MONTHLYランキング
ペンシルベイトの操り方をマスターしたい!ドッグウォークだけでいいの?バス釣りにおけるペンシルベイトの効果的な使い方特集!
10センチ前後の棒状のルアーで、水面に浮かんで首を左右に振りながら泳ぐ!
そういう印象が強く残っているのが、ペンシルベイトです。
バス釣りで用いるものは、バスが好んで捕食している小魚のサイズや形によく似ていますね。
だから釣れる!と考えていいのでしょうか?
ペンシルベイトを現場で使っている人は意外に少ない・・
もしペンシルベイトがよく釣れるルアーなら、利用している釣り人はもっと多いはずです。
オンシーズンの池や湖に出かけて、ペンシルベイトをラインに結んでキャストしているトップウォータープラグ愛好家の、なんと少ないことか。
スイッシャーや羽根モノをキャストしている人が、圧倒的に多いですね。
ペンシルベイトのアピール力は控え目なの?
なぜペンシルベイトを選ばないのか、複数の釣り人に聞いてみました。
「プロペラが付いてないから、アピールが足りないと思ってさ。」
「バシャバシャ水面をかき回してくれるルアーのほうが釣れる気がするじゃん!」
どうやらペンシルベイトは、他のルアーと比べておとなしいイメージのようです。
確かにバスに見つけてもらわなければ、釣り上げることはできませんからね。
バスを釣るための効果的なアクションとは?
しかしながら、本当にペンシルベイトは、アピールの足りないルアーなのでしょうか?
得意のドッグウォークを連続で繰り出せば、羽根モノプラグと同様の水攪拌が期待できます。
でもそれだけでは、バスは釣れません。
釣るためのアクションを考えたとき、本当にドッグウォークだけでいいのでしょうか?
ペンシルベイトは、やや細身で10センチ前後の長さが伴なっています。
左右の首振りドッグウォークアクションに徹してしまうと、水飛沫が邪魔をして、ボディ全体のボリューム感がバスに伝わらなくなるでしょう。
実はこれがとてももったいないのです!
その場で静止して浮かべておくだけで、太陽光を遮りますし、細長いフォルムであることが確実にバスに伝わります。
捕食対象としてロックオンしてもらう機会を与えたことになり、そのまま静止が続けば、油断している小魚を演じていることにもなるのです。
ペンシルベイトでバスを釣ろうと思ったら、さまざまなアクションの後に静止する時間を取りましょう。
そうすることで、ペンシルベイト本来の釣る力を引き出すことができますよ。
活性の高い小魚ばかりを演じるのではなく、弱り切って動けなくなった状態を意識しながら、ロッドワークをおこなうようにしてください。
バス釣りでおすすめのペンシルベイトはこちら
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ギマって知ってる?外道なのに可愛くて超ウマい!捌き方や食べ方、毒の有無も含めてご紹介します!
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- ベイトリールのメリット、デメリットって?その特徴や使い方をもう一度おさらいしてみましょう!【保存版】
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- 2050年には海にいる魚よりプラスチックのゴミの方が多くなる!?人気モデル・ローラさんのSNS投稿から海の環境問題について考えてみよう!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
かなり大物の魚が釣れているようですよ。