ナマズゲームしてみよう!水路はナマズ釣りに最適!住宅街の水路や田んぼでサクッと楽しめるぞ!?
釣り人の皆さん、ナマズゲーム(ナマズ釣り)をしたことはありますか? 実は、近くにある水路で簡単に楽しめるお手軽な釣りです! ナマズの強い引きは、一度経験したらやみつきになるこ…
FISHING JAPAN 編集部
ナマズは、昔から池や水路でよく見かける淡水魚です。
ルアーに対する反応が良く、釣りの対象魚としても人気が高まってきました。
「ヌルヌルしてそうだから触れないかも、、」
「噛み付いたりしませんか?」
ナマズ釣り未経験者のさまざまな意見を耳にしますが、ナマズの愛嬌ある顔を見てしまえば、その魅力のトリコになるのは間違いないでしょう。
ここでは、ナマズの釣り方や釣れる時期・仕掛け・餌・ルアー・ポイントについて、詳しくご紹介します。
目次
ナマズの釣り方は、至ってシンプルです。
ルアーか餌を仕掛けにセットして、ナマズのそばにキャストすれば、すぐに反応してきますよ。
ナマズ釣り初心者の方々でも、ナマズの居そうなポイントに正確にルアーや餌を届けることができれば、ほぼ釣り上げることができるでしょう。
となれば、ポイントの見極めが重要といえそうですね。
それから釣れる時期や時間帯にも、気を配らなければなりません。
ナマズが釣れる時期は、水温によって変わります。
冬は釣れない!と決め付けている人がいますが、水温が10℃以上あればナマズはじゅうぶんに活動しています。
例えば、紀伊半島を流れる紀ノ川流域では、冬の1月にナマズ釣りがおこなわれていますよ。
釣れる時期の目安として、3月初旬から11月いっぱいまでは、釣りを楽しめると考えていいでしょう。
釣れる時間帯は、夕方から夜にかけてがおすすめです。
ナマズは夜行性ですから、昼間より夜間の時間帯のほうが釣れる確率は上がります。
水温をチェックしながら、夜間の釣りができそうな時期に釣り場へ出かけてみましょう。
ナマズ釣りの仕掛けは、ルアーと餌で全く異なります。
ルアーを使う場合、音の鳴るノイジータイプや、水を攪拌させるクローラーベイトなどのルアーがおすすめです。
夜釣りになるようなら、ボディにグロー系塗料を施したフローティングルアーを選ぶようにしてください。
タックルは、ベイトリールを搭載したベイトタックルを用意します。
50ポンド以上のPEラインを巻いて、ショックリーダーも結んでおくと、根ズレでラインブレイクしてしまう恐れを抑えられるでしょう。
JACKALL(ジャッカル) 釣りよか コラボ ルアー フロッグ ボトラーグリンチ 96mm 15g ホワイトボトラーギル
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 15 カルカッタコンクエスト 200HG 右ハンドル バス釣り
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 18 RYOGA 1520H (2018モデル)
バリバス(VARIVAS) PEライン バリバス ナマズ マックスパワー 80m 4号 64lb 8本 トロピカル
VARIVAS(バリバス) ショックリーダー アジングマスター フロロカーボン 30m 0.6号 2.5lb クリア
ナマズ釣りをルアーでおこなう場合、ベイトタックルを組んで対処することが多いですね。
濃いカバーの中へルアーが引きずり込まれるケースがあるので、ラインは太めにすべきですし。ロッドも頑丈な仕様のものを使うようにしましょう。
具体的には、ロッドのガイドシステムは、ダブルフットガイドのほうが強い引きに耐えられます。
ただし、ロッドのブランクスは軟らかいほうがナマズを弾かないので、フッキングに持ち込みやすいですよ。
ロッドの長さは、5~7フィート程度なら扱いやすく、バラシも減らせるでしょう。
足場の高い水路などで釣りをおこなう場合は、少し長めのロッドを用意して、手前に生い茂る草木を越えて釣りを展開してください。
ロングキャストよりも、ピンポイントを確実に射抜けるスキルが求められます。
ナマズ釣りの仕掛けで餌をメインに使うようなら、中型クラスのスピニングリールを搭載したスピニングタックルが使いやすいでしょう。
4000番台のスピニングリールに、4号以上のナイロンラインを巻いてください。
ワーム用のシングルフックで3/0番程度を用意して、ミミズやカエルをチョン掛けした状態で、ポイントへ投入します。
こういったウキもオモリも付けずに餌とフックだけの釣り方を、ナマズのポカン釣りと呼んでいますよ。
昔からある釣り方ですから、釣り場で年配の人を見かけたら、詳しい方法を尋ねてみるのもいいかもしれませんね。
VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ゲーム 150m 3号 14lb
ナマズを餌で釣る場合、ミミズやカエルに触らなければなりません。
フックにそれらを装着してから釣りがスタートするからです。
「ええっ、ミミズにカエル!?絶対ムリ、絶対触りたくない!」
そういう人は、餌釣りには向きません。
触りたくないものを無理矢理触って釣りをするのは酷ですから、餌釣りよりもルアー釣りをすることをおすすめします。
ただし、餌釣りのほうが短時間で釣れてしまうことが多いので、早くナマズをゲットしたい人はミミズやカエルのあの感触に耐えられるようになっておきましょう。
ナマズ釣りに適したポイントは、河川に流れ込む用水路です。
河川そのものでは、ナマズを見つけ出すのに広大過ぎて、どこから釣り始めればいいのか迷ってしまいますよね。
その点小規模な用水路なら、水面までが近いので、ナマズの姿を見つけるのにとても都合がいいのです。
用水路の中でも、排水管から水が流れ落ちているポイントや、堰付近などの水が動いているポイントは、必ず攻めるようにしたいものです。
橋の下や草木の陰なども、ナマズが潜んでいる可能性のあるポイントといえるでしょう。
掛かったフックをナマズの口から外すためのプライヤーや夜釣りで足場を照らすヘッドライト、それから安全のためのライフジャケットなどは、必ず身に着けて釣りをするようにしてください。
ナマズ釣りをするのに用水路は格好の釣り場です。
でも通常の河川と違うのは、幅が狭くて街中を縦横に走っているケースが多いということ。
そうなると人の家の目の前や道路に隣接した場所で、釣りを始めることになります。
現行の道路交通法では、通行の妨げになる行為は禁止されていますから、クルマや通行人の邪魔になるような釣り場は絶対に避けましょう。
また人の家の前で釣りをすると、中に住む人からすれば、うるさいと感じるケースが多いのではないでしょうか。
どの釣りもそうですが、迷惑行為につながる釣りは、厳に慎まなければなりません。
自分たちだけが楽しければいいという発想を拭い去らなければ、釣りをしてはいけないのです。
みんなでワイワイ楽しむ釣りも、独りで集中して楽しむ釣りも、どちらも面白いですよね。
釣りは楽しいのがイチバン!なのですが、自分だけ良ければいいというわけではありません。
特に小規模な水路や河川では、ナマズの釣れるポイントが限られています。
そんなときは、同じポイントに立ち止まって釣りをする時間をあらかじめ決めておいて、みんなでポイントを譲り合うようにしましょう。
単独釣行のアングラーも、釣り場で他のアングラーに偶然出会うケースがありますから、自分の入っていたポイントを一定時間で解放する気配りが必要です。
釣り場で獲れたナマズ、食べることもできますが、もしカワイイ稚魚サイズだったなら、自宅の水槽に入れて飼育してみるのもいいかもしれませんよ。
今後のナマズ釣りの参考にするために、その生態を細かく観察して把握するようにしましょう。
ナマズを水槽に入れると、意外と活発に動き回ることに驚きます。
底のほうに静かに沈んでいるイメージですからね。
エサはよく食べるほうで、みるみるうちに成長してくれますよ。
あまりにサイズアップしてしまうと、既存の水槽では手狭になってしまいますから、大きいサイズの水槽へ移し替えるか、元居た釣り場へ返してあげましょう。
大きくなって、またキャストしたルアーに豪快にバイトしてくれることを期待したいですね!
小さなナマズは愛嬌があって、とてもカワイイ生き物です。
餌を与えると徐々にこちらに慣れてきて、水槽のそばに近寄るだけで身体全体をくねらせてアピールしてきますよ。
そうなると、どんどん餌を与えてしまい、ぷっくり膨れて太ったナマズに育ってしまいます。
長く観賞したいなら、餌を与える時間や量をあらかじめ決めておくようにしましょう。
ナマズ釣りに関して特集しましたが、いかがでしたか?
あまり難しく考えずに、近場の水路などでナマズ探しから始めることをおすすめします。
例えば小さな橋を見つけたら、その陰になっているところを入念に観察してください。
ミオ筋からのカケアガリにも、ナマズは潜んでいることがあります。
細いヒゲをゆらゆら揺らしている生き物に、いきなり出会えるかもしれませんよ。
ナマズゲームしてみよう!水路はナマズ釣りに最適!住宅街の水路や田んぼでサクッと楽しめるぞ!?
釣り人の皆さん、ナマズゲーム(ナマズ釣り)をしたことはありますか? 実は、近くにある水路で簡単に楽しめるお手軽な釣りです! ナマズの強い引きは、一度経験したらやみつきになるこ…
FISHING JAPAN 編集部冬ナマズをルアーで狙うにはどうすればいいの?その居場所や釣り方を徹底分析!
皆さんは、愛嬌のある顔で人気のあるナマズを釣ったことがありますか? オールシーズン狙える対象魚なので、冬に釣るときは冬ナマズと呼ばれることがありますよ。 どこを居場所にしてい…
FISHING JAPAN 編集部テイルウォークのナマゾンで怪魚を釣り上げろ!タフなボディのロッドならナマゾンで決まり!
ナマズ特有の強い引きは非常に面白く、病みつきになってしまう一方、その強い引きに耐えられるタフなロッドが必要になってくることも確か。 テイルウォークから発売されているナマゾンは、…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング