カワハギの写真

アタリ多く数も狙える相模湾のカワハギ順調

隔週刊つり情報編集部

10月13日、カワハギを狙って相模湾腰越港の多希志丸へ友人3名と釣行した。

4名がそろった5時半に受付。

アサリのむき身エサを2パック購入し、空いていた右トモから並んで入る。

6時に出船し、航程10分ほどで腰越沖の水深16m前後へ到着。

「準備ができた方からどうぞ」とのアナウンスでスタート。

仕掛けは繊細なカワハギのアタリをとらえやすくするため、集魚板や中オモリは使用せず感度を重視する。

仕掛けを投入し、底ダチを取るとゴツゴツとした感触が伝わってくる。

根が点在しているようだ。

仕掛けを上下させながらオモリからフワッとした感触が伝わってくる砂地を見つけ、道糸を張らず緩めずのゼロテンションを保って5秒ほど待つ。

アタリがなければ50cmほど誘い上げてゆっくり着底させる動作を繰り返す。

小型の活性が高い

しばらくしてもアタリがないので仕掛けを回収すると、エサはきれいに残っているのでアタリを見逃しているわけではなさそう。

再投入しアタリを待っていると、モワッとした違和感の後、竿先にカツカツとアタリ。

竿先を上げて合わせるとハリ掛かり。

上がってきたのは15cm級のカワハギ。

ワッペンと呼ばれる小型サイズだが本命を釣り上げて一安心。

船中を見回すとポツポツとカワハギが釣れ上がっていて、小型のカワハギが多い様子。

友人3名もカワハギを釣り上げて楽しんでいる。

船を流していき、砂地が続くポイントに入ると急にアタリが多くなる。

着底後すぐにくるモゾモゾとしたアタリを合わせて釣れ上がるのはベラやトラギス。

周りでもキタマクラ、サバフグといったエサ取りが釣れ上がっている。

エサを付けるときは船ベリに竿を立ててオモリを置き、仕掛けを張った状態で立ち上がって一番下のハリからアサリを順に付けていくと、座って付けるよりもやりやすいように思う。

エサ取り対策として、底ダチを取った直後、タタキを入れてエサを揺らし、エサ取りが食いつけないようにする。

この動作はカワハギにエサを見せて食いつくタイミングを待たせることで、じらす誘いにもなる。

すると竿を止めた直後にカツンと明確なアタリ。

スッと竿を立てて聞き合わせるとグイグイと引き込まれる。

慎重に巻いて上がってきたのは20cmのカワハギ。

狙いどおりに釣れると気分がいいし、楽しい。

アタリが遠くなると船は鎌倉沖の水深8m前後の浅場へ移動し、後半戦に突入。

魚の活性は変わらない様子で、ゼロテンションやタタキなどの釣法を試行錯誤し、3枚のワッペンサイズを追釣。

船中でもポツポツと同サイズのカワハギが釣れ上がる中、13時に沖揚がりを迎えた。

釣果は15~29cmのカワハギが0~19枚。

友人3名は6~9枚のカワハギを釣り上げた。

私は8枚で、20cmの1枚を持ち帰り、ワッペンサイズの7枚は大きくなってから戻ってくるようにとリリースした。

帰宅後は、釣りたてのカワハギを薄造りにして冷酒をキュッとやって楽しんだ。

乗船MEMO

相模湾腰越港

多希志丸

0467・32・4421

▼備考=予約乗合、6時出船。

アマダイへも出船

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【相模湾(神奈川県)・カワハギ船】人気ランキング

【相模湾(神奈川県)・カワハギ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(202411月15号)※無断複製・転載禁止

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング