WEEKLYランキング
スティーズプロップは2020年新発売のプロップベイト!シンキングもフローティングも選べる
2020年ダイワから新発売のスティーズプロップは、バス釣り用に作られたプロップベイトです。
ダブルスイッシャーをシンキングにして引っ張るというのは、ダイレクトリールでバストーナメントがおこなわれていた時代に脚光を浴びたアプローチで、それより前となるとオールドヘドンにラインナップされていたことが、広く知られていますね。
プロップの回転をバスが凝視することによって、小魚の群れを追う感覚になるのでしょう。
となると、このルアーのサイズと大して変わらない子バスも釣れてしまうことに。
もしかすると、ワームより釣れるルアーが登場するのかもしれませんよ。
スティーズプロップとは
スティーズプロップは、前後に金属製の回転プロップを装備した、バス釣り用ルアーです。
設定は3種類、フローティング・シンキング・ファストシンキングが用意されています。
全長は3つとも85ミリで、ウエイトが12.7グラム(フローティング)・13.8グラム(シンキング)・16.5グラム(ファストシンキング)となっています。
これだけウエイトがあれば、太いラインを巻いたベイトタックルで、難なくキャストできますよね。
スティーズプロップの回転プロップに注目
このルアーのプロップに注目してみましょう。
サクサス仕上げされているプロップタイプと、シルバー仕上げされているプロップタイプが用意されています。
サクサスとは、ダイワがフックの表面加工に用いている技術で、滑りがよくなり回転をスムーズに立ち上げていくメリットがあります。
着水即プロップを回転させてバスを誘いたいなら、サクサス仕上げタイプを選びましょう。
シルバー仕上げは、フラッシング効果の向上を狙ったもので、バスを広範囲から引き寄せるのに役立つでしょう。
4番サイズのトレブルフックを標準装備
スティーズプロップのフックは、少し大きめのサイズが装着されています。
トレブルフックの4番サイズですから、ビッグバスがバイトしてきても安心してやり取りを楽しめますね。
特にリアフックを吸い込むだけのような繊細なバイトにも、じゅうぶん対応できるでしょう。
リアフックの効能
プロップベイトにバスがバイトする場合、ベリーフックよりもリアフックに浅く掛かることが多発します。
これはバスがルアーを追尾している証拠で、プロップの回転にのみ集中し、凝視していると考えられます。
ボディ全体を見ずにプロップのみに惹き付けられることで、子バスも数多く釣れてしまうルアーといえるでしょう。
スティーズプロップで実釣している動画はこちら
スティーズプロップには、合計8色のバリエーションが取り揃えられています。
目立つものを選択すれば、ルアーが沈む途中もしっかり観察することが可能ですよ。
ピンク色系なら、バスにもよく見えるのでバイト率が安定化するでしょう。
2020年3月に販売開始予定、メーカー希望小売価格は1,700円です。
3種類のタイプがそれぞれの層を、確実にマスターできるように目指しましょう!