100均ルアーでシーバスを釣りたい!どんなアイテムを揃えればいいの?
ダイソーの店舗へ出向くと、数々のアイテムがバラエティ豊かに並んでいます。 その中でひときわ目立つのが、個性的で破格価格の100均ルアーでしょう。 こんなルアーが100円で出来ちゃう…
FISHING JAPAN 編集部
釣り用のルアー購入する際、釣具店やネット通販サイトをよく利用します。
でも100均商品で有名なあのダイソーにもオリジナルのルアーが、新作を始め数多く並んでいるのをご存知ですか?
ここでは、ダイソーが販売しているルアーの中から、おすすめのアイテムをピックアップしてご紹介しましょう。
目次
ダイソーが販売しているルアーの中で、さまざまな釣りシーンで活躍してくれるものをといえば、飛距離を稼げるメタルバイブは外せません。
軽いものから重いものまで揃っていますが、こちらはウエイトが26gのタイプ。
金属製のボディ素材なので浮力はありませんが、その分キャストの際の飛距離は圧倒的です。
ソルトウォーターゲームに持ち出すと、防波堤や磯場・サーフなどのエリアでロングキャストを敢行できます。
ターゲットは、シーバスやサバ・ハマチ・カツオ・タチウオ・ヒラメ・マゴチ・カサゴ・ソイ・アコウ・アイナメなど。
メタルバイブの使い方は、まずロングキャストして着底させます。
ラインがたるむので、着底した瞬間は判別できるようになるでしょう。
そこからロッドを軽く立てて、リールハンドルを回してリトリーブを開始。
一定のスピードでリトリーブすることで、一定の層をトレースしながら魚の反応をチェックできます。
メタルバイブは、小刻みに震えながら泳ぐので、ボディ側面のキラキラした反射=フラッシング効果が、魚を引き寄せてくれます。
アタリが無いときは、再度ボトムまで落とし込んでのリフト&フォールに切り換えてみましょう。
ダイソーのメタルバイブを使ってみたのですが、26gタイプはかなり飛距離が伸びる印象です。
着水してから着底に至るまでが、とてもスピーディーなので、幅広い層や範囲を探るのに適しています。
標準で装備されているトレブルフックは、やや太軸なので、ショートバイトが頻発するような釣り場では、フッ素コーティングを施したやや細軸のトレブルフックに換装してください。
そのときには同時にスプリットリングも交換しておきましょう。
魚のバイトは、メタルバイブの振動が一瞬で途切れるので、手元で感知しやすいです。
歯の鋭いタチウオなどに齧られても、金属製のボディが破損・崩壊してしまうことはありませんから、安心してやり取りを楽しめます。
シルバーベースのカラーリングは、日照の強い時間帯でも朝夕マズメ時でも、有効に働いてくれるでしょう。
タチウオやヒラメなどの歯の鋭い魚を狙う際には、ワイヤーリーダーをメタルバイブに装着してから、ラインに結ぶようにしてください。
ダイソーのルアーには、エギングゲームで用いるエギもラインナップされています。
小さなサイズからロングキャストの利く大きなサイズまで、豊富な種類から選べるようになっています。
実際に使ってみたのは、エギスパートの3号サイズ。
8.6ftのMパワーブランクスのエギングロッドなら、楽々キャストすることができました。
ラインアイにはきっちりと剛性感があって、強いシャクリを入れても曲がってしまうような展開にはなりにくいでしょう。
最後尾のカンナは鋭く、二段構えになっているので、イカのゲソだけでもホールドしやすいです。
アゴ下のシンカーウエイトの形状は、あまり下向きに出っ張っていないですから、シモリなどに引っ掛かってもカンタンに外せるのが嬉しいです。
キャストして着底するまできっちり沈めてから、ロッドワークを加えてダートアクションを発生させてください。
さほど強くシャクリを入れなくても、左右に飛び跳ねてくれる印象です。
カラーバリエーションは、オレンジ・ゴールド・ブラッグ・シルバー・パープルの中から、好みのものを手にしてください。
ダイソーのルアーには、ワームも用意されています。
ソルトウォーターゲームには、このシャッドテールワームが効果を発揮するでしょう。
サイズは72mmで、ジグヘッドに装着してロングキャストをおこなってください。
釣り場は、防波堤やサーフがメインになるでしょうか。
ジグヘッドリグを着底させて、ボトム周辺にゆっくりと誘いをかけていきます。
砂底に潜んでいるヒラメやマゴチは、このシャッドテールのアクションにたまらずバイトしてくるはず。
防波堤からキャストしていれば、タチウオやシーバスに対してもアピールしていることになり、釣れる確率は極めて高いでしょう。
ただ巻きリトリーブでさまざまな層を探ることで、じゅうぶんな誘いとなっています。
それではダイソーのルアーを操作するのに向いている、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
オールラウンドに多魚種をターゲットにするなら、ある程度張りのあるスピニングタックルがマッチします。
飛距離を稼げますし、ドラグ性能のいいスピニングリールも使えるからです。
ダイワ(DAIWA) ロッド 21 エメラルダス MX 86ML・N
ダイワから発売中のエギングゲーム用スピニングロッド・エメラルダスMXのMLパワーブランクスモデルです。
エギングに用いるロッドは、とても汎用性が高く、さまざまなルアーを使うのに適しています。
全長は2.59mで2ピース仕様ですから、仕舞寸法は134cmになっていて、持ち運びが便利です。
標準自重は95gと軽めで、先径/元径は1.4/10.9mmと細め。
適合するエギサイズは1.8号から3.5号なので、20gを超えるルアーもキャストすることが可能です。
適合するラインは、0.4号から1.0号まで。
ブランクスのカーボン素材含有率は、97%になります。
実際に手にして振ってみると、とてもシャープでブレが収まりやすい印象です。
これならキャスト数が増えるようなアプローチに使いやすいですし、アタリに対してフッキング動作も繰り出しやすいでしょう。
ガイドシステムはライトラインが絡まりにくいもので、手返しの良さがここでも引き出されていることになります。
実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-H-DH (2019モデル)
エギングゲーム専用に企画されたスピニングリールも、実は他魚種向けに使うと、とても便利なことに気づかされます。
価格的にも割安なものが多く、その代表格がダイワのエメラルダスシリーズではないでしょうか。
ギア比は5.6対1なので、ハンドル1巻きにつき79cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
標準自重は240gで、最大ドラグ力は10kg。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200m巻けます。
これで足りないように感じる場合は、3000番クラスのスピニングリールを検討してみてください。
ハンドルの長さは90mmで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際に手に取ってみると、ダブルハンドル仕様はリトリーブが楽で、シャクリに対してハンドルが空回りしにくいメリットがあります。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に設定されています。
ダイソーのルアーの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
生活用品をダイソーへ購入しに行ったついでに、ルアーコーナーに立ち寄ってチェックしてみてください。
完成度の高いアイテムが豊富に並んでいることに、驚いてしまうかもしれません。
100均ルアーでシーバスを釣りたい!どんなアイテムを揃えればいいの?
ダイソーの店舗へ出向くと、数々のアイテムがバラエティ豊かに並んでいます。 その中でひときわ目立つのが、個性的で破格価格の100均ルアーでしょう。 こんなルアーが100円で出来ちゃう…
FISHING JAPAN 編集部ダイソージグはめっちゃ釣れるぞ!コスパ優秀100円均一のおすすめメタルジグ
カッコイイパッケージとカラーリングのメタルジグ、いったいどこのルアーメーカーの新製品かな?と思いますよね。 その価格を聞いてびっくり!なんと100円です。 これらのメタルジグは…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング