MONTHLYランキング
近場&浅場で驚愕の光景 八景沖のコマセダイは数&型とも大満足!
例年9月になると開幕する東京湾八景沖のコマセダイ。
ライトアジのポイント近くで連日、刺激的な釣りが展開されている。
水深は20m前後の浅場、他魚を寄せないように静かに待つと次つぎと軟調ロッドが海面に突き刺さっていく。
1kg前後をメインに連日3~4kg級の大型も出てトップ10枚前後の釣果を記録。
初めてこのエリアの釣りを体験した人ならその釣れっぷりに驚くことだろう。
「毎年この時期に群れがくるんですよね。海底に根があるわけじゃないんですけど」とは、東京湾奥金沢八景・太田屋の太田一也船長。
取材日は朝イチからラストまで食いが続きほとんどの人が10枚前後と絶好調だった。
水深が浅くこれからコマセダイに挑戦する人にもおすすめ。
ぜひ、この刺激を味わってほしい。
目次
この時期通い詰めるファンも多い
ハリスは3~4号を
ハリスは3~4号6mが標準。仲乗りの佐藤楓さんは「3号で大丈夫」と言うが、朝の食いがいい時間帯は4号からスタートして、食い渋ってきたら号数を落とすのがいいかも。
ピンクハリスを使う人も多く実績も高い。
食いがいいときは4号がおすすめ
東京湾八景沖といえば、ライトアジやシロギスの好ポイントでマダイを連想する人はあまりいないだろう。
ところが秋になると激アツの釣りが繰り広げられる。
どうアツいかといえば、水深20mほどの浅場で4kg前後の良型交じりで数釣れることだ。
9月からスタートした東京湾奥金沢八景の太田屋ではトップ10枚を超えることも珍しくない。
このエリアから出船するかつてのコマセの秋ダイといえば主に久里浜沖メインだったが、近場で釣れるようになってからは秋~晩秋は八景沖をメインに狙うようになった。
ではマダイが着きやすい根でもあるのかと思いきや、「ただのヘリです。場所もライトアジとあまり変わらないですよ」とは太田一也船長。
どうやらこの付近はエサが豊富なのか潮通しがいいのか9月以降になるとマダイが入ってくるのだという。
1kg前後が多いが潮が流れると2~3kg級が数釣れることもあるという。
5kg前後の大型までチャンスがあるので、かなり夢のある場所といえるだろう。
そして、もう一つ特筆すべき点はその味。
すでに脂をしっかりと蓄えて超美味。
ゲストも豊富でこれからコマセダイに挑戦するにもおすすめのエリア、時期である。
コマセダイビギナーも今がチャンス!
コマセカゴはFL80号 ハリスは6m
タックルは通常のコマセタックルでよいが、狙う水深が20m前後のことを考えると、ライトゲーム系のタックルで狙うのも面白いだろう。
竿は全長2.2~3m前後のマダイ用、オモリ負荷80号に対応するゲームロッドなど。
リールは小型~超小型電動か中型両軸。道糸はPE2~3号。
仕掛けは東京湾で用いるごくオーソドックスなスタイルでOK。
コマセカゴはFLサイズ、オモリ80号を使用すること。
ハリスは3~4号6mが基本。
人によってはストレートハリス、2段テーパー、2本バリで狙う人もいるが、船長はノーマルな仕掛けで十分だという。
ハリはマダイ8~9号程度。
朝イチや潮変わりのチャンスタイムなどは良型も多くなるのでやや大きめの10号の使用もいいかもしれない。
ハリの色やアクセサリー類は自分の好みでいいが、あまり派手にしてしまうとエサ取り魚=アジやフグ類を寄せてしまうので、状況を見て使い分けたい。
エサ取り魚に食われることが多くなったら、ナチュラルかつシンプルなものにする。
フグが寄ってくるとハリのチモトを切られることも多くなるので、切られたらその都度新しいハリを素早く結び直せるようにしておく。
コマセカゴの調節は下は全閉、上窓を全開にするのが基本だと船長。
もし、あまりに出が早い場合は上窓を少し閉めていき様子を見る。
コマセはオキアミで、軽く一つかみ程度入れる。
たくさん入れてあまり長く待つよりは、少しのコマセで何度もやり直したほうがチャンスは増える。
付けエサはコマセから拾って使用する。
移動中や置き竿にしているときに、コマセの中から形のしっかりしたものを選別しておくのがおすすめ。
エサは1匹掛けが基本。
投入は始めにコマセカゴを入れて、ハリス、付けエサの順で。
ドラグは指でつまんでやや強めに引っ張れば出るくらいと、緩めに調節しておく。
「タナ取りは海底からで、タナはだいたいハリス分プラス1~2mでやってみてください。あとは状況を見て自分で調節してください」と船長。
ハリス6mのときは底から7~8mが基本のタナとなる。
水深が20mだった場合は、海面から12~13mということになる。
水深が浅く底からのタナ取りが基本だが、この場合なら以降は自分で海面から12~13mで取るようにしてもいいそう。
コマセは通常時は2~3回に分けてまいてタナにセットする。
少し待ってアタリがなければ竿を上下して誘ったり、1~2m落とし込んで誘うのもアリ。
回収時間を2分前後に設定して、付けエサの有無で待ち時間を調整してやるのが基本の釣り方。
アジの上のタナを狙うのがカギ!
だが、好調時は通常の釣り方ではほかの魚が先に食ってきてしまうという。
「底まで落としたらコマセを一切まかず、そのままタナまで上げるだけでいいです。余計なことをするとアジやフグが食ってきます」とは、間もなく船長デビューするという仲乗りの佐藤楓さん。
マダイもアジも他魚もコマセを食いたくてしょうがないような状況になるという。
このときにコマセを多くまくと他魚を多く寄せてしまい、マダイより先に食われてしまうのだという。
この場所では25cm前後の中アジ、40cmオーバーの大アジ、クロダイ、イナダ、ワラサ、フグ各種と様ざまな魚がいて、実際によく交じっていた。
活性が高いときは、これらをあまり寄せずにマダイに食わせられるかで、釣果が変わってくるというのだ。
「マダイの下にアジの反応があります。アジが食う人はタナを上げてみるといいよ」とは太田船長。
アジが食ってきたら1~2mタナを上げてみる。
それでも食われるようだったら、海面からのタナ取りにチェンジして、12mのタナだったら12mでストップ、コマセをまかずにそのまま待つ。
これもマダイを狙うのに効果があるそうだ。
食いがいいときは、1~2分待って食わなければ回収して付けエサをチェック。
まめに手返しすればだれでもチャンスがある。
自分だけ食わないときは、もう一度キチンと道糸のマーカーでタナ取りができているか確認して、待ち時間を短くして何度もやり直すこと。
海中に仕掛けがあり、かつ付けエサがない(取られた)時間をいかに短くするかでアタリの数は大幅に変わってくる。
今がそのときだ!と好調タイムがやってきたら、この釣り方に変えてみよう。
そしてマダイに限らず何か釣れたあとは必ずハリのチモトをチェックして、キズが付いていたりザラついていたらカットして結び直そう。
アタリはいきなり竿が海中に突っ込むようなことが多いが、巻き上げる前に軽く合わせを入れるようなイメージで竿を持ち上げておこう。
これでハリ外れのバラシが防げる。
この水深、このタナで大ダイや青物も食ってくる。
大型が食うと横走りすることも多いので、糸が引き出されるときは出るまで待ち。
緩めのドラグのままヌルヌルと一定の速度で巻いてくること。
どうしても巻けないときは少しずつドラグを締め、急に走り出したときは走るに任せておく。
あとは船長や仲乗りさんのアドバイスに従って寄せてこよう。
ガチで大ダイもいるので油断は禁物だ。
大型が食うときは続くそうなので、だれかに食ったら自分もチャンスと心得ておこう。
潮や日によって食い方は変わってくるが、八景沖で狙っている間はこれらのことを念頭に挑もう。
太田船長の話だと12月くらいまでは狙えるのではとのこと。
以降は久里浜沖周辺を狙っていくようになる。
タナの調整だけでドカン 引き味、食味も最高だ!
数年前からこの時期の八景沖マダイを一度体験してみたいと思っていたが、なかなかその機会がなかった。
今回はようやくその願いがかない、9月25日に東京湾奥金沢八景の太田屋を訪れた。
当日は10m以上の北風予報。
八景沖は南西風にはめっぽう強いが、湾奥部から吹き付ける北~北東の強風は海がバシャバシャして釣りづらくなる。
出船も危ぶまれるかと思われたが、5人の釣り人が集まった。
この人数なので筆者も竿を出すことに。
準備中に間もなく船長デビューするという仲乗りの佐藤楓さんにあれこれと状況をうかがう。
聞いたらとにかくすごそうで、「取材は全然心配ないと思います」との強い言葉。
いいサイズも出ますとキッパリ。
コマセダイ釣りは繊細なことが多く、ちょっと潮が流れなくなれば全く口を使ってくれないなんてことはよくあるが、どうやらそんな心配とは無縁の様子だ。
前日はとくに食いがよく2kg級が多数交じって船中ウン十枚だったとのこと。
ポイントまでは15分ほど。
八景島シーパラダイスを越えるとやはり海はかなり悪い。
ポイントに到着するとすぐに太田一也船長から投入の合図がある。
水深は20~22mほど。
まずは様子を見ようと船首に向かうが、かなりの揺れでブリッジ周辺に戻る。
開始早々に左舷ミヨシ、右舷ミヨシ、胴の間とアタリがある。
500g~1kg前後だったがまずは顔を見て一安心。
だが、前日と比べると食いもサイズも悪いようだ。
そのあともその3人にはコンスタントにアタリがある。
「これで不調?」
1kg前後主体だが、開始30分ほどで全員が顔を見て、すでにいい人で3枚前後の釣果と十分に好調な食いだ。
反応はしっかりと出ていて、潮の流れがよくなると良型が食ってくるのだという。
コンスタントに上げていった
「何もしない」が正解 !?
1時間ほどして参戦。
海底までコマセカゴを落として3m上げ、大きく竿をあおってコマセを2回まいて8mまで上げた。
「コマセまき過ぎです!今はそのまま上げてくるだけでいいです」と仲乗りの佐藤さんが飛んできた。
なるほど、こうするとほかの魚になっちゃうのね。
コマセは自然にパラパラ出ていくだけでいいそうで、深く考えないで2分程度でやり直すだけ。
すると竿先に変化があったと思ったらギューン。
上がったのは1kgちょっとありそうな丸まるとしたマダイだった。
そのあともマダイ、ワラサ、クロダイと続く。
水深が浅いのでいずれも何が食ったのか想像がつかないほどよく引く。
アタリがないと上げてみれば付けエサがないか、フグに切られてハリがないか。
右舷ミヨシの山本さんはコマセ釣り2回目で貸し竿で挑戦していたが、投入のたびに釣っている。
「アジが釣れたあとに船長から上からタナを取ってそのまま待ってみてと言われて、そのとおりにしているだけです」と言いながらまた1枚追加。
釣れるサイズは1kg前後が多いが、山本さんは後半のチャンスタイムに3.2kgの良型を上げた。
アジがたまに交じるが、それが45cmくらいの特大サイズ。
脂の乗りもハンパなく、マダイがある程度釣れたら低めのタナで逆にアジを狙うのもアリだと感じた。
筆者は仲乗りさんに言われるがままほぼコマセをまくことなく手返しのみで7枚のマダイをゲット。
ほとんどの人が10枚前後の釣果だった。
噂以上の釣れっぷりに、来てよかったを実感。
これは年中行事にしなくてはと思った次第。
釣れているときにぜひ体験していただきたい。
食味も最高な八景マダイ
40cmオーバーの特大アジも交じる
大ダイかと思ったらワラサだった
クロダイも定番ゲスト。こちらも脂の乗りがすごかった
船宿information
東京湾奥金沢八景 太田屋
045・782・4657
備考=予約乗合、7時15分出船。ほかルアータチウオ、ライトアジへも
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【東京湾奥(千葉県)・マダイ】人気ランキング
【東京湾奥(千葉県)・マダイ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年11月1号)※無断複製・転載禁止