釣り 人影 海 夕日 写真 

釣りの歴史に迫る!江戸時代、釣りはすでに趣味の域だった!?釣りの歴史を紐解くと、文明の発達が明らかになります!

FISHING JAPAN 編集部

皆さんは、釣りの起源をご存知ですか?

人間が文明を築くよりも遥か昔、石器時代の頃から既に釣りは存在していました。

それは生きるための、魚を獲る手段としてです。

そんな釣りの歴史について、ご紹介しましょう!

釣りの歴史

今から約4万年前、人間が道具を使い始めた石器時代から、魚を獲る手段として釣りが行われていたようです。

日本でも、縄文時代の遺跡から釣り針が出土しています。

さらに文明の発達とともに、趣味としての釣りも行われるようになりました。

日本でも、江戸時代頃、釣りが庶民の娯楽として広まりました。

神話に登場する釣りの神様たち

神話の世界にも、釣りに関する神が登場します。

オポチトリ(Opochtli)は、アステカ神話に登場する狩りと釣りの神です。

漁獲網やカヌーの櫂を発明したと言われています。

日本神話では、山の猟が得意な山幸彦と、海の漁が得意な海幸彦がいます。

この神話は、昔話「浦島太郎」の原型になっています。

石器時代の釣り道具とは?

昔の人は、どんな釣り道具を使っていたのでしょう?

石器時代の遺跡から出土する釣針とみられるものは、動物の骨や角を使ったものが多いようです。

実際に釣りに使われていたものや、装飾に使われていたものがあるようです。

また、釣り糸には動物の毛や人毛などが使われていたほか、麻や綿、絹糸なども使用されていたことが分かっています。

江戸時代に広まった趣味としての釣り

江戸時代には、庶民の間にも趣味の釣りが広がっていきました。

木版刷の釣りの入門書や浮世絵にも釣りが登場します。

また、テグスが普及したことも、江戸時代に釣りが広まった理由のひとつです。

半透明で丈夫なこの釣糸は、テグスサンという蛾の絹糸腺から作られています。

こうして江戸時代から現代まで、釣りの道具は進化を続け、誰もが楽しめる趣味として定着していきました。

魚釣りの歴史は石器時代にさかのぼります。

最初は生きるための食糧確保のためでしたが、次第に、趣味としての釣りが広まっていきました。

釣り人の皆さんも、神話に登場する釣りの神様など釣りの歴史を学んでいくと、さらに深く釣りが楽しめそうですね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事