シーバスをワームで狙ってみよう!ワームを使った釣り方やおすすめアイテムを紹介
シーバス釣りに使うルアーといえば、ミノーやバイブレーションプラグ・スイムベイトなどが思い浮かびます。 でもそれらだけで攻め続けると、いつの間にかアタリが遠退いてしまうことが。 …
FISHING JAPAN 編集部皆さんは、シーバスが釣れないときにどんなルアーに交換しますか?
ハードルアーのサイズを下げても口を使ってくれないようなタフコンディションなら、ジグヘッド+ワームの中層スローリトリーブをおすすめします。
その際にジグヘッドにセットしたいのが、絶大な人気のコアマンがリリースしている、アルカリシリーズです。
目次
コアマンとは、シーバスアングラーなら誰もが注目している新進のルアーメーカーです。
神戸エリアを発信地にしながら、街中の河川や沖一文字・磯の岩礁帯エリアなどで、楽しいシーバスゲームを展開し、我々アングラーを刺激してくれています。
そしてこれまでプロデュースしたルアーは、かなりの数に登っていて、その中でも極めてよく釣れると評判なのが、ワームのアルカリシリーズなのです。
現在は計5種類のアルカリワームがリリースされていますから、ユーザー評価も含めて詳しく取り上げてみましょう。
コアマンのワーム・アルカリは、デザインがとてもシンプルです。
水を効果的にとらえるためにこのカタチに行き着いたとすれば、相当釣り込んだに違いないでしょう。
実際に使ってみると、シーバスはもちろんヒラメやマゴチ・青物・チヌなどが、いともカンタンに釣れてしまいます。
ジグヘッドとのセットアップを丁寧に仕上げてキャストを繰り返せば、シーバスゲーム最強の味方になってくれるのは間違いありません。
コアマンのアルカリは、全長83ミリと絶妙なベイトフィッシュサイズで作られています。
キャストして着底させ、そのままただ巻きしてくるだけで、カンタンにシーバスが釣れてしまいますよ。
強い水押し効果が欲しいときは、ハードプラグを使えばいいわけで、ナチュラルで優しい刺激できっちり誘えるところが、アルカリの強みだといえるでしょう。
アルカリをジグヘッドにセットして、実際にキャストしてみました。
フォールスピードは結構早め、ワーム自体に水の抵抗となる箇所が、ほぼないからでしょう。
そのぶんボトムをとらえやすく、スピーディーなリフト&フォールを展開することが可能です。
ただし、最後尾の部分があまりにも軟らかいので、フック部分に巻き込まないか心配になりますね。
そんなときは、ショートシャンクタイブのジグヘッドに交換すれば、トラブルレスで手返しよアプローチすることができるでしょう。
漁港内の砂地エリアで、試しにアクションさせていると、アルカリの周囲にアナハゼが集まってきました。
こんなサイトフィッシングが成立するのかな?と、じっくり時間をかけるつもりで2回リフトしてみたら、いきなりバイト!
カンタンに釣り上げることができました。
ヒラメの稚魚やカサゴ・アイナメも集まってきましたから、サーフゲームやロックフィッシュゲームで困ったときのフォローに使えそうですね。
砂地では、コウイカも手を伸ばしかけていましたから、アルカリはベイトフィッシュにしか見えていないのかもしれません。
ターゲットであるシーバスは釣ることができませんでしたが、時間帯を変えて再チャレンジしてみます。
独特のシャッドテールデザインを施した、コアマンの人気ワーム・アルカリシャッド。
このアイテムは、アルカリのアピール度をアップさせたものとして、位置付けられています。
シーバスに積極的に見つけさせるアプローチを実践したいときに、キャストしてみるといいでしょう。
ロックフィッシュにも効果があるので、根掛かり対策をしながら使ってみたいですね。
実際にアルカリシャッドを使ってみました。
テールの動き出しはバツグンで、周囲の水をしっかり攪拌しているのが分かります。
もう少し硬い素材だと、リトリーブスピードをアップしなければなりませんから、この軟らかさが心地いいですね。
こういうセッティングは、釣り場で実釣を繰り返さないと得られない貴重なもの。
コアマンが多くのアングラーから支持されている理由が、はっきり見えたような気がしました。
防波堤などの足場の高いところで、ヘチ沿いにアルカリシャッドをリトリーブしてみました。
深い層はもちろん、中層から表層においても、ひんぱんに魚のバイトがあります。
フグやベラがずいぶん追いかけてきますから、テールを切断されないように注意したいですね。
ゆっくりとリールハンドルを回しながら、一定の層を横方向にトレースしてくると、待望のシーバスがバイト。
まとまった数が集まっていたようで、30センチから50センチクラスの個体を4本連続で獲ることができました。
連続で獲れたということは、ルアーによる場荒れは発生していないことになります。
この辺もアルカリシャッドの強みかもしれませんね。
前述のコアマン・アルカリを、全長60ミリまでダウンサイジングしたワームが、ミニカリです。
もしあなたが、超ハイプレッシャーな釣り場に遭遇したら、このミニカリを取り出してキャストしてみましょう。
シーバスゲームはもちろん、メバリングやアジングにも使えますから、ライトソルトゲーム全般に対応できる優秀なアイテムといえそうです。
全長60ミリというのが、視認しやすいひと口サイズの究極のように感じますね。
それほどミニカリをキャストしたときの魚の反応が、それまでと明らかに変わっていくのが体感できます。
軽めのジグヘッドを数種類用意して、ミニカリを付け替えながら当たりの層を見つけ出すようにしましょう。
実際に使用した際は、7フィート弱のアジングロッドにセットしました。
ロッドに余計な負荷はかからず、スムーズにキャスト&リトリーブがおこなえましたよ。
特にキルを入れて誘ってからのフォール中に、バイトが集中しました。
シーバスなら丸飲み、アジなら何度か吐き出してからの吸い込みバイト、メバルはすぐに引ったくっていきましたね。
バイトするのを躊躇している素振りは、どの魚の場合も見られませんでしたから、まさにベイトフィッシュにしか映っていないのでしょう。
ジグヘッドとのマッチングもよく、フックへの巻き込みトラブルも発生しません。
よく作り込まれた素材の張りに、感動を覚える逸品です。
コアマン・アルカリシャッドのダウンサイジングバージョンです。
小魚の泳ぎをうまく再現できているので、フィッシュイーターなら迷わずバイトしてしまうでしょう。
ジグヘッドにセットして各種フォールを試してみてください。
ミニカリシャッドを実際に使ってみました。
釣り場のシチュエーションは、街中を流れる小規模な河川で、水路といってもいいくらいの場所。
本流が汽水エリアなので、川魚とフグが一緒に泳いでいるような感じですね。
ちなみに、磯釣りで有名な口太グレって、河川に入ってくるのをご存知ですか?
ミニカリシャッドをスローにリトリーブしていると、段差のある流れ落ち付近で2枚獲ることができました。
ルアー対象魚として、今後注目を浴びる魚種になるかもしれませんね。
本命のシーバスは、釣れても30センチ前後クラスがメインです。
ただし、日中なら水路のところどころにある護岸の裂け目や穴に、思わぬビッグシーバスが潜んでいることがありますから、そういうピンポイントの前でミニカリシャッドをステイさせてみてください。
ジグヘッドリグよりは、バス釣りで多用するワッキーリグやダウンショットリグがおすすめです。
スピニングタックルだとラインが細過ぎて破断してしまう可能性があるので、ベイトフィネスタックルでアプローチすることをおすすめします。
12ポンドのフロロカーボンラインなら、一瞬で切られてしまうのは防げるでしょう。
全長90ミリにサイズアップしている、デカカリシャッド。
その水押し効果は、シーバスの捕食モードにしっかりスイッチを入れてくれますよ。
ルアーのサイズローテーションで口を使わせたい人に、ぜひおすすめしたいですね。
コアマンのデカカリシャッドは、その大きなボリューム感がバイトトリガーとなるワームです。
実際にキャストしてみると、タチウオがめっちゃ釣れるんですよね。
テールが起こす強烈な波動が、広範囲からタチウオを呼び寄せるのでしょうか。
当然あの鋭い歯でボディを切り刻まれることになるので、交換はひんぱんにおこなわなければなりません。
シーバスゲームで使うなら、干潟のブレイクライン沿いなどをステディリトリーブすると、反応が上々ですよ。
ヒラメやマゴチも果敢に襲ってくることから、水深がある程度深くてもじゅうぶんにアピールできていると判断できるでしょう。
シーバスをワームで狙ってみよう!ワームを使った釣り方やおすすめアイテムを紹介
シーバス釣りに使うルアーといえば、ミノーやバイブレーションプラグ・スイムベイトなどが思い浮かびます。 でもそれらだけで攻め続けると、いつの間にかアタリが遠退いてしまうことが。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング