ヒョウモンダコ 写真

釣り人注意!釣れても素手で触ってはいけない毒あり魚をご紹介!刺された時は応急処置が重要です【動画】

FISHING JAPAN 編集部

釣りをしていると、あまり一般的には知られていない魚が釣れることがありますよね。

その中には食べられない魚や毒があり触ると危ない魚もいます。

毒を持つことで有名なフグやエイ以外にも危険な魚がたくさんいますよ!

今回はよく釣れる危険な魚をご紹介します。

まずはこちらの動画をご覧ください!

ナマズの仲間・ゴンズイ

ゴンズイはナマズの一族に属しています。

外見はナマズに似ていますが、頭から尾までに黄色い筋が2本描かれています。

昼夜逆転型で、一般的に浅瀬の岩場や防波堤周辺に生息しています。

そのため、夜間の釣りでしばしば外道として遭遇することもあります。

背鰭と胸鰭には毒性のあるタンパク質が存在し、刺されると激しい痛みが襲ってきます。

この毒は熱を加えない限りは失効しないため、魚が死んでいる場合でも注意が必要です。

万が一ゴンズイを踏み間違えると、靴を突き破り足に挿さる可能性がありますので、用心が必要です。

ただし、毒針を取り除けば身は白身で、美味に調理できる魚類です。

小さくても注意!ハオコゼ

ハオコゼは、防波堤釣りでよく釣れる魚の一つです。

他のオコゼ類と同様に、背びれの針に毒があります。

刺されると直ちに死んでしまうという毒ではありませんが、かなりの激痛に見舞われます。

小さな見た目から油断してしまいがちですが、もしハオコゼが釣れた場合は、絶対に素手では触らずにハサミなどで慎重に扱いましょう。

西日本でよく釣られるアイゴ

アイゴは、スズキ目・アイゴ科に分類される魚です。

左右に平たい見た目が特徴で、背びれや胸びれ、腹びれに毒針を持ちます。

日本でも、青森県から九州南岸まで、幅広い沿岸の岩礁地や藻場に生息しています。

食用として用いられ、特に西日本では煮付けやお刺身として食べられています。

釣って持って帰る場合は、ハサミなどでひれを切断しておくと安心です。

最近出現率が上がっているヒョウモンダコ

ヒョウモンダコは、体長10cmほどの小さなタコです。

刺激を与えられると、体に青い輪や明るい黄色のヒョウ柄のような模様が出るのが特徴です。

唾液には、フグと同じ猛毒のテトロドトキシンを含んでおり、身の危険を察知すると唾液を吐いたり噛み付いたりします。

殺人ダコとも呼ばれているヒョウモンダコに、人間が噛まれると生死に関わります。

元々は西太平洋熱帯域・亜熱帯域などの温かいところに分布していましたが、海水温の上昇に伴い、九州北部や大阪湾などでも釣り上げられています。

もしもヒョウモンダコを釣り上げた場合は、小さい見た目に惑わせられずに、素手では触らないように気をつけましょう。

タンパク毒を持つ魚に刺された時の応急処置!

毒のある魚に刺されてしまった場合、まずは必ず病院に行って診てもらうことが大切です。

ただ、病院が遠いところで刺されてしまった場合や、病院が閉まっている場合は、何もしないで放置しておくのではなく、症状が悪化しないように応急処置を行うことが重要です。

今回ご紹介したゴンズイやハオコゼ、アイゴが持つ毒は、タンパク毒なので加熱することで毒を弱めることが可能です。

まずは刺された傷口をきれいに洗浄し、速やかに毒を抜きます。

そして、45度~60度のお湯に、傷口を30~90分つけて毒を殺します。

なるべく早い段階で、この応急処置を行って、傷口から別の部分に毒がまわることをを阻止することが大切です。

この処置の有無がその後の腫れや治りに影響します。

釣り人に皆さんも、毒がある魚に刺されてしまった場合は、病院の受診と応急処置を忘れずに行ってくださいね。

釣りニュース」カテゴリの人気記事