釣りを始めたい方必読!釣り初心者に必要な道具や始め方をイチから解説!
釣りを始めたい方、はじめ方を悩んでいませんか? 釣りは一生の趣味になる楽しいレジャー、やってみたいと思ったときが始める時です。 体力も元気もある間は磯で大物を狙ったり、船に乗…
FISHING JAPAN 編集部
釣りを自分の趣味にしたい!と思ったら、真っ先なおこなうことは何でしょう?
「釣り道具屋さんへ出向いて釣具を揃える!」
確かに釣り道具がないと釣りを始められませんが、いったい何を買い揃えればいいのか分かりませんよね。
釣り道具店のスタッフさんに相談してもかまわないのですが、せめてベースとなる知識を身に着けてからでも遅くはないでしょう。
ここでは、おすすめの釣り道具について、詳しくご紹介します。
釣り道具を入れておく収納ボックスや、整理するためのタックルケースなども併せてピックアップしてみましょう。
目次
初心者の人が釣りを始める際に揃えておきたい釣り道具には、どんなものがあるか想像してみましょう。
「そりゃあ釣り竿とかリールでしょ!」
その通りなのですが、釣り竿といってもとんでもない数が釣り道具店には並んでいますよ。
釣り竿を買おう!と決めたら、どんな魚を釣るための竿にするか決めておかなければなりません。
「夏前だからシロギスとか釣りたいな。でもアジングにもトライしたいし、ルアー釣りにも・・」
ほぅら、こんなふうにやっぱり悩んでしまうのです。
できればターゲットとなる対象魚を定めておきたいのですが、少し幅を持たせて応用の利く釣り竿にしてもいいかもしれませんね。
シロギスを釣るには、仕掛けを遠くへ投げなければいけません。
キャスティングに適した釣り竿とリール、これならアジなどの他の魚や、ルアーのキャスティングにも対応できるでしょう。
釣り道具は、そのままで釣り場へ持ち込むことはできません。
それらを整理して収納するバッグやケースが必要となります。
ラインをカットするハサミを忘れると、釣りをするのが難しくなりますし、魚の口に掛かったフックを外すプライヤーがないと、釣りのテンポが乱れてしまいます。
ひとつひとつの釣り道具をバッグやケースに入れて、必要なタイミングで取り出せるようにしておくことが、釣り上達の近道でもあります。
釣り道具の整理が、密接に関わっているということなのです。
釣り竿やリール、それに関連する釣り道具を揃えても、釣りを始めることはできません。
餌が要りますし、餌を入れておく箱も用意しましょう。
魚が掛かったら、すくい取るためのランディングネットがないと不便です。
歯の鋭い魚が釣れたら、フィッシュグリップなとで挟まなければ危険です。
「うわぁ、めっちゃ釣り道具が要るじゃん!」
頭の中で釣りをイメージするだけでも、こんなに必要なものが湧き出てくるのです。
もし釣りに慣れることを優先するなら、対象魚を小型のものに絞り込むと、用意する釣り道具の量は減らせるでしょう。
初心者の人が手にするのに適した、おすすめの釣り道具をご紹介しましょう。
まずは釣り竿から。
万能竿と呼ばれているものがありますが、どんな魚を釣るのか決めてから購入するほうが、硬さや長さも定めやすいでしょう。
あまり高額なものは避けて、安くてコスパ優秀なものに手を伸ばすほうがいいですね。
ルアー・フライで有名なティムコからリリースされている、リールの要らない延べ竿です。
なんと、三段階に長さを切り換えることが可能になっていて、約0.95メートル・約1.2メートル・約1.4メートルのの長さにスライドさせて使えるようになっています。
自重は27グラムと超軽量で、仕舞寸法はたったの28センチしかありません。
これならカバンの中に潜ませておいても、誰も気づきませんよね。
水路などの小場所や水溜まりレベルの釣り場で、小型の淡水魚を狙うことができます。
当然海釣りにも転用してみてください。
足場の高い防波堤などは向きませんが、カンタンに降りることのできる磯場なとで、カサゴやメバル・メッキ・ハゼなどを釣ってみてはいかがでしょう。
穴釣りにも使えるかもしれませんよ。
東レ(TORAY) ナイロンライン 銀鱗 スーパーストロング ブラックマスター エクストラ 150m 1.5号 ライムグリーン
延べ竿の穂先に結ぶための道糸です。
ナイロン素材ですから、しなやかで扱いやすいのが特徴です。
掛かった魚が暴れても、ナイロン特有の伸びでバラシを抑えてくれますよ。
使う分だけスプールから引き出して、残りは次の釣行時に。
コンパクトサイズですから、持ち運びはとても便利でしょう。
これは道糸とハリスを結ぶための便利な釣り道具です。
回転するように作られているので、ラインにヨレがかかっても自然に解消される仕組みになっていますよ。
このサルカンの重さで足りなければ、割りビシをラインに挟んで重さを追加します。
垂れ下がるラインが張るので、魚が食い付くと穂先に反応が出やすくなるでしょう。
がまかつ(Gamakatsu) 糸付 金袖 4号-ハリス0.6. 11010-4-0.6-07
ハリスが最初から結ばれている釣り針です。
結ぶことに慣れていない間は、こういった完成仕掛けタイプを活用してみましょう。
でも、実際に使っていると、釣り針のサイズが釣り場にいる魚にマッチしていないことに気づきます。
そうなったら自分でハリスに釣り針を結びたいですよね。
とても小さくて極細の釣り針ですが、練習すれば結べるようになりますから、ぜひトライしてみてください。
シマノ(SHIMANO) スピニングロッド ルアーマチック 2本継ぎ S70UL メバル・アジ狙いのライトルアー
シマノからリリースされている、2ピースに分かれるスピニングロッドです。
これはリールを装着するように出来ていて、長さは7フィート=2.14メートルと、さほど長くない設定です。
振り回すのにとても便利ですから、ルアーで魚を釣ってみたい!アジングを楽しみたい!でも餌でシロギスも釣ってみたい!という希望を、しっかりとかなえてくれますよ。
自重は83グラムとかなり軽量なので、1日中使っていても疲れを感じることはないでしょう。
スピニングリールを装着して使うタイプで、10グラムまでのルアーをキャストすることが可能です。
ワーム+ジグヘッドを用意すれば、アジやメバル・カサゴなどを釣り上げることができます。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 サハラ C2000S アジング メバリング
少しコンパクトなシマノのC2000番のスピニングリールです。
道糸にPEライン0.6号なら150メートルも巻くことができます。
ナイロンでもフロロカーボンでもかまいませんが、1号を超えるような太さのラインにすると、糸ヨレの発生がひんぱんに起こるようになるでしょう。
アジングなどで用いるジグ単などの小型ルアーを扱いやすくするには、エステルラインの0.4号程度を巻くようにするといいですよ。
ダイワのショルダーベルトの付いたバッカンです。
なんと、エアポンプホルダーが付いているので、釣り上げた魚を活かした状態で持ち歩くことができますよ。
側面には折りたたみバケツを収納するためのポケットも付いているので、水を汲んでバッカンに入れることが可能です。
生きたままの魚を観察したい人には、とても魅力的なバッカンといえるでしょう。
当然水を入れなければ、釣り道具収納用のタックルボックスとして用いることができます。
複数の仕切り版がセットになった、薄くてコンパクトなタックルケースです。
揃えた釣り道具をきちんと整理して、釣り場へ持ち込むことができますよ。
上フタがクリアなので、中身をカンタンに確認することが可能です。
欲しいものをすぐに取り出せるよう工夫されているわけです。
いくつも用意しておけば、その日必要なケースだけを持ち出せますよね。
第一精工 フィッシュグリップ ワニグリップMC ブラック フィッシュクリップ フィッシングプライヤー フィッシンググリップ 釣り
第一精工から発売中の、ワニの口のような形をしたフィッシュグリップです。
釣り上げた魚の歯が鋭くて危険な場合、この釣り道具で挟んでからフックを取り外すようにしましょう。
例えば、タチウオ。
かなり鋭利な歯ですから、むやみに指を近づけないようにしてください。
頭の後ろ辺りをフィッシュグリップで強く挟んで、身動きできない状態を確認してから、フックを外すことをおすすめします。
すぐに取り出せるように、ゲームベストなどからぶら下げておくほうがいいでしょう。
ランディング用のネットと併用して使うと、より安全に魚を扱うことができます。
さまざまな釣り道具の特徴や、おすすめアイテムを取り上げましたが、いかがでしたか?
仕掛けには応用できる幅があって、オモリだけならミャク釣りになりますが、仕掛けの上にウキを装着すると、ウキ釣りでアプローチすることが可能です。
ウキがあれば、少し沖合いのポイントを攻めることができますし、魚からのアタリも視認しやすいでしょう。
釣り道具の知識は、釣りに興味を持つことでどんどん増えていくもの。
時間をかけてゆっくりと積み重ねるようにしたいですね。
釣りを始めたい方必読!釣り初心者に必要な道具や始め方をイチから解説!
釣りを始めたい方、はじめ方を悩んでいませんか? 釣りは一生の趣味になる楽しいレジャー、やってみたいと思ったときが始める時です。 体力も元気もある間は磯で大物を狙ったり、船に乗…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りに使うタックルってどれを選べばいいの?おすすめアイテム10選
バス釣り用に作られたタックルは、数え切れないほど存在します。 初心者の人でなくても、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。 「できればめっちゃバスが釣れるのがいいです~…
FISHING JAPAN 編集部釣り用腕時計の選び方!防水・タイドグラフ機能付きおすすめアイテム10選
釣り場の情報をすぐに詳しく知りたい!と感じたとき、手元に腕時計があれば一瞬でチェックできますよね。 釣り用の腕時計には、時刻はもちろん、潮の満ち引きデータ=タイドグラフや温度計…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング