マダラの写真

マッチザベイトの満足感 佐渡沖の深海マダラ

隔週刊つり情報編集部

10月18日、スロージギングでマダラを狙いに新潟県間瀬港の光海丸を訪れた。

集合は5時。

当日はエサ釣りが9人でルアー釣りは私だけ。

船長指示で左舷ミヨシに釣り座を構える。

5時半に出船し、1時間ほどで佐渡沖の水深220mのポイントに到着。

ジグは290gのセミロングジグ。

明け方で暗いためカラーはチャートにする。

釣り開始の合図のあと、「エサ釣りの人は着底したら5m巻き上げて再着底させ、1m底を切ってアタリを待ってください」とアナウンス。

この情報に基づき、底から5m以内を狙うことにする。

ジグを投入し、サミングしながら糸を張り気味にして着底させ、50cmほど底を切ってから誘い始める。

今までの経験によれば当地のマダラはフォールで食うことが多く、ある程度の食い気がないとジグを追ってこない。

50cm幅で1回シャクるごとにリールのハンドルを8分の1回転と小刻みに巻き、時折大きくゆっくりシャクってフォールを織り交ぜるとギュンとアタって竿先に重さを感じた。

合わせを入れて10mほど巻き上げるが、マダラ特有の絞り込むような引きではない。

200m以上の深場から手巻きで引きを楽しみながら上がってきたのは40cm級のホッケ。

これはうれしいゲストだ。

フォールで食った

1時間が経過したころ、右舷トモでマダラが上がった。

右舷胴の間でも竿が曲がっている。

さらに後ろではマダラの4点掛け、それもすべて3kgオーバーの良型だ。
 
下のほうのハリに掛かっていたので、底から3mを粘り強く誘うとフォール中に糸がたるんだ。

巻き合わせるとトルクのある引きと重量感。

ゆっくりと海底から引き離すように巻き上げると、竿が絞り込まれた。

グリップを脇に挟んで固定し、竿先を下げたままリールを巻く。

海面まで上がってきたところでタモ取りしたのは後計量2.8kgのマダラ。

念願の1尾にホッとする。

時間はタップリある。

すぐにジグを投入するが釣れたののはハツメ。

もしかしたらマダラはこれを捕食しているかもしれないと思い、ジグを320gの扁平型オレンジカラーに交換する。 
 
底から1mほどシャクってからフォールさせると糸がたるんだ。

一呼吸置いてから合わせるとまるで根掛かりしたかのような重量感。

強い引き込みには巻き上げを止めて耐え、おとなしくなったら巻き上げるを繰り返して慎重にヤリトリする。

やがて泡を出してマダラが浮いてきた。

取り込んだ後計量5.4kgのマダラ、大きな口の中に入っていたのはハツメ!

まさに狙いどおり「マッチザベイト」の1尾となった。

このジグが今日の「当たり」と信じてこの後も誘い続けるが、アタリがないまま沖揚がりを迎えた。

釣果は2.8~11.09kgのマダラを一人1~8尾。

私はマダラ2尾に良型のホッケ10尾。

マダラには白子がタップリ入っていて絶品だった。

乗船MEMO

新潟県間瀬港 光海丸

080・2291・5477

▼備考=予約乗合、出船時間は電話確認

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【新潟県・マダラ】人気ランキング

【新潟県・マダラ】価格ランキング

隔週刊つり情報(2024年12月1号)※無断複製・転載禁止

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング