映画「リバー・ランズ・スルー・イット」の釣りシーンは見どころ満載!アメリカの雄大な自然とフライ・フィッシングの世界があなたを魅了します!
釣り人の皆さんは、天気が悪かったり、体調が悪かったり、釣りに行きたいのに行けない時、どうやって過ごしていますか? 「リバー・ランズ・スルー・イット」は、そんな皆さんにおすすめの…
FISHING JAPAN 編集部河川に足を向けてみると、その水面近くになにやら飛んでいるものを見つけることができます。
カゲロウなどの羽虫が、数多く川面を叩いては空中を舞っていますよ。
突然その虫たちを水中から襲う魚の姿が!
ジャンプしては捕食を繰り返す、この同じシーンを欧米のアングラーたちも目の当たりにしたのかもしれませんね。
フライフィッシングは、これにヒントを得て毛バリを使ったアプローチで魚を釣り上げることを目的としています。
河川や湖といったフィールドはもちろん、最近では海でもフライフィッシングが盛んにおこなわれるようになってきましたよ。
フライフィッシングとは、カゲロウなどの羽虫を魚が捕食するシーンにヒントを得た、毛バリ=フライを活用した釣りスタイルのことです。
ヨーロッパやアメリカにおいて、とても古くからおこなわれていた釣り方で、15世紀前後の歴史書から記載が始まっていますよ。
特にイギリス貴族の間では、自分が所有する土地に河川が流れているケースがあり、そこで遊ぶための釣り方として認知されていましたね。
現代では、世界中のさまざまな国で、多くのアングラーに支持され楽しまれるようになっています。
当然日本でも、そういう流れに則ってフライフィッシングのアングラーが各地にいますが、実は専門のショップが他の釣りよりも少ないのが実情です。
となると、フライを自作するためのマテリアルや道具を手に入れるのもひと苦労ですし、ロッドやリール・ライン・ウエアなどもカンタンには揃わないことに。
「もしかして、フライフィッシングってとても敷居の高い釣りなの?」
始めたいと思っている初心者の人に、そういう印象を与えてしまっているのは否めない事実でしょう。
最近では、河川から飛び出して、海でフライフィッシングを楽しむアングラーが増えてきました。
シーバスやボラ・チヌ・ハゼなどの近場で釣れる魚はもちろん、シイラやカジキなどの大型魚までが、フライフィッシングのターゲットになっていますよ。
そうなれば、羽虫を模したフライだけではなく、小魚や甲殻類をフライに仕上げたものまで出現するように。
こういう盛り上がり方をしてくると、初心者の印象もおのずと変わってくるのは間違いありません。
「えっ、渓流に足を運ばなくてもフライフィッシングができちゃうの?」
この手軽さが、これからのフライフィッシングを支えてくれる原動力になるかもしれませんね。
フライフィッシングを始めるにあたって、頭に入れておかなければならないことが4つあります。
「ええっ、フライをキャストするテクニックを覚えるだけじゃダメなの?」
はい、その通りです。
いきなり道具を揃えても、魚にたどり着くことはまず不可能でしょう。
フライフィッシングの基本を構築している、4つの柱をまずは理解してください。
相手は自然です。
それがどのような状況に置かれているのか、全く確認もせずにフライフィッシングを始めることはできません。
目や耳でしっかり観察して、あらゆる情報を取り入れるようにしましょう。
実はこの行為、他の釣りスタイルでもとても重要なのですが、今のアングラーはそういう手間を極端に嫌う風潮があります。
釣り場の情報はネットで!スマホで検索すれば釣れる場所も釣り方も分かる!などと、本当に信じている人たちがいるのです。
これはかなり嘆かわしいことで、釣り場に着いてからの観察行為を綿密におこなわないと、魚の居場所はもちろん、どんなフライを選択して攻めるか等々、見定めることは難しいでしょう。
釣り場に着いたら、他のアングラーや近隣に住む人の迷惑にならないところにクルマを駐車してください。
そこから釣りは始まっています。
歩きながら空気を肌で感じ、耳で水の流れる音をとらえましょう。
目にはさまざまな情報が飛び込んできますが、ムダになるものはひとつもありません。
全てに反応し、自分の感覚で把握してからひとつずつ整理していくようにしましょう。
狙う魚の付き場は、そういった行為の積み重ねの先に見えてくるものです。
イノシシやシカ・タヌキの足音にも、耳をしっかり傾けてくださいね。
観察で得た情報の中に、魚が捕食している生き物が含まれているはずです。
フライはその生き物を模したものですから、よく似たフライを用意することが、フライフィッシングの基本となります。
フライ専門のショップに行けば、数多くの種類のフライが並んでいますよ。
自分の目で見つけた羽虫に似たものは見つかりましたか?
もしこれだ!というものが無ければ、ぜひ自作してみましょう。
フライ製作用のキットは、ショップにも置いてありますし、セットされているアイテムはネット通販でも購入することができます。
ティムコ(TIEMCO) 8103 サンライズ スーパーII バイス ペデスタル
うわぁ、いきなりフライの製作なんてハードルが高すぎるよ!と感じたかもしれませんが、あなたの作ったフライは誰に見せるでもなく、あなたが使うわけですから、形や色など自由に仕上げればいいのです。
魚はそれにストレートに応えてくれるでしょう。
もし釣れなかったとしても、全然かまわないじゃないですか。
帰宅して再度フライの製作に当たればいいだけです。
そこで初めて、どんなマテリアルを使えばボリュームが変わるのか、イメージ通りの発色にはどれを使えばいいのかが見えてくるでしょう。
タイイングの方法は、動画でも学ぶことができますよ。
自作のフライが完成したら、まずは水に浮かべてみましょう。
どんなふうに見えるか、水中に沈んでいく際の様子はどんな状態か、克明に記憶してください。
生命感が溢れているようなフライには程遠いものの、自作したものが魚の目に晒されることを想像すると、やはり興奮してしまいますよね。
足元近くにフライをキャストすることはできても、それを遠くへ正確に届けようとすれば、フライフィッシング専用の道具が必要になります。
いったい今まで何でキャストしていたんだ?と思われるかもしれませんが、他の釣りで使っているスピニングロッドとスピニングリールがあれば、知識の無い状態でフライフィッシング用の道具を購入しなくてもかまわないのではないでしょうか。
その不便さを身に染みて感じたなら、フライショップへ出かけて「このフライをキャストしてみたい!」と伝えることができるでしょう。
フライ自体はとても軽いので、ラインの重さを使って遠くへキャストすることになります。
この技術をきっちり習得することが、フライフィッシングの基本につながるのは明白です。
実際に釣り場へ行って、動画を見ながら反復練習をおこなってみましょう。
最初は全く飛ばないですが、それはベテランアングラーもたどった道ですから、時間をかけて丁寧に練習することを心がけてください。
目の前に障害物となる木の枝などが立ち塞がる状況も考えられますから、キャスティングスタイルは複数種類をマスターするほうがベターですね。
キャスティングの練習が完了したら、実際にフライで魚を狙ってみましょう。
観察をした際に、魚が潜んでいそうな場所は絞り込めましたか?
たとえそこで魚が釣れなくてもかまいません。
こちらの都合通りに、魚が食い付いてくれるはずがないのです。
もし釣れなければ、別の場所へフライを投入しましょう。
そのときのフライの様子も、しっかり見ておくようにしたいですね。
浮き上がるのがちょっと早いな!と感じたら、重さを与えてみてください。
アピールがちょっと足りないように思えたら、マテリアルを追加でタイイングすればいいでしょう。
そうやって自分が持っているフライや知識を、どんどん変えていくことで、魚を振り向かせることができるかもしれません。
この積み重ねによって釣り上げた魚は、一生忘れられないものになるでしょう。
フライをキャスティングするためのロッドやリール・ラインなどは、セットでネット通販されているものがあります。
フライ専門ショップのスタッフに相談しながら、最初のフライ道具を拾えるのもありでしょう。
GRAIN(グレイン) Stream Current ストリームカレント 742-4 7.4ft#2
ティムコ(TIEMCO) ロッド ユーフレックス・インファンテツーハンド TH 1266-4
ティムコ(TIEMCO) リール オラクル SHシングルハンド ブラック IV リール
VARIVAS(バリバス) ライン フライラインプレゼンテーション ユニオンブルー DT-4
フライフィッシングに関する基本的な知識をご紹介しましたが、いかがでしたか?
初心者にとってはハードルの高い釣り方というイメージですが、どんな釣りでも自ら一歩踏み込んでみるしか、不安を解消する方法はありません。
専門的な知識や技術は、後からでじゅうぶん。
まずはフライフィッシングが実践できそうな釣り場へ、足を運んでみることをおすすめします。
そこで得た刺激が、必ずあなたをフライフィッシングの世界へ導いてくれるでしょう。
映画「リバー・ランズ・スルー・イット」の釣りシーンは見どころ満載!アメリカの雄大な自然とフライ・フィッシングの世界があなたを魅了します!
釣り人の皆さんは、天気が悪かったり、体調が悪かったり、釣りに行きたいのに行けない時、どうやって過ごしていますか? 「リバー・ランズ・スルー・イット」は、そんな皆さんにおすすめの…
FISHING JAPAN 編集部ドライ派?ウェット派?これからフライフィッシングを始める初心者必見!2種類の釣り方の違いを徹底解説!
フライフィッシングにはフライが水面にあるドライと、水中に沈めるウェットがあります。 一般的にはドライが多いのですが、ウェットは釣る場所、時期が広がるので、知っておくとフライフィ…
FISHING JAPAN 編集部テンカラ釣りを始めたい!初心者におすすめの竿・毛鉤はどれかチェックしてみよう
渓谷でテンカラ釣りを試してみませんか? テンカラ釣りは、毛鉤を活用した日本の伝統的な釣り方法です。 釣り竿に専用の釣り糸、その先に毛鉤をつけるという単純な道具構成で、リールは不要…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング