バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
FISHING JAPAN 編集部
有名バスプロを真似ているのか、やたらとタックルを釣り場に持ち込んで釣りをしている人がいます。
アプローチのスタイルは自由なので、どれだけ持ち込もうがかまわないのですが、移動を伴なうオカッパリでは、大量の道具は邪魔になるだけ。
ではどのようにしてタックルを絞り込めばいいのでしょう?
今回はベイトタックル1本に絞り込む方法を考えます。
タックルを絞り込もうと考えたら、真っ先に頭に浮かぶのはロッド。
究極に絞り込めば、1本です。
となると、その1本で自分のやりたい釣りができなければなりません。
オカッパリではどんな釣りが有効なのか、どれをやりたいのか考えてみましょう。
ハードプラグは、ビッグベイト以外ならほとんどベイトタックルで扱えるでしょう。
問題は、食わせのリグです。
例えば、ダウンショットリグやネコリグをしたいと思ったら、何グラム程度のものをキャスト可能にしておかなければならないか、推し量ってみるのです。
ダウンショットリグやネコリグには、シンカーを必ず使います。
それを重くすれば、ベイトタックルでキャストは可能でしょう。
しかし重過ぎると、根掛かりの原因になったり、シャローで操りにくくなったりします。
そういったデメリットを考慮すれば、2グラム前後のシンカーがひとつの目安になりそうですね。
そこで重要になるのが、ラインの太さです。
あまりに太いものをリールに巻いておくと、ダウンショットリグやネコリグを実践するときに感度が鈍りますし、ナチュラルに操ることも難しくなります。
かといってあまりに細いラインだと、シャローに点在するカバーに擦られて切断の憂き目に合うでしょう。
ハードプラグもライトリグも操れて、カンタンに切れないラインの太さは、フロロカーボンラインなら3号=12ポンドをおすすめしますよ。
ビッグバスが掛かって暴れても、じゅうぶんに時間をかけてやり取りをすれば、ラインを切らずに確保できるはずです。
3号=12ポンドを100メートル前後巻けるベイトリールと、ラインに負担をかけないミディアムライト程度のパワーを持ったロッドを、選ぶようにしてください。
バス釣りに適したラインってどれ?バス釣りラインの選び方を解説!
バス釣りに使うラインを選びたい時、釣具店でいつも迷っていませんか? バス釣に適したラインは三種類ありますが、それぞれ相性の良いルアーがあるんです! 今回は、ラインの特徴や相性…
FISHING JAPAN 編集部ストラクチャーの攻め方・バス釣りで狙うポイントを徹底解説!
釣り人の皆さんは、釣り場に着いてすぐにルアーをキャストしていませんか? はやる気持ちを抑え切れずに我先に!というのは、誰しも経験していることです。 何投かしてみて、心の状態が…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング