千葉県の釣り場をあちこちチェック!おすすめ釣りポイントやタックル特集
都心から気軽に釣りに出かけられる地域といえば、海釣り・淡水釣り・釣り堀などの管理釣り場が充実している千葉県を、真っ先にイメージする人は多いでしょう。 とても恵まれた地形と温暖な…
FISHING JAPAN 編集部
多摩川は、山梨県から東京都・神奈川県をまたいで流れる一級河川で、全長138キロメートルに及びます。
各所に堤防はあるものの、護岸整備されていないところもまだまだ残っていて、自然環境を満喫できる都会のオアシスといえるでしょう。
ここでは、多摩川での釣りについてご紹介します。
「大きな川だから、どこでどんな釣りをしてもいいんでしょ?」
いいえ、そんなことはありません。
多摩川は、各水域に分けてきっちりと漁協が管理していて、場所や魚種によっては遊漁料を支払い許可を得た上で、釣りをしなければならないのです。
今回は多摩川での釣りのルールをはじめ、釣れる生物やおすすめのタックルについても紹介したいと思います。
多摩川は、数多くの漁協によって、それぞれ担当の流域こどに管理されています。
具体的には、河口域から最上流部の小河内ダムまでを、内共14号・内共13号・内共12号・内共3号・内共5号・内共2号・内共1号という名称を付けて、合計7つのブロックに分けていますよ。
例えば、内共12号とは、多摩川原橋からガス橋までを指していて、アユ・コイ・フナ・ウグイ・オイカワ・ウナギを竿を使って釣るなら、年券を8,000円支払って購入してから釣りを開始しなければなりません。
「ええっ!アユの遊漁料って聞いたことがあるけど、フナやウグイを釣るのにも必要なの?」
その通りです!規則として定められているので、知らなかったでは済まされません。
自由気ままに釣りをしてはいけない河川であることを、まずは認識しておきましょう。
取り決めの詳細は、下記の公式サイトや直接漁協に連絡を入れて確認してください。
当然遊漁料等のかからない流域も存在しますから、そういうエリアの確認も漁協に教えてもらうといいでしょう。
多摩川ではどんな魚が釣れるのでしょうか。
淡水エリアですが、河口付近は海水が混ざり合う汽水域になるので、シーバスやチヌ・ハゼなどが豊富に泳いでいますよ。
海から供給される餌も多いので、魚影の濃さは他の河川に引けを取らないレベルです。
橋脚に向かってルアーや仕掛けをキャストする行為は、危険を伴なうので止めてください。
確かに釣れそうな気がしますが、ラインブレイクしたら橋の上を通行している人やクルマ・バイクなどを直撃する事故につながります。
動画などでやっているからボクも真似してみよう!という考え方、これを厳に慎まなければ、都会の街中での釣りが、できなくなってしまうかもしれませんよ。
中流部から上流部にかけては、コイやフナ・ウグイなどが数多く泳いでいます。
延べ竿はもちろん、リール付きの振出竿などを活用して、仕掛けを投入してみてください。
例えばコイなら、食パンを撒き餌に流しながら誘い、近寄ってきたところにフック付きの食パンを投入して食わせることができます。
1メートル近い巨大ゴイが掛かることもありますから、用意するロッド・リール・ラインは、剛性・耐久性の高いものを選ぶようにしましょう。
多摩川では、魚以外の生き物を釣ることもできます。
例えば、テナガエビ。
流れの緩んだ岸沿いのカバーに付くことが多く、短めの延べ竿に専用の仕掛けを結んでアプローチすればOK。
釣れる季節は、夏前の6月から7月にかけてがおすすめです。
玉ウキを付けたウキ釣りスタイルがメインで、餌にはアカムシやサシといったワカサギ釣りに使うような極小タイプを用意してください。
それらが手に入らなければ、海釣り用の餌であるゴカイ・ジャリメ・青イソメでも代用できますよ。
釣り上げたテナカエビは、素揚げや天ぷらにして食べると絶品の美味しさです。
都会の真っただ中で、テナガエビ釣りを満喫してみませんか。
多摩川で釣りに使いたいおすすめのタックルをご紹介しましょう。
コイ釣りなら、剛性のある振出竿やリールを用意すれば対応できますよね。
ここでは、テナガエビ釣り用の手軽なタックルを選んでみました。
延べ竿の他に、仕掛けや水汲みバケツがあると、とても便利ですよ。
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B CONCEPT 白滝V 小継渓流 210 KP-2032
タカミヤから発売されている小継ぎタイプの延べ竿です。
長さは豊富にラインナップされていますから、テナガエビ釣りに適した210センチのものを選んでみました。
継ぎ数は7つで、仕舞寸法はなんと40センチにまで縮めることが可能です。
これならデイパックなどに差して移動することや、電車・バスなどの公共交通機関に乗ることもできますよね。
多摩川自体が長く広範囲ですから、テナガエビのポイントを探して、軽快に移動しながら釣りを楽しめるでしょう。
自重は68グラムで、0.4号から1号までのハリスに適合します。
素材は、グラスファイバー100パーセントなのでよく曲がり込み、弾いてしまうトラブルを抑えてくれるでしょう。
実際に伸ばして振ってみると、持ち重りなく軽快に振り込めます。
仕掛けの操作性も高まりますから、手返しよくテナガエビをとらえられますよ。
実売価格は千円台と、とても安い価格設定で購入しやすいでしょう。
タカミヤの製品は、コスパ優秀なものが多いので、新しい釣りを始めたいときに重宝します。
特に延べ竿は、テナガエビ以外にも多摩川に棲むオイカワやウグイ・フナ・モロコなどを釣り上げることができるので、常に1本はクルマに積んでおいたり、ロッドケースに入れて持ち歩くようにしたいですね。
オーナーばりからリリースされている、テナガエビ釣り専用の仕掛けです。
道糸から仕掛けの先端まで180センチの長さがありますから、使う延べ竿のほうをやや長めにすると、手返しよく投入できるでしょう。
針はテナガエビ用の2.5号で、ハリスは0.3号のピンクハリスです。
道糸には0.8号のものを使っていて、アタリは取りやすいですよ。
小さな玉ウキも標準で付いていますから、テナガエビが餌に触ってきたら目で確認することが可能です。
結構近い距離でも、アングラーの気配を感じずに当たってくるので、玉ウキが動いたらフッキング動作に入っていいかもしれません。
ただし、強くアワセる必要はなく、延べ竿をゆっくり持ち上げる感じで、水から仕掛けを引き上げるようにしてください。
実売価格は200円前後と、たいへんリーズナブルな価格帯で販売されています。
予備用に複数購入しておけば、根掛かりで高切れしてしまった場合にも対処できるでしょう。
破断した仕掛けやパッケージは釣り場に放置せず、必ず持ち帰るようにしてください。
プロックスから発売中の水汲みバケツです。
ボディがクリアーなので、中に入れたテナガエビをじっくり観察することができますよ。
こちらのサイズは、20.5×D17×H22センチで、側面の厚さは0.8ミリ、底面の厚さは1.4ミリとなっています。
付属のロープの長さは、8メートルもあるので、足場の高いところからでも水汲みをおこなうことが可能でしょう。
上フタはメッシュなので、テナガエビが飛び出して逃げてしまうことを防いでくれます。
エアーポンプを取り付けるホルダーが付いていますから、水に酸素を加えるのが楽ですよ。
実際に釣り場へ持ち込んでみると、軽くて丈夫で扱いやすい印象でした。
ひとつ携行しておけば、さまざまな釣りに転用できるのもいいですよね。
実売価格は千円台と、低価格な設定になっています。
使用後は水洗いして、暗がりで乾燥させておくと長持ちしますよ。
多摩川の釣り場情報や、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
近年現地では、見たことない外来魚が釣れることがあります。
特にひどいのは、ワニの形そっくりのアリゲーターガーの存在。
海外から多摩川まで泳いでくるわけがないので、全て飼い主の飼育放棄が引き起こした事象でしょう。
水温が下がると生きていけないと言われていますが、数多くガーの姿を見かけるということは、多摩川周辺の気候に順応し、越冬している個体がいることになります。
人が原因で引き起こした事態は、人の力で改善していかねばなりません。
無責任な行為を許さず、多摩川の環境を未来に残すための協力を、アングラーは積極的におこなうべきでしょう。
千葉県の釣り場をあちこちチェック!おすすめ釣りポイントやタックル特集
都心から気軽に釣りに出かけられる地域といえば、海釣り・淡水釣り・釣り堀などの管理釣り場が充実している千葉県を、真っ先にイメージする人は多いでしょう。 とても恵まれた地形と温暖な…
FISHING JAPAN 編集部業界初!3,000ヶ所の釣り場に対応した潮見表アプリ「タイドグラフBI」がリリース!釣り場の潮汐や天気、魚の釣れやすさまで全てわかります!
釣り人の皆さん、釣りに行く前にはその地域の潮汐や天気を調べますよね? 釣りをする人のほとんどは釣行前に地域の潮汐を調べて、さらに天気アプリでその日の詳しい天気を調べて‥とあらゆ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング