どんだけデカイの!!北海道に出現!「流氷の天使」クリオネが大きすぎてこのサイズなら釣れるかも(笑)
釣り人のみなさん、クリオネは見たことはありますか?
クリオネの通常の大きさは1cm程度です。
ですが、北海道立オホーツク流氷科学センターギザでは、4cmの大きなクリオネが展示されています!!
では早速ですが、こちらで展示されている4cmの大きなクリオネをご覧ください!
「流氷の天使」クリオネは神秘的な生き物
クリオネは翼のような形の足を持っています。
北極や南極の近くの冷たい海の中で、その翼足(よくそく)をゆっくり動かして羽ばたくように泳ぐ姿が見られることから、「流氷の天使」と呼ばれています。
また、クリオネにはエラがないので水中の酸素を体内に吸収して呼吸をしています。
見た目だけでなく、生体すらも神秘的ですね!
クリオネは1月下旬の流氷とともに北海道、オホーツク海にやってきます!!
北海道立オホーツク流氷科学センターギザのクリオネ
北海道立オホーツク流氷科学センターギザは流氷をテーマにした科学館で、流氷や海洋に関する知識をわかりやすく学ぶ施設です。
流氷とともにクリオネは流されてくるため、クリオネの展示も行われています。
こちらの公式facebookによると、4cmの大きなクリオネに加え、3cmクラスのクリオネも10匹ほど一緒に泳いでいるそうです!
さらに、クリオネがバッカルコーンという六本の触手を伸ばして餌を食べる映像も、見ることが出来ます。
通常時とは違った、少し怖いクリオネの姿も気になりますね。
実際に北海道立オホーツク流氷科学センターギザでクリオネを見た人は・・
「クリオネがたくさんいた!」という声や、「獲物を食べる姿が怖かった」という声が多く上がっています。
北海道立オホーツク流氷科学センターギザは日本一多いクリオネを見ることが出来る施設です。
ぜひ、釣り人のみなさんも4cmの大きなクリオネを見て癒やされてくださいね。
関連記事
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング
- どんだけデカイの!!北海道に出現!「流氷の天使」クリオネが大きすぎてこのサイズなら釣れるかも(笑)
WEEKLYランキング
冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
寒風が当たって相当寒いですから防寒ウエアで身を固めるようにしましょう。