釣行の写真

[宮沢幸則の令和も釣りは楽しく真剣に!(第17回)]好調のティップランアオリ王道+こだわりの釣りでドキ×2、ズシンを楽しんだ。

隔週刊つり情報編集部

読者アングラーをゲストに招いて、宮澤幸則さんとともに釣り方や仕掛け、エサなどをあれこれ試して楽しく真剣に釣りをする当連載。

第17回は開幕から好調が続くティップランエギングのアオリイカへ。

ゲストの味野宏介さんは、普段はカワハギ、マルイカ、フグ、タチウオなどのテクニカル系を中心に楽しんでいるという。

「ティップランは今年の10月から始めて今日で5回目です。初めてやって一気にハマりました」

宮澤さんは堤防などから狙うアオリイカエギングの第一人者。

「ティップランは久しぶり」と言うが、この日をとても楽しみにしていたそう。

PROFILE

みやざわ ゆきのり

1966年大阪生まれ、三重大学水産学部卒。

釣り全般を愛好するが、陸っぱりのエギング、船のカワハギ、マルイカのエキスパートとして雑誌、新聞、テレビ、Web で最先端の情報を発信する。

グローブライド・ダイワ社員。

Reader Angler

味野宏介(みのこうすけ)

●埼玉県川口市在住

●沖釣り歴=10年

●職業=観光バスドライバー

● 今年からハマったティップランについて語り合いたいです

釣行の写真

▲左舷に並んでドテラ流しで狙う

三浦半島葉山芝崎の五エム丸から出船したのは11月8日。

2日間続いたシケの影響が心配されたが、当日は片舷に満員の釣り人を乗せて葉山沖へ。

鈴木真治船長によると前日は「台風並みの爆風」だったそうで、当日はその吹き返しの北風の強風模様。

果たして前日のシケの影響は?

ベイトタックルでやってみます!

今回はノーマルタックルで釣ったあとに操作性に優れたベイトタックルでやってみます。

穂先感度もよくこれは普通に釣れるはずです!(by 宮澤)

餌木

【宮澤幸則おすすめ餌木3選】宮澤さんが選んだ高実績の鉄板餌木3選は、上からエメラルダス ボートRVの青-パープル、 同ボートジョイントの夜光- ピンク杉、同ボー トの金ホローチャートグリーンイエロー

スッテでやってみます!

胴つきにしてちょっと大きめのスッテで釣れるかやってみます。

釣れそうな気はしますけどアピールが足りないかも。(by 味野)

餌木

【味野さんおすすめ餌木3選】今回で今シーズン5回目という味野さんが選んだ餌木。上からキーストン・デイブレイクのハカナピンク、ヤマシタ・エギ王TRミステリパープル、同ケイムラピンク

まずは朝マヅメ狙いで葉山沖の水深20mほどの浅場へ。

すぐに型を見るもののたまにだれかにポツポツと乗る感じ。

二人のうちで最初にアタリをとらえたのは味野さん。

アオリイカ特有の引きを楽しみながら上がってきたのは700g級の良型だった。

その後に宮澤さんにもアタリがあるもののフッキングせず、その直後に隣の人が竿を曲げた。

開始から1時間ほどで船中6杯のアオリイカが上がる。

サイズは600~700g級が多く、1kgを超えるカミナリイカも。

その後も葉山沖の浅場中心に狙っていく。そして8時半ごろに宮澤さんが微かなアタリをとらえ、小型ながらまずは1杯を釣り一安心。

ほぼ同時に味野さんも同サイズを掛けた。

そしてその次の投入直後に宮澤さんが竿を曲げる。

曲がり具合から良型のようだ。

上がってきたのは1kg近いアオリイカで、連チャン達成。

ここで宮澤さんはベイトタックルにチェンジ、ゲームロッドと小型両軸リールの組み合わせで挑む。

味野さんは胴つきスタイルのスッテで挑戦。

ポイントを江ノ島沖に移動するも、ここから乗りが渋くなってしまい沈黙が続く。

「このタックルで釣るまでやる!」と宮澤さんは餌木をチェンジして竿先に出るアタリに集中する。

味野さんは2時間ほどこの仕掛けで挑むが「触りが1回だけ」で断念、再び通常のタックルに戻す。

11 時ごろに「今までこの水深では釣れなかった」(船長)という江ノ島沖の水深38mラインを流す。

するとアオリイカにスイッチが入ったかのようにバタバタと上がり出す。

味野さんはこのラッシュにうまく乗っかり良型を連チャン。

船中ではグルッと1周するように釣れると2周目に入る。

この最大のチャンスタイムをモノにできた人はアオリイカをゲットしていく。

船長の深場狙いが当たったようで、小休止のあと2回目のラッシュに突入。

宮澤さんは「こんなときに限ってライントラブル」と、このタイミングにうまく乗れなかった。

「1杯釣るまでは意地でもこのタックルでやる」と宮澤さん。

一方でチャレンジ企画を早々に見限った味野さんは順調に乗せていく。

「やっぱり紫系は強いですね」とお気に入りの餌木で良型を乗せる。

船中では紫、青、ピンク系の餌木によく乗っていた。

鈴木船長によると、まず「着底が分かることが絶対条件」だといい、そのためにシンカーを重くして、慣れたら軽くしていくといいそう。

この日は風が強くて底を取りづらい状況だったので、餌木本体30gに20~30gのシンカーを装着する人が多かった。

着底が分かる人はシンカーは10gでもいいそうだ。

ラストまで派手な乗りは2回だけだったが、ポツポツと乗り続き、トップは味野さん含め2人が6杯。

宮澤さんは2杯で終わってしまったが、久しぶりのティップランを堪能した。

「これで揚がります」とアナウンスがあった直後にこれまでボウズだった女性が竿を曲げた。

「初めて釣りました」と満面の笑顔。

サイズアップし安定した釣果が続き、年明けも楽しめそうだと船長。

これから初挑戦するにもおすすめの時期だ。

釣行の写真

▲暗いうちに船中第1号

釣行の写真

▲朝イチは後方にアタリが集中

釣行の写真

▲サイズは平均的に大きくなっている

釣行の写真

▲最後の最後にやりました

釣れるはずだったけどタイミングを逃しちゃった!

両軸リールは操作性がよく、底の取り直しも楽で釣れるはずだったんですが、いい時間帯に高切れがあってタイミングを逃してしまいました。

竿が短いのも不利に働いたのかもしれませんね。

今シーズンもう1回は挑戦しないとですね!(by 宮澤)

釣行の写真

▲餌木を替えたりステイ時間を調整しながらやってみた

読者アングラーの弁

やってみよう企画は1回しかアタリがなく諦めましたが、とても楽しい釣りができました。

風が強かったので餌木のステイ時間を長めに取ったのがよかったかもしれません。

自己記録の6杯のアオリが釣れて最高です!

釣行の写真

▲出船前に最近の当たり餌木について語り合う

宮澤さんの釣行後記

テクニカル系の釣りが得意な味野さんだけあって、今年から始めたとは思えない腕前を見せてくれました。

さすがの一言です。

またご一緒しましょう!

釣行の写真

▲お互い実りある釣行となりました

船宿INFORMATION

三浦半島葉山芝崎五エム丸

046・875・2349

▼備考=予約乗合、5時までに受付。

ほかアマダイ、カワハギへも

釣行の写真

▲鈴木真治船長(中央)と

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【三浦半島(神奈川県)・アオリイカ船】人気ランキング

【三浦半島(神奈川県)・アオリイカ船】価格ランキング

隔週刊つり情報(2023年12月15号)※無断複製・転載禁止

隔週刊つり情報」カテゴリの人気記事

MONTHLYランキング