WEEKLYランキング
エギング大好きヤマシタスタッフ解説!!春エギング釣果UPの鍵はズバリ藻場攻略!!
初めまして。エギング大好き、ヤマシタスタッフの木原です。
今回は「春の大型アオリイカを狙うエギング」について、解説していきたいと思います。
タイトルにもある通り、春エギングで釣果をアップさせる鍵――それはズバリ「藻場の攻略」です。
「藻があると攻めづらい…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、藻場の効果的な攻め方と、春エギングにおすすめのエギについて詳しくご紹介します。
大型のアオリイカが狙える春エギングについて
春エギングのメインターゲットは、「イカの王様」とも呼ばれるアオリイカです。地域によって多少時期に差はありますが、私が住んでいる九州では、4月から6月がメインシーズンとなります。
産卵を控えた大型のアオリイカが沖からショアラインへと接岸し、身近な漁港や磯場から狙えるのが特徴です。
アベレージサイズは1キロ前後で、大きい個体では2キロ・3キロクラスも狙えるのが、春エギングの大きな魅力のひとつです。
春エギングといえば藻場!!
アオリイカが産卵を意識して訪れる藻場にも、いくつかの種類があります。私が特に重要だと考えているのは、岩礁帯に生えるホンダワラやカジメ、そして砂地に生えるアマモです。ホンダワラはよく知られているかもしれませんが、近年では磯焼けの影響により減少しているエリアもあります。そのような場所では、砂地に広がるアマモがアオリイカにとって重要な産卵場となっています。
毎年、同じ場所に同じように藻場が形成されるとは限らなくなってきた今、アオリイカが集まる藻場を見つけて狙っていくことが、ますます重要になっています。
大型アオリが潜む藻場攻略法
藻が生えている場所でエギをキャストする際、私が特に気をつけているのは、エギを藻に引っ掛けないことです。エギのカンナ(針)に藻が掛かってしまうと、エギの動きが不自然になり、アオリイカが釣れにくくなります。さらに、藻に何度も引っ掛けてしまうと、活性の高いアオリイカでもスレてしまう原因になります。
私の場合、エギをいきなりボトムまで沈めて探るのではなく、まずは表層から始めて、中層、そしてボトムへとレンジを刻みながら探っていきます。1投目では、まず沖から手前までの表層をチェックし、反応がなければ次に中層を同様に探ります。最後にボトム付近を攻めるという流れです。
アオリイカの活性が高いときは、表層や中層でも十分に釣れるため、エギを藻に引っ掛けるリスクを減らすことができます。また、最初の1投目はスレていないフレッシュな個体を狙えるチャンスなので、この探り方は無駄がありません。
ホンダワラなどの大きくて長い藻が水面付近まで生えている場合は、その上を探るのが難しいため、藻と藻の間にできたスリット(隙間)を狙います。アオリイカが藻の中に潜んでいることも多いため、そうしたポイントも丁寧に探るようにしています。
藻場攻略にシャロータイプが有効!!
藻場攻略でメインに使用しているエギは、「エギ王K シャロータイプ」および「スーパーシャロータイプ」です。
シャロータイプは1メートル沈むのに約6秒、スーパーシャロータイプは約8秒かかるため、ショアから狙える浅場の藻場攻略に非常に適しています。
藻があることで攻められる水深は限られてしまいます。そのため、アオリイカにしっかりとエギを抱かせる“間”を作ることが非常に重要です。
例えば、水深3メートルの場所に高さ2メートルの藻が生えている場合、藻の上にある攻められるレンジはわずか1メートルです。藻のサイドを狙う方法もありますが、藻の上を攻めるには沈下スピードの遅いエギが有効になります。
エギ王シリーズのノーマルタイプでは、1メートルあたり約3秒で沈むため、抱かせる間を十分に作るのが難しい場面もあります。しかし、スーパーシャロータイプであれば約8秒かかるため、アオリイカにエギを抱かせる余裕を与えることができます。
「エギ王K シャロー/スーパーシャロータイプは沈むのが遅すぎて待てない」という声もよく耳にしますが、考えてみてください。スーパーシャロータイプで2メートル沈めるのに約16秒。これは、ノーマルタイプで水深5メートルを攻めるのとほぼ同じ時間です。
アオリイカは水深1メートルほどの浅場にも回遊してくるため、十分に攻める価値があります。
なお、マヅメ時や夜に藻場を攻める場合は、日中のうちに藻場の位置や水深を確認しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、春エギングにおける藻場の攻略方法について解説しました。
一見難しそうに感じる藻場での釣りですが、沈下速度の遅いシャロータイプやスーパーシャロータイプのエギを活用することで、十分に攻略が可能です。
これからが本格的な春のアオリイカシーズン。ぜひ皆さんもチャレンジしてみてください!
「エギング」カテゴリの人気記事
- エギングロッド徹底解説!プロによるロッドの選び方&厳選ロッド16本を紹介!
- エギング大好きヤマシタスタッフ解説!!春エギング釣果UPの鍵はズバリ藻場攻略!!
- アオリイカの釣れる時期は春と秋!水温やシーズナルパターンをチェック!
- ケンサキイカの釣り方をマスターしたい!ショアからアプローチできるおすすめタックル
- エギングを昼間に楽しみたい!デイゲームでアオリイカを狙うためのアプローチ
- イカって普通締めないのにどうしてアオリイカだけ締めるの!?そのワケや締め方まで大公開!
- 釣り人の憧れレッドモンスターって何?アオリイカって実は3種類いた!?どんな種類があるのか徹底解説!
- エギングでサルカンは要らないの?エギに装着するおすすめスナップ特集
「ヤマシタ」カテゴリの人気記事
ライター紹介
ヤマシタ
YAMASHITAスタッフがお役立ち情報をお届けします。