シーバスをビッグベイトで釣りたい!おすすめのタックルをピックアップ
さまざまなルアーでシーバスゲームを楽しむことができますが、ビッグベイトを使うとよりエキサイティングな展開が待っていますよ。 いつも捕食している対象に、サイズやボリュームを合わせ…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りで使われるビックベイトは、今やシーバスゲームでもその効力を発揮しています。
大きなボディは、飛距離を伸ばしつつ着水後に水をしっかり押すチカラを持っています。
フィッシュイーターたちがその存在に気づいて、猛然と襲い掛かってくる様子は圧巻のひと言。
ここでは、ビッグベイトの特徴や使い方、おすすめのアイテムをご紹介しましょう。
目次
ビックベイトとは、魚の外観に近いデザインとアクション・水押しが備わっているルアーのことです。
サイズが大き目でボリュームもかなりありますから、水中で動くだけで水が攪拌されます。
そういう水の変化に、バスはとても敏感。
エサとなる小魚が移動しているのかな?と感じたり、別のバスがエサを見つけてダッシュしたのかな?と感じたりするのでしょう。
他のルアーを動かすよりも、バスのスイッチの入り方が顕著で、バイトに結び付くケースが多いといえるかもしれません。
大きなルアーであるビッグベイトはスレやすい!という人がいますが、同じ場所に何度もキャストしていたら、スレるのは当たり前。
着水させた後の大きな水の乱れがリセットされてから、再度同じエリアへアプローチすれば、バスの反応はじゅうぶん得られるでしょう。
キャストしてリトリーブするだけでなく、ステイさせることも大切です。
フローティング仕様のビッグベイトなら水面に浮かせたままに、シンキング仕様ならボトムに置いたままにしてみましょう。
いつの間にかバスがそばに近寄っていて、次のアクションを待っていることが。
静止させることが誘いにも成り得るのが、ビッグベイトの強みなのです。
それでは、バス釣りにおすすめのビッグベイトを3つピックアップしてみましょう。
全長178mmで、ウエイトが2ozというジョイントボディを持ったビッグベイトです。
頭部アゴ下にリップか付いていないことで、ウォブリング主体のアクションとは異なる、ニュルリ・グニャリとしたS字を描くアクションを得意としています。
バスとしては初見のアクションなのか、はたまたいつも小魚を追うときに見ているアクションなのか。
とても刺激的ではあるようで、このビックベイトをポイントへ放り込むと、我れ先にバスが追従してくるケースがあります。
そのままバイトしてしまったり、いつまでも付いて来たり。
178mmが大き過ぎると感じているバスは、あまり居ないのかもしれません。
それよりも魅力的なビッグボディを目の当たりにして、無視することができない状態にテンションが上がってしまっている自分自身を抑えられないのでしょう。
フローティング仕様なので、水面に浮かせて静止させておくのも、バスをバイトさせる誘いになります。
20cmを超えるビッグサイズに、3.6ozものウエイトが与えられているビッグベイトです。
こちらもジョイント方式を採り入れていて、パタパタとウォブリングしてしまうアクションを抑え込んでいます。
水にまとわり付くようなS字アクションが、水面直下で効果を発揮するでしょう。
キャストしづらいと感じることはほとんどありませんが、一定以上の硬さ・張りを持ったベイトロッドが必要になります。
25lb以上のモノフィラメントラインを巻いたベイトリールも、剛性の高いもののほうが安心して使い込めるでしょう。
JACKALL(ジャッカル) ビッグベイト ダウズスイマー 220SF 220mm 3.6oz RTスポーンギル
スローシンキングに設定された、デプスのビッグベイトです。
全長175mmで、ウエイトが2.6ozも与えられています。
水絡みがよく、ウネウネとS字を描きながら、狙ったレンジを泳がせることができるでしょう。
全身がリアルなソフトシェルで覆われているので、無防備に泳いでいるベイトフィッシュそっくりの質感・生命感を醸し出しています。
キャストの際にカバーに接触させても、カンタンに破損しないのが嬉しいです。
ビックベイトをキャストして泳がせるのに向いている、おすすめタックルを取り上げてみましょう。
ベイトロッドにはパワーやトルクが求められますから、ある程度の硬さは必要になります。
ベイトリールには、大きな負荷にも負けない頑丈さと、太いラインを巻ける豊富なラインキャパが欲しいところです。
ダイワから発売中のブレイゾンシリーズの中から、Hパワーブランクスのベイトロッドを選んでみました。
全長は2.11mと扱いやすい長さに設計されていて、継数は2本です。
グリップジョイント方式を採用していますから、仕舞寸法は181cmと長くなっています。
クルマからの積み下ろし作業の際には、じゅうぶんに注意してください。
自重は120gと軽めで、先径/元径は1.7/14.9mmです。
適合するルアーウエイトは、3/8ozから4ozまでなので、ビッグベイトを背負うパワーを持っています。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら14lbから30lbまで、PEラインなら最大5号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は、90%です。
実際に手に取って振ってみましたが、単に硬いだけでなく、ベリーから全体的に曲がり込むブランクスに作られている印象です。
胴に乗せてビッグベイトをキャストできるようになっていて、操作性は高めといえそうです。
ガイドにもラインが絡まりにくく、手返しのいいアプローチを繰り返せるでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
初めてのビッグベイト用タックルを購入するつもりなら、候補の1本に加えていいのではないでしょうか。
タトゥーラTWシリーズの中から、300番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。
ギア比は8.1対1ですから、ハンドル1巻きにつき109cmものラインを巻き取ることができるように作られています。
最大ドラグ力は11kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら25lbを145m、PEラインなら5号を160m巻けます。
自重は325gで、スプール径は43mm。
ハンドルの長さは110mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際にパーミングしてみると、さほど大きくは感じないボリュームで、しっかりとホールドできる印象です。
太いラインを巻いても、TWSによるライン放出はスムーズで、キャストフィールはかなり良好です。
当然ビッグベイトとの相性もいいですから、さまざまなシチュエーションで活躍してくれるはずです。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に設定されています。
25lb前後のナイロンラインを巻いてキャストしてみたら、トラブルなく飛距離もきっちり伸びてくれました。
ビックベイトの特徴や使い方、おすすめのアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
護岸などのマンメイドストラクチャーに潜んでいるバスを、オープンウォーターへ引きずり出すのに効果的です。
接触を気にせず積極的なキャストを繰り返しながら、ビッグベイトを使いこなしてみましょう。
シーバスをビッグベイトで釣りたい!おすすめのタックルをピックアップ
さまざまなルアーでシーバスゲームを楽しむことができますが、ビッグベイトを使うとよりエキサイティングな展開が待っていますよ。 いつも捕食している対象に、サイズやボリュームを合わせ…
FISHING JAPAN 編集部ビッグベイト専用ロッドのインプレ特集!バスはもちろんシーバスゲームでもビッグベイトが熱い
ビッグベイトをロングキャストして、大型のバスを狙うアングラーが増えてきました。 それに合わせて各メーカーからビッグベイト専用ロッドがリリース、どれを選ぶか迷うほど釣具店に並んで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング