WEEKLYランキング
ハワイアンのマヒマヒって実は日本のあのお魚だった!?その意外な由来や語源とは…
多くの人が一度は口にしたことがあるであろう、ハワイの有名な高級魚、マヒマヒ。
焼き魚としても、揚げ物としても絶品ですよね。
さて、多くの方がマヒマヒを魚と認知している一方で、具体的な特徴について質問されたら答えに困る方も少なくないのではないでしょうか。
では、マヒマヒとはどのような魚なのか、そのミステリーを解明していきましょう!
「マヒマヒ」=「シイラ」!?
実はマヒマヒとは、日本にも生息するシイラのことなんです。
日本でこの魚を珍重するのは山陰から九州にかけて。
旬は夏から初秋です!
春から夏にかけては北上し、秋になると南下してくる季節回遊魚で、黒潮域には特に多いことから黒潮の申し子とも呼ばれています。
シイラは代用できる優れもの!?
水温が高い年には太平洋岸では特にシイラが多く、アジ、サバなどを釣っていると、掛かった魚を横取りに来るほどです。
新鮮なものは刺し身がおいしいので、養殖のハマチやマダイがなかった時代には旅館などでハマチの刺身に化けて出ることもあったといわれています。
もちろんそれ以外でも、フライなども美味しく食べられます!
「シイラ」の日本でも語源とは…
シイラの語源には諸説あるのですが、米や麦の実のないもみのことを「しいら」と呼ぶことから来たというのが有力です。
シイラは体表がもみのように硬く体が平べったく、身が少ないためだといわれています。
常に海の表層を群れになって泳ぐため土佐ではトウヒャク(十百)とかクマビキ(九万匹)と呼びますが、引く力が強いためマンリキ(万力)と呼ぶ地方もあります。
結納品としても登場??
また、この魚は雌雄がいっしょになって泳いでいることが多いため、土佐では昔、結婚するときの結納品に加えたといわれています。
雄と雌が仲むつまじく泳ぐ様を見て縁起を担いだのがその始まりなんだそうです。
由来やその魚のことを知ると、釣りたくなりませんか!?
この夏はハワイ・・・もしくは日本国内でマヒマヒ、シイラを狙ってみてはいかがでしょうか??
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング