バイブレーションルアーの使い方特集!バス&シーバスに効くおすすめアイテムをピックアップ
真正面から見ると、薄い幅の印象が強いルアーといえば、バイブレーションでしょう。 真横から見れば、フラットで木の葉のような形をしています。 これがひとたび水中に入れば、小刻みで…
FISHING JAPAN 編集部
レンジバイブを使ったことかありますか?
バスデイから発売中のバイブレーションルアーで、シーバスゲームやトラウトゲームの定番アイテムとして広く知られていますよ。
コンパクトでキャストしやすく、ゆっくりとリトリーブしてもタイトな振幅を発生し、フィッシュイーターをその気にさせる効果があります。
ぜひバス釣りにも投入して、数釣りも大型サイズも狙ってみたいですよね。
ここでは、レンジバイブの特徴について、インプレも絡めながらご紹介しましょう。
目次
レンジバイブとは、ルアーメーカーの老舗・バスデイからリリースされている、定番バイブレーションルアーのことです。
最小で45ミリサイズ、最大で100ミリサイズまで用意されていて、さまざまな魚種や釣り場のシチュエーションに合わせながら使い分けできるようになっています。
独特のデザインの要なのが、背びれでしょう。
正面から当たる水流は、この背びれによって持ち上げられ、背びれが終わった箇所で真下に向けて強く落ちるように流れようとします。
これにより、ボディの後半部からテールにかけて、上方向から水流に挟まれる格好に。
ボディの後半部で水を切り続けるような状態になりますから、それがタイトでハイピッチな揺れを作り出すのです。
実際にレンジバイブを泳がせてみると分かりますが、かなり細かな振幅が発生していますよ。
これを嫌うフィッシュイーターなどいるのでしょうか?
スローにリトリーブしてもこのタイト+ハイピッチアクションは起こるので、任意の攻めたい層をトレースすることができます。
例えば45ミリサイズで、自重6.3グラム。
空気抵抗の少ないフォルムでもあることから、ベイトフィネスタックルを用いたバス釣りで、シャローエリア撃ちに使えるでしょう。
かなりインパクト強めなアプローチになるのは間違いなさそうです。
ナイフエッジ構造によるアクションで、バスを翻弄してくださいね。
レンジバイブは、定番アイテムとして長い間アングラーの支持を受けてきたバイブレーションルアーです。
人気の秘訣は、当然ルアーそのものにあるのですが、ニューカラーが定期的にラインナップされ続けているのも魅力のひとつでしょう。
2020年バージョンとして、①銀粉レッドチャートイワシカラー②LHコノシロピンクベリーカラー③ピンクヘッドキャンディーカラーの3つが追加されていますよ。
どれも集魚効果が高そうですし、実際に使ってみるとよく釣れます。
使用頻度が高まってくると、どうしてもカラーが剥がれてくるので、新しいレンジバイブの購入は必然ということに。
追加のニューカラーがあれば、よし試してみよう!という気分になりますよね。
2020年の新色・ピンクヘッドキャンディーカラーのレンジバイブを、バス釣りに使ってみました。
各サイズをラインに結んで試したところ、55ミリサイズの釣れっぷりがハンパないレベルです。
自重10.0グラムもありますし、この薄さですから、逆風でも飛距離がどんどん伸びていきますよ。
しかもこのコンパクトさですから、丸飲みバイトを効率よく拾っていくことができます。
フックサイズは、標準で付いているのが8番のトレブルフックですが、これを10番や12番に下げてやると、より一層丸飲みされる確率が上がりました。
丸飲みなら大きなフッキングは要らず、そのままラインテンションを緩めずに引き寄せるだけでランディングに持ち込めますよ。
バラシ多発で困っている人は、ぜひレンジバイブ55+10番トレブルフックの組み合わせを試してください。
フックのサイズを下げると、ルアーそのもののアクションのキレもアップしますよ。
それでは、レンジバイブを操るのに適した、おすすめのロッドを取り上げてましょう。
ベイトロッドなら、糸ヨレトラブルを気にせずにキャストを重ねることができますよ。
豊富な種類の中から、今回バス釣りに使ったレンジバイブ55に合わせてみることにします。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト グリップジョイント 166ML ミディアムライト オカッパリ ボート
シマノのバス釣りロッド・ゾディアスのベイトロッドです。
6.6フィートの長さにMLパワーと柔らかめな設定で、10.0グラムのレンジバイブ55ならとてもキャストしやすいですよ。
適合ルアーウエイトは、5グラムから15グラムまで背負えますから、バッチリ範囲内に収まっていますよね。
自重は95グラムとかなり軽めですから、レンジバイブの振幅をきっちり感じ取りながら、バスのバイトの瞬間も逃さない高い感度を持ち合わせています。
実際に手に取ってみると、軽くて振りやすく曲がり込みもじゅうぶん。
そこから真っ直ぐに復元させてみましたが、強烈な張りで戻るというより、若干の揺れを伴ないながらの復元になっています。
これならバイトをカンタンに弾いてしまうトラブルは避けられるでしょう。
またリフトさせて上層に持ってくるのも容易で、ロッド角度を切り換えながら、あらゆる層をトレースできるようになりたいですね。
実売価格は1万円台と、コスパ優秀なところも見逃せません。
レンジバイブの特徴や使い方、マッチするおすすめのロッドをご紹介しましたが、いかがでしたか?
使用するラインは、PEラインのほうが感度が高く飛距離も伸びそうですが、ボトム周辺に障害物が沈んでいるケースが多いことから、フロロカーボンラインを使うことをおすすめします。
バイブレーションルアーの使い方特集!バス&シーバスに効くおすすめアイテムをピックアップ
真正面から見ると、薄い幅の印象が強いルアーといえば、バイブレーションでしょう。 真横から見れば、フラットで木の葉のような形をしています。 これがひとたび水中に入れば、小刻みで…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りでおすすめのバイブレーションを選んでみた!根掛かり防止テクニックも解説!
バイブレーションとは、タイトなピッチでボディを揺らして、波動と音でバスを引き寄せるルアーです。 バス釣りではよく使われますが、ほとんどがシンキング仕様であっという間に沈んでしま…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング