魚を見かけますが、そういうときでもベースにあるのは白です。
それを年中見上げているのが、バスということになります。
白はバスにとって見えにくくはないの?
本来なら背景に広がる明るい空の色に溶け込んで、白い腹を持つ小魚を見失うはずなのですが、バスは確実にとらえているんですよね。
ということは、白はさほど保護色になっておらず、バスからはよく見えている色ということになるのでしょうか。
全身真っ白のルアーに変えても、しっかりと食い付いてきますから、捕食対象がそこにいる!という判断基準にはなっているように感じます。
よく見えているのはどういう色?
ただし、よく見えているかどうかという点では、白がベストのようには感じません。
バスが豪快に喰い付くものの、時折ミスをして口に入らず、弾き飛ばしてしまうケースがあります。
もっとゆっくり近づいて、確実にくわえればいいのに!と思うのですが、やや慌てているふうにも見えるバタバタした食い付き方をしますよ。
たぶん白は、周囲の明るさを吸収せずに反射してしまう色なので、輪郭がはっきり見えていないのでしょう。
バスにとってハッキリ見えないボワッとした対象なら、いつもより近づいて凝視する必要が出てきます。
そして近づき過ぎたら、反射的に口を開いて噛んでしまう可能性も生まれます。
これがミスバイトの原因であり、バイト数が増えてよく釣れる理由にもなっているのでしょう。
試しに、白いボディのどこかに黒マジックで1本の線を描いてやると、そこばかり甘噛みしてくるバスやギルがいました。
その黒マジックの線を、ぶら下がっているフックのそばに描いたら、当然のようにフックが刺さって釣れてしまいました。
白でバスを寄せて黒を食わせる!という手法を、確信を持って使えそうですね。
白を使ってバスを集めるのにおすすめのアイテムはこちら
HEDDON(ヘドン) ルアー スーパースプーク X9256 23 Chartreuse Silver Insert
- 最安値価格
- ¥4,609(amazon)
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング