DAILYランキング
冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
寒くなると、こじゃれた居酒屋のメニューによく登場するのが「ノレソレ」。
この魚ご存知でしょうか?
細くて平たくて透明で、端の方に小さな黒い目がついているので、なんとなく顔だと分かりますが、一見、ゆでたての「はるさめ」のようです。
これにポン酢をちょっとだけたらして、ズルズルとすすりながら食べます。
魚の味はほとんどしなくて、歯ごたえとのど越しを楽しむ食べ物です。
この「ノレソレ」という魚、その正体とは、いったいどのようなものなんでしょうか?
ノレソレは土佐名物
「ノレソレ」はかつて土佐の名産で、地元民に愛されている食べ物のひとつでしたが、グルメブームの影響か季節になると関西でも当り前に食べられるようになりました。
食い倒れといわれる浪速っ子を育てた大阪湾でも、ノレソレは昔からシラス捕りのパッチ網によく入っていたのですが、それに商品価値があるとは思わず捨てていたそうです。
それがいつの頃からか、売れると分かって市場へ卸すようになったため、大阪でもごく普通にノレソレが食べられるようになりました。
実はノレソレの正体は…
ところで、この食べ物の正体をご存じですか?
ノレソレという呼び名は知っていても、それがどんなものなのかご存知でない方が多いと思います。
ノレソレは、実はマアナゴやクロアナゴの子供です。
正確にいえば子供というより幼生です。
アナゴやウナギの幼生の呼び名は、レプトケファルスです。
しかし、その形が柳の葉のように細長いので、葉形幼生とも呼ばれたりしています。
この葉形幼生が変態して稚魚になるのですが、変態前の姿があまりに成魚と違うために、別の魚だと考えられていた時期もありました。
アナゴやウナギの産卵場所が長い間分からなかったのも、この幼生がなかなか見つからなかったせいなのです。
ノレソレはアユ釣りのエサにも
ノレソレは、シラウオのおどり食いと同じようにのど越しを楽しむ食べ物ですが、本場の高知県では、落ちアユ釣りのエサとして使われています。
色々な用途で用いられる「ノレソレ」。
まだ試したことのない方はこの冬、居酒屋さんで見つけたらトライしてみてはいかがでしょうか?
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬になると登場する「ノレソレ」って何!?シラスでもシラウオでもないこの魚の驚きの正体とは!?
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- ヒラスズキってどんな魚?釣るコツやおすすめの料理をご紹介!
- サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!
- スルメイカの美味しい食べ方とは!?捨てるところほぼ無し!簡単な捌き方から美味しい肝料理、子供が喜ぶレシピまでご紹介します!
- カサゴとウッカリカサゴは別の種類の魚なの?簡単な見分け方は味や釣り方だった!唐揚げや煮付けなどおいしい料理もご紹介!
- カワハギには2つの旬がある!カワハギの釣り方や捌き方を解説!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!