ワカサギ釣りのエサ特集!どんなエサを付けて釣りをするの?おすすめエサをチェック
ワカサギ釣りを始める際に、大きなハードルとなるのが、使用するエサです。 ごく小さな虫エサなのですが、紅サシも白サシもハエの幼虫ですから、手で触りたくない!という人が結構いますよ…
FISHING JAPAN 編集部海でエサ釣りを楽しむとき、冷凍されてブロック状になったアミエビをよく使います。
小粒サイズのエビに見えるのですが、どんな特徴を持っていて、使い方はどうすればいいのでしょうか。
よく似たオキアミとはどこが異なるのか、詳しくチェックしてみましょう。
目次
アミエビをつまんで、ニオイを嗅いでみましょう。
かなり強い刺激臭を放っているので、それが水中で拡散されると高い集魚効果が見込めるでしょう。
試しにひとつまみ、海へ放り込んでみてください。
ゆっくりと沈んでいく最中に、どこからともなく魚が湧いてきて、アミエビを突き始めます。
観察していて分かるのは、とても食べやすい小粒さだとということ。
大体1cm程度のサイズですから、小さな魚の口でもカンタンに捕食することが可能です。
強烈なニオイに味がプラスされ、それが浮遊していく存在感と相まって、撒きエサ=コマセとしての役割をじゅうぶん担えることが分かります。
アジやイワシぐらいの小魚をターゲットにしたサビキ釣りでは、その撒きエサとして欠かせない存在となっています。
その他遠投カゴ釣りや紀州釣り・ウキフカセ釣り・船の釣りなどで、積極的に使われています。
このアミエビ、小粒なものばかりではなく、ややボリューム感のある大きなものも存在します。
丁度ハリに装着できるサイズ=刺せるサイズなので、サシアミと呼ばれています。
最大で3cmぐらいまでのものは、サシアミも含めたアミエビだと判断していいのではないでしょうか。
アミエビは、北太平洋を中心に漁で捕獲されていて、日本近海では三陸沖などが漁場になっています。
冷凍保存されていて、四角いブロック状に加工されて販売されています。
急速冷凍保存していることから、このアミエビの鮮度は高め。
粒が揃っているものは、魚の食い・反応が良いとされています。
価格は比較的安めで、大量に購入して釣りで使うケースが多いでしょう。
ただし、釣りを始める前には、必ず解凍しなければなりません。
釣りエサ屋さんの常連になっておけば、購入に立ち寄る前に連絡を入れて、解凍を始めておいてくれるサービスも。
この辺は、釣りエサ屋さんと直接交渉するしかありません。
アミエビは、エビではなくエビによく似たプランクトンです。
そのアミエビに似ているのが、オキアミ。
なかなか判別しにくい両者ですが、体長が3cmから6cmほどあれば、オキアミと見ていいでしょう。
ウキフカセ釣りや遠投カゴ釣り・船釣りなどの刺しエサや撒きエサに使われています。
防波堤からのサビキ釣りには、ちょっとサイズが大き過ぎて使いづらいでしょう。
ちょっと硬くなるボイル加工されたオキアミなら、ハリ持ちが良く、エサ盗り対策に有効です。
ボイルすることで発色も変わりますから、いろいろ付け替えながら魚の反応を見てみましょう。
アミエビ加工品で、常温保存が可能なものが近頃は増加してきています。
冷蔵が必要なブロックタイプよりも価格は高価になりますが、保管しやすく臭いを防ぐことができるのが大きな利点です。
いつでもすぐに使えるのが魅力的です。
チューブ入りのタイプであれば、コマセカゴに直接絞り出して使用することができます。
手や指を汚すことなく扱えるので、餌に触るのが苦手な人にも喜ばれています。
集魚効果のある成分が含まれていて釣果につながりやすく、香りもフルーティで取り扱いしやすいです。
この常温保存のアミエビ製品が出始めてから、ケイムラ釣りを始める人が多くなったと感じます。
また、釣り場に残される撒き餌が減少したように思いますので、これからも美しい釣り場環境が保てることを願っています。
アミエビを用いたサビキ釣りを防波堤で楽しむのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
やや張りのあるブランクスの振出式磯竿と、3000番前後のスピニングリールがあれば対応できます。
磯竿の長さは、防波堤から海水面までの高さに合わせるのがセオリー。
4mから5mくらいの長さのものにすれば、さほど重くはなく、長い時間使い続けられるでしょう。
プロマリンブランドからリリースされている、扱いやすい振出式磯竿です。
3号なので全体的に張りがあり、コマセカゴをぶら下げたサビキ釣り仕掛けを支えるのに、丁度いいでしょう。
全長は5.30mと、やや長めに設計されていますから、足場の高い防波堤などで重宝します。
継数は5本で、仕舞寸法は116cmとかなり短く縮まります。
これならさまざまな釣り場へ持ち込みやすいですし、クルマに積み込むのも楽におこなえるでしょう。
自重は319gと、やや重め。
先径/元径は1.6/25.4mmと、やや太めです。
錘負荷は、1号から8号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、50%になっています。
残り50%は、グラス素材のエポキシ溶剤などですから、その分重くなっていることに。
ただし、グラス素材の配分が多めだと、しなやかに曲がってくれます。
掛かった魚をバラシにくいメリットがあるので、積極的に取り込みをおこなうようにしましょう。
実際に手に持ってみると、グッと重みが腕にかかってきますが、両手で保持すれば長時間釣行にも耐えられるレベルです。
実売価格は3千円前後と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
1本持っておけばさまざまなシチュエーションに対応できるので、おすすめのロッドといえそうです。
継目部分にアミエビが付着すると、乾燥して段差が発生し、上手く伸縮できなくなることがあります。
釣りが終わったら必ず拭き取りメンテナンスを施してから、縮めるようにしましょう。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 汎用 アルテグラ 2021 C3000HG ショアエギング シーバス グレー
人気のアルテグラシリーズ、C3000番のハイギアモデルです。
ギア比は6.0対1なので、ハンドル1巻きにつき89cmのラインを巻き取ることができるように作られています。
実用ドラグ力/最大ドラグ力は、3.5/9.0kgです。
自重は225gと軽めで、スプール寸法は直径が47mmでストロークが17mm。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら3号を150m、PEラインなら2号を200m巻けます。
ハンドルの長さは55mmで、ボールベアリングは5個搭載しています。
釣り場で磯竿に装着してみると、ウエイトバランスは良く、持ちやすい印象です。
ハンドルノブは手のひらに収まりやすく、巻き上げ作業もカンタンにおこなえます。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
ドラグはしっかり締めて、サビキ釣り仕掛けをきっちり上下させながら、アミエビをコマセカゴから放出してください。
魚からのアタリを感じたら、磯竿を振り上げるのではなく、リールハンドルを回してフッキング。
そのまま巻き上げて、掛かった魚をハリから外すようにしましょう。
アミエビの特徴や使い方、おすすめのサビキ釣りタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
サビキ釣りで使ったアミエビが残ったら、釣り場に放置したままにせず持ち帰って処分しましょう。
チューブ入りの常温保存タイプなら、キャップをきっちり締めてしまえば、ニオイが漏れることも防げます。
帰宅中の車内にアミエビのニオイが充満するを防げるので、積極的に活用することをおすすめします。
ワカサギ釣りのエサ特集!どんなエサを付けて釣りをするの?おすすめエサをチェック
ワカサギ釣りを始める際に、大きなハードルとなるのが、使用するエサです。 ごく小さな虫エサなのですが、紅サシも白サシもハエの幼虫ですから、手で触りたくない!という人が結構いますよ…
FISHING JAPAN 編集部サビキ釣りに用いるエサはどれがいいの?保存可能なおすすめアイテム特集
水温が上がってくるとアジやイワシなどが接岸してきます。 港湾の防波堤などから竿を出せばカンタンに釣れる季節に実践したいのが、サビキ仕掛けを用いたサビキ釣りですね。 仕掛けの上…
FISHING JAPAN 編集部ハゼ釣りのエサって代用品あるの?スーパーやコンビニで買えるおすすめ代用エサ特集
ハゼ釣りが盛り上がる季節が近づいてきました。 エサにはゴカイや青イソメを用いるのが一般的ですが、最近ではワームやハードルアーで釣る人も増えています。 もっとその枠を広げてみる…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング