WEEKLYランキング
ヤマメの釣り方ってどうすればいいの?餌釣りもルアー釣りも楽しもう!
渓流に棲み、体側に紫黒色で小判のような形のパーマークが並んでいる美しい魚、それがヤマメです。
北海道や本州の一部、九州などの河川の上流域に分布していて、最高水温が20℃以下の渓流に棲息しているといわれていますよ。
体長は30センチを超えるものもあり、釣りの対象魚としてたいへん人気です。
目次
ヤマメの釣り方は決められたルールを把握することから始めよう!
ヤマメの釣り方の基本は、まず各釣り場のルールを把握することから始めましょう。
どんな時期でもどんな場所でも釣っていいという魚ではありません。
禁漁期間をネットなどで調査し、設定された時期や期間内で釣りを楽しむようにしましょう。
遊漁券を購入することも忘れてはいけません。
遊漁券には一日券と年券の2種類があって、釣行回数が多い人は年券を利用してください。
遊漁券は、現地の釣具店や一部コンビニなどでも購入することが可能です
ヤマメは渓流河川のどんなポイントにいるの?
ヤマメは、渓流河川に変化のあるところに居る場合が多々あります。
直接そういうポイントへ仕掛けを投入するのではなく、上流に餌やルアーを落として、流れに乗せながら狙ったポイントへ送り込むようにするほうが、釣れる可能性が上がりますよ。
同じ渓流魚のイワナは、岩などの物陰に隠れる場合が多いですが、ヤマメの場合は少し流れの澱んだポイントに居たりします。
ただし、流行りのヤマメ釣り堀などでは、放流し立ての魚は流れ込みや瀬落ちに大漁に居付いたりしますから、広範囲に探ることを忘れないようにしましょう。
初心者に分かりやすい実釣解説動画はこちら
ダイワのおすすめ渓流ヤマメ竿!小継清瀬
コスパの優秀さが秀でているヤマメ釣り用の渓流竿です。
4.5メートルと取り回しがしやすく、仕舞寸法はたった39センチ。
持ち運びに便利で、初心者が釣り方を習得するのに良いパートナーとなってくれるでしょう。
シマノのおすすめ渓流ヤマメ竿!翠弧ZL
硬調のオールラウンダーな渓流竿です。
渓流釣りに求められる基本性能がギュッ!と凝縮して搭載されているので、全国のあらゆるフィールドで活躍できるフトコロの深さがおすすめですね。
ヤマメの釣り方をしっかり覚えて、本格的に渓流釣りを楽しみたい人向きといえるでしょう。
ヤマメの釣り方をシンプルにしてくれる餌釣り専用仕掛け!
この仕掛けセットを使えば、釣り場でイチから仕掛けを作る手間が省けます。
持参する渓流竿の全長に合わせて、その長さの仕掛けを選んで購入すればいいのです。
エサは、ミミズ・イクラから河川に潜む川虫などをハリに刺して、ポイントへ送り込むようにしましょう。
ヤマメのルアー釣りおすすめタックル!ルアー・ロッド・リール
渓流のルアー釣りで使うタックルは、スピニングからベイトフィネスまで多岐に渡るようになってきました。
おすすめは、やはり軽量で持ち運びに便利なもの。
ルアーは、1グラムから5グラムくらいまでのスプーンやフラットサイドミノー。
リールは、1000から2000番台のスピニングリール。
リールに巻くラインは、最初はナイロンラインの3ポンド前後から試してください。
ロッドは、5フィート前後の短めでウルトラライトアクションで、2ピースや振り出しタイプが扱いやすいでしょう。
「トラウト」カテゴリの人気記事
- 村田基氏が太鼓判を押すトラウトに最適な釣り糸とは?APPLAUD GT-Rシリーズがずっと変わらず人気の理由を徹底調査!
- アルファスからシルバークリーク エアTWストリームカスタムへ!実釣インプレ特集
- ラパラのカウントダウンエリートで渓流トラウトを狙ってみた!実釣インプレ特集
- ブラウントラウトを釣りたい!生態や釣り方・おすすめのタックルを詳しくチェック
- 管理釣り場で大型トラウトを釣るにはどうすればいいの?
- トラウトワンNSは2024年新登場のネイティブトラウトゲーム専用ロッド!【シマノ】
- ニジマス釣りの楽しみ方!初心者に優しいニジマスの釣り方解説
- 渓流ベイトフィネス特集!ロッドやPEラインの使い方をマスターしよう