サケ 切り身 レモン 塩 生 板の上 写真

サケとマスの違いって?釣り人なら知っておきたい違いとは!?最近は「サーモン」名乗るマスもいるんです!

FISHING JAPAN 編集部

釣り人の皆さん、マスといえばどんな魚を想像しますか?

ニジマス、サクラマスなど、釣り人にはなじみのあるマスですが、これらとサケがどう違うのか答えられる方は少ないと思います。

分類学上では、マスとサケは、同じサケ科サケ属の非常に近い存在で、日本ではあいまいに名付けたために混乱しがちとなっています。

では、いったい両者にどのような違いがあるのでしょうか?

早速、その真実に迫っていきましょう!

ほとんど親戚のサケとマス

人間でいえば、我々ホモ・サピエンスという種は、ヒト科ヒト属となります。

同じ属には

●ホモ・ネアンデルターレンシス(ネアンデルタール人)

●ホモ・エレクトシス・ペキネンシス(北京原人)

の種がいました。

では、サケではどうなのでしょうか?

サケ科サケ属には、サケ、ベニザケ、ギンザケと「サケ」の名前の種と、カラフトマス、ニジマス、サクラマス、マスノスケのように「マス」の名前の種がいます。

「サケ」と「マス」の関係性は、「人間」と「北京原人やネアンデルタール人」との関係性にとても似ています。

これらは、ほとんど種族として兄弟と呼べる仲間です。

それではなぜ「サケ」「マス」という異なる種類の名前になったのでしょうか?

身の色や、生態系、食味なども比較的似ていますよね。

それではなぜ「サケ」「マス」という異なる種類の名前になったのでしょうか?

降海型と陸封型のあいまいな生態で名前を付けた

日本では、降海型のサーモンをサケ、陸封型のトラウトをマスと命名していました。

しかし、命名当時は、降海型、陸封型の生態はあいまいで、降海型のサケ科の魚にも「マス」と付けてしまっています。

例えば、カラフトマス、サクラマスがその例です。

当時は、この2種の生態がはっきりしないまま名前を付けてしまったので、違いがあいまいになってしまったと言えます。

また、分類上「サケ」と名前が付くのが、タイヘイヨウサケ属です。

タイヘイヨウサケとは、日本には生息していませんが、日本ではアトランテックサーモンとして切り身で販売されています。

釣り堀などで釣ることの出来るブラウントラウトはタイヘイヨウサケ属です。

ちなみに、アメマスは「マス」と名付けられていますが、降海型でサケ科イワナ属です。

イワナに関しては、より種族の分別が難しく、一般的にアメマス(エゾイワナ)、ニッコウイワナ、ヤマトイワナなどのことを総称して「イワナ」と呼ぶことが多いです。

イワナの降海型がアメマスです。

近年では、イワナとヤマメの交雑個体がみられ、その風貌がサバに似ていることから、「カワサバ」と呼ばれたりもしているんですよ!

そして、渓流釣りで人気のヤマメの降海型はサクラマスとよばれ、アマゴの降海型はサツキマスと呼ばれます。

経済上の理由からさらに混乱

一般的に「サケの方がマスより美味しい」と思われてきました。

ところが、今ではサーモンとされるマスが食卓に並んでいます。

缶詰のサケ缶はほとんどカラフトマスです。

お弁当や回転寿司で人気のトラウトサーモンは、海で養殖されたニジマスです。

もっとも、同じサケ科サケ属なので、実は美味しさはあまり変わりません。

消費者のイメージとして、「マス」より「サケ」「サーモン」の方が美味しく感じるため、名前を変えているのです。

なんともややこしいネーミングですね!

しかし、知ってみるとその奥深さが少し面白く感じるような・・・(笑)

スーパーでサケの筋子やイクラと思って買ってみたら、マス子だったなんてこともあります。

美味しそうにシャケ弁を食べている友人に「それって海で養殖されたニジマスだよ」と教えてあげたら、「さすが釣り好き!」と一目置かれるかもしれません!

釣り人の皆さん、ぜひ今回の豆知識を実生活や釣行時に活かしてみてくださいね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事

DAILYランキング