WEEKLYランキング
ルアーフィッシングの極意!水中の底近くをルアーで探ろう!「底を取る」技術を自分のモノにするコツとは!?
冬のブラックバス、ショアジギングやエギング、根魚など、水中の底近くをルアーで探るには「底を取る」技術が重要です!
キャスト後のラインの出方、弛み方でルアーが底に到達したかを判断しますが、初心者には難しい技術となっています。
フックを外して何回もキャスト練習する価値アリ
魚が底近くにいる時期や、根魚が対象の時など、ルアーを底近く引くのは必須の技術です。
ところが、練習するにもなかなかカンがつかみにくく、ラインを出しすぎると一発で根がかりしてしまい、ルアーをたくさんロストしてしまいます。
底を取る技術はルアーからフックを外して、徹底して練習するだけの価値があります!
半日費やしても覚えると必ず釣果が上がります!
キャスト後、ラインの出方に神経を集中させる
底を取る技術の基本は、ルアーが着水したらまず糸ふけを巻き取ります。
さらにベールを起こし、指でスプールを抑えラインの出方をチェックします。
この時点でラインが直線的になっていたらまだ着底してないので、指で調節しながらラインを出します。
数回この動作を繰り返してラインが緩んだら、着底しています。
このラインの出方、緩み方を覚えましょう!
ルアーの種類でも沈む速度が違うので注意
ルアーもジギングやミノー類は沈む速度が早いのですが、スプーンはゆらゆら揺れて沈むので遅くなります。
その沈む速度でラインの出方が違うので、練習でもルアーの種類を使い分けてラインの出方の感触を確かめます。
ラインは風が強く吹いている時でも出ていきます。
風の影響とルアーが着底するまでの違いなども感覚的につかみましょう。
コツは、スプールを抑える指を小刻みに離す、押すを繰り返すことでラインの出方を知ることです!
しっかり底を取れるようになると、釣果はもちろん、ルアーをロストすることも減ります。
高価なルアーをなくすのは、一気にモチベーションが下がるもの。
根がかりを怖がって、ルアーを底まで沈めずにリーリングを始めていては、いつまでも経ってもうまくなれません。
この際、じっくり練習して感覚をつかんでくださいね。
「釣りニュース」カテゴリの人気記事
- ヒラスズキ攻略!マリアの最新ルアー「チョビー SF125」「フラペンウィング S85」を徹底解説
- 竿に表示されている「オモリ負荷」って何のこと?素朴な疑問にお答えします!
- 趣味の魚釣りが副業になる?!釣った魚を売る方法を紹介!
- ヌートリアって見たことある?水辺に生息する特定外来種・ヌートリアの特徴を紹介!
- 18イグジストの全機種ラインナップが判明!驚愕のスペックと軽量・防水へのこだわりに注目!
- 釣り名言5選!!これを読めば今すぐアナタも釣りに行きたくなる!!
- 冬シーバスを防波堤のデイゲームで攻略するには?その釣り方とおすすめルアーを伝授!
- スキッピングを使いこなせるようになりたい!バス釣りスキルアップトレーニング