MONTHLYランキング
急上昇でアカムツ大復活 !? 定量も出て本格シーズンへ
茨城県波崎沖に位置するカンネコ根。
夏~秋にかけてのアカムツの名ポイントで、だれでも手軽に狙える現在のアカムツ釣りのスタイルが確立された場所と言ってもいいが、数年前からは従来のような釣れ方をしなくなってきている。
例年7月ごろに釣れ始まり9~10月にピークを迎える。
これは水深110~150mほどのポイントへ産卵のために乗っ込んでくるからで、シーズン開幕から秋にかけて徐々に浅場へ移動していくのが特徴だ。
今シーズンは7~8月にかけては出船しても顔を見るのが精一杯といった厳しい状況が続き、多くの船はアマダイ釣りにシフトしていた。
ところが9月に入るとにわかに活気付いてきた。
連日のようにトップ8尾を記録するなど規定数に到達する上々の釣果。
そこで今回は茨城県鹿島新港の桜井丸からその様子を探りに出かけてきた。
桜井丸で深場釣りやアマダイ船を担当する大川真一船長によると、いきなり浅い場所(水深110m前後)で釣れ出したという。
少しずつ上がってくるというよりは、一気に乗っ込んできたのかもしれない。
「釣果は出ていますが簡単に釣れる魚じゃないですよ」と船長。
考えてみれば今から20年ほど前はアカムツ釣りには「幻の魚」と付けるのが常だった。
それ以来、魚が増えたのかポイント開拓に起因してか、比較的容易に釣れる魚の仲間入りをしていった。
それでもカンネコの場合は腕の差がそのまま釣果に直結するため多くの名手が生まれて釣り方も確立していった。
腕の差とは誘いの差でもあり、「置き竿で釣れる場所じゃないよ」と船長は強調する。
取材日は9月10日。
10人の釣り人を乗せてカンネコ根を目指す。
ちなみに桜井丸ではエサは各自持参となっているが、受付時にホタルイカは購入できるのでおすすめ(大パック1000円)。
ポイントまでは航程40~50分。
気温は高いが空気はスッキリと秋の様相。
鹿島の工場群、神栖の風力発電、銚子港周辺までクッキリと見渡せる。
「水深115m、やってください」と船長のアナウンス。
カンネコ根とは呼ぶが、その海底のほとんどは砂泥地でたまに小さいツブ根があるという。
海上には波崎から出船してきた僚船が4隻いる。
この周辺一帯がアカムツポイントだが、流す筋によって魚がたまりやすい場所があるようだ。
水深は深くて150m。
フラットな場所で潮の流れも緩やかなため、アカムツ釣りとしてはライト仕様で楽しめるのが特徴。
使用するオモリは120号か150号。
道糸のPE3号が300m以上巻ける電動リールで手軽に挑戦できるのが魅力。
タックルは手持ち前提だ。
着底するとズボッとオモリが埋まる感触がある。
ここで少し底を切って50cmから1mほどのタナで探るのが基本だと仲乗りさん。
着底したら底を確認してゼロテン状態で待ったほうがアタリが出ることもあるという。
開始早々に左舷大ドモでアカムツらしきがアタったよう。
上がったのは30cmに満たない小型だったがまずは一安心。
型を見たことでみなさん誘いに熱が入る。
ゆっくり竿を持ち上げてそのままゆっくり落とし込んでいく。
誘いが合わないとほかの魚、誘いが合えばアカムツがやってくる。
小型のアラとホウボウと続いて2尾目のアカムツがやってきた。
ここからトモ寄り中心にアカムツがバタバタと食うように。
サイズは小型が多いものの、丸まるとしたプロポーションで見るからにうまそうだ。
釣った人のエサをチェックすると、ホタルイカのツボ抜きと丸ごと1杯掛けをミックスにしている人が多いようだった。
「仕掛けはここではできるだけシンプルなもののほうがいいですよ。付けてもマシュマロボールくらい」と船長。
カンネコサイズと呼ぶ30cm前後が多いため、ハリは16号程度、ハリスは4号、潮の流れは緩いので枝スは60cmもあれば十分だという。
場合によっては10~20cmほど詰めて結んでもいい。
船宿仕掛けの捨て糸は120cmだが、食う場所や食ってくる魚の種類を見て短くするのもアリ。
アカムツ仕掛けのアクセサリーはそれ自体に集魚効果があるし、浮力を得てエサを漂わせアカムツがエサを食いやすくするという理由もある。
ただし、あまり派手なものはサバやほかの魚ばかりになる可能性があるので、船長はこのポイントではとくにシンプルな仕掛けをすすめている。
1尾食わせた人はそのあとも続くことが多く、やはり誘いが合っているようだ。
あまり動かしすぎるとサバが多くなるため、ゆっくりとエサがフワリと落ちていくような動きを演出する人が多かった。
開始2時間ほど経過したころ、右舷胴の間で大型らしきアタリがある。
本人はアカムツじゃないというが、浮上してきたのは赤い魚体。
しかし海面までくるとちょっと違う。
40cmオーバーのアマダイだった。
そのあとも同サイズが2尾取り込まれたが、船長によるとこれだけ交じるのは珍しいとのこと。
一時期、アマダイが盛り上がったのはここよりも利根川河口寄りの場所だが、このカンネコにもアマダイが増えてきているのかもしれない。
流しによってはツブ根の周りではオキメバルばかりのこともあったし、アカムツオンリーのことも。
派手な食いはなかったものの2~3尾釣った人が多くトップは5尾が数人。
残念ながらオデコも出てしまったが、他船では定量に達した人もいたようで完全復活とまでは言わないものの、アカムツファンにとっては待ってましたのシーズンに入ったようだ。
いつまで続くか分からないが、カンネコ根のアカムツは健在。
さらなる盛り上がりに期待したい。
この日は最大35cm級だったが、カンネコではこのサイズは大満足!
小型でも太っているのがここの特徴。そしてうまい!
コンスタントに釣って5尾ゲット
40cmオーバーのアマダイを2尾釣って本人もビックリ
エサはホタルイカ
エサは迷ったらホタルイカのみでOK。
目と目の間にハリを入れて身を外したツボ抜きが基本だが、丸のままのほうが食いがいいことも。
持参のサケ皮や、釣れたサバを切り身にしてミックスにしてもよく釣れていた。
カンネコ根のアカムツタックル
竿は2m前後の高感度アカムツ用、中深場用ほか、オモリ負荷120~150号対応の7:3~8:2調子のゲームロッドなど。
電動リールとも一日手持ちで誘い続けることを前提にセレクト。
オモリは120号、150号両方の用意を。
全長60cmの枝スを結んでおいて交換するのがおすすめ。
船宿 information
茨城県鹿島新港 桜井丸
0299・94・2206
▼備考=予約乗合、4時集合。ほかカツオ&キハダ、ルアー青物などへ
釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!
【茨城県・アカムツ】人気ランキング
【茨城県・アカムツ】価格ランキング
隔週刊つり情報(2024年10月15号)※無断複製・転載禁止