マダイジギングでマダイの強烈なアタリを楽しもう!爆釣必至のロッドとジグの選び方をご紹介!
ルアーを使ったマダイ釣りで、最近の流行りはタイラバ。 このタイラバは、人によって色々な所にこだわりを持ちます。 ロッド、リール、フック、ネクタイ等をアレンジし、それで釣ったマ…
FISHING JAPAN 編集部船釣りでマダイを狙う釣り方には、さまざまな種類があります。
人気の双璧は、やはりタイラバゲームと一つテンヤマダイでしょうか。
ここでは、エサ釣りをベースとした、一つテンヤの特徴や釣り方、おすすめのロッド・リールについてご紹介しましょう。
目次
一つテンヤとは、船釣りによるアプローチの一種で、マダイ狙いに使う仕掛けのことです。
オモリとフックが一体化していますから、まるでジグヘッドそのもの。
そこにエサとなるエビを装着して、水中に投入します。
ボトムを取ってから、ロッドワークで一つテンヤを跳ね上げ、再度フォール。
このリフト&フォールの繰り返しを、ボトムと中層の間で繰り返しながらマダイを誘うわけです。
一つテンヤのオモリ部分が軽過ぎると、ボトムまで到達するのが遅くなり、なかなか底を取れない展開になってしまいます。
逆にオモリ部分が重過ぎると、ボトムに根掛かりしてしまい、仕掛けをロストする危険性が高まります。
以前一つテンヤの乗合船に乗ったときは、船長さんが一つテンヤの号数、つまり重さを指定してくれました。
乗っている全員のアングラーが、その重さに合わせないと、隣り同士で仕掛けの垂れ下がり状態が変わり、ラインの絡まるトラブルが発生するからでしょう。
なので、一つテンヤの乗合船では船長さんの指示にしたがって、仕掛けの重さなどを統一するように心がけてください。
一つテンヤで用いるロッドは、専用のロッドがリリースされています。
長さは、7ft前後のものなら、船べりをブランクスで叩いてしまうようなトラブルを防げるでしょう。
基本的にはスピニングロッドになりますが、ベイトリールを用いる際にはベイトロッドを用意してください。
一つテンヤ専用のロッドでなくても、例えばタイラバロッドやティップランロッドでも使うことができます。
リールは、2500番サイズ以上のスピニングリールなら、ラインストックの量が増えるので、深場を探りやすくなります。
スプールに巻くラインは、伸びの少ないPEラインがおすすめ。
号数は、0.6号から0.8号にすれば、潮の流れの影響を受けにくく操りやすいでしょう。
PEラインの先端には、フロロカーボン素材のショックリーダーラインを結びます。
ふたヒロ程度の長さがベターで、3号前後の太さがあればじゅうぶん対応できます。
一つテンヤには、構造上2つの種類が用意されているので、どちらか選びましょう。
ひとつは、固定式。
何が固定されているかというと、オモリとフックです。
きっちり止めてしまうので遊びが無く、ダイレクトなフッキングを実践しやすいでしょう。
アタリも手元で分かりやすいかもしれません。
ただし、マダイにも違和感が伝わりやすく、食い込みがよくないケースに遭遇する可能性があります。
もうひとつは、遊動式。
こちらは、オモリとフックが分離していて、オモリの穴の中をハリスが通り、その先にフックが結ばれている状態となります。
これだとマダイに違和感が伝わりにくく、食い込みの良さを得ることができます。
またマダイが掛かってからは、やり取りの際にオモリとフックが離れるので、バラシを抑える効果も得られます。
ただし、即アワセをおこなうと、すっぽ抜けやすいというデメリットが。
タイミングを見計らって、上手くフックをマダイのアゴに貫通させるようにしましょう。
おすすめの一つテンヤを取り上げてみましょう。
こちらは、ハヤブサからリリースされている、固定式の一つテンヤ仕掛けです。
左右にダートアクションしやすいオモリ形状にデザインされていて、エビが跳ねて逃げる動きを演出できるようになっています。
船べりからキャストすることも可能で、横方向に探れるのも大きな強みでしょう。
装着したエサであるエビが、アクションさせてもズレにくい仕組みになっているのも嬉しいです。
ハヤブサ(Hayabusa) SE104 無双真鯛 貫撃テンヤDT エビズレン仕様 6号 #7
一つテンヤの釣りを楽しむのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、MHパワー前後のブランクスを持ったスピニングロッドがマッチします。
リールは、2500番サイズ以上のスピニングリールに、PEラインを豊富に巻いて対応しましょう。
シマノ(SHIMANO) 船竿 テンヤ 炎月リミテッド一つテンヤマダイ 2021年モデル 240MH 船釣り テンヤ釣り
シマノから出ている一つテンヤ専用のスピニングロッド、炎月リミテッド一つテンヤマダイシリーズの中から、240MHをチョイスしました。
全体の長さは2.40mで、船べりにぶつけにくい長さのブランクスに仕上げられています。
継数は2本で、収納時には123.1cmまで縮小できます。
これなら集合船までの携行や、車への積み込みがスムーズに行えるでしょう。
繊細な穂先やガイドが、摩擦で損なわれることがないようになっています。
重さは102gで、とても軽量であるため、一日中使用しても疲れにくいでしょう。
ブランクスの先端の直径は0.9mmで、オモリの対応範囲は2号から15号までとなっています。
ブランクスのカーボン素材の含有量は、98.1%に設計されています。
手に持って実際に振ってみると、軽くてシャープなブランクスと言えるでしょう。
高い感度を持っているため、食い上げバイトなど微妙な変化も、しっかりとアングラーに情報を伝えてくれます。
販売価格は7万円台で、ハイスペック機種特有の価格帯となっています。
より良い1本を求めている方には、ぜひ一度手にして確認してみることを推奨します。
小さなガイドがきちんと並んでおり、ラインの絡みを防いでくれそうです。
穂先部分は白色に塗られているため、視認性が高いスピニングロッドです。
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ヴァンフォード C3000 バーサタイル 淡水からソルトまで
シマノから発売中の軽量スピニングリール・ヴァンフォードシリーズの中から、C3000番サイズを選んでみました。
深溝スプール仕様なので、じゅうぶんなラインストック量で深場を狙えます。
ギア比は5.3対1ですから、ハンドル1巻きにつき78cmのラインを巻き取ることができるようになっています
実用ドラグ力は3.5kgで、最大ドラグ力は9.0kg。
ウエイトは180gと軽めで、ハンドルの長さは50mm。
スプール寸法は、直径が47mmで、ストロークが17mm。
ラインキャパは、PEラインなら1.5号を270m、モノフィラメントラインなら2.5号を160m巻けます。
ボールベアリングは、7個採用されています。
実際に手に取ってみると、ハンドルの巻き心地は軽快そのもので、ローター回転もスムーズです。
ドラグレスポンスも俊敏なので、大型のマダイが掛かってもしっかり対処できるでしょう。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
一つテンヤ仕掛けには、マダイ以外に大型のヒラメやロックフィッシュなどが掛かることも。
慌てずにドラグを利かせながら、時間をかけてやり取りをおこなうようにしましょう。
強引に巻き取ろうとすると、ラインブレイクに至るかもしれないので、落ち着いて丁寧に巻き取ることを心がけてください。
一つテンヤの特徴や釣り方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
ボトムに触れるか振れないかぐらいの重みを仕掛けに与えれば、操作しやすくマダイのアタリも獲りやすいでしょう。
初心者アングラーなら、乗合船の船長さんやガイドスタッフさんの指示に耳を傾けて、スキルアップに努めてください。
マダイジギングでマダイの強烈なアタリを楽しもう!爆釣必至のロッドとジグの選び方をご紹介!
ルアーを使ったマダイ釣りで、最近の流行りはタイラバ。 このタイラバは、人によって色々な所にこだわりを持ちます。 ロッド、リール、フック、ネクタイ等をアレンジし、それで釣ったマ…
FISHING JAPAN 編集部ショアから鯛ラバをキャストしてマダイやヒラメをゲットしたい!おすすめロッドもチェック
鯛ラバといえば、船やボートからアプローチするイメージがありますが、場所によってはショア=岸からキャストして、マダイやヒラメ・ロックフィッシュなどを釣り上げることができます。 ど…
FISHING JAPAN 編集部真鯛を堤防から釣りたい!おすすめの釣り方特集【ルアー釣り】
真鯛釣りといえば、船からのコマセ釣りやひとつテンヤ・シャクリ釣りなどが有名ですが、ルアーによるアプローチならタイラバは外せません。 最近では、堤防からのタイラバのキャスティング…
FISHING JAPAN 編集部WEEKLYランキング