男性 釣船 アジ 釣り竿 写真

ビシアジ釣りの極意を手に入れよう!最後は波に合わせる!?仕掛けのコツやバラシにハマらない方法まで、徹底解説します!

FISHING JAPAN 編集部

マキエを撒いて魚を寄せて釣り上げる方法をコマセ釣りと呼びます。

そのコマセ釣りの原点ともいえるのが、ビシアジ釣法です。

アジ釣りが盛んな紀伊半島では、昔から漁師が道糸をしゃくってエサを撒きアジを釣っていたため、エサ振りと呼んでいます。

東西で呼び名が違っても、釣り方は同じです。

そんな釣って面白く、食べても美味しいビシアジ釣りのノウハウをご紹介しましょう!

タックルの準備

まず、最初にタックルからご紹介しましょう。

竿は手持ちを基本とするので、2m前後のものが使いやすいですね。

100号前後のビシを使い、コマセを入れてシャクリを繰り返すので、腰のしっかりした7:3調子のものがお勧めです。

オモリ負荷は、50号から重くても80号までにしておきましょう。

アジは口の周りが弱い魚なので、腰が硬すぎる竿はバラシが多くなってしまいますよ。

リールは手巻きでも釣れますが、ビシが重いので電動リールが楽ですね。

3号のPEラインが150m程度巻ける、中型の電動リールを用意しましょう。

シマノだとフォースマスターの2000番で十分です。

このクラスだとマダイやメジロが食ってきても、余裕を持ってあしらえますよ。

道糸の先に半月形のテンビンをつけ、吹き流しの仕掛けをつける側に、1.5~2号で長さ30cmほどのクッションゴムを付けます。

ビシは、関東ではアンドンビシが使われていますが、関西は鉄仮面と呼ばれるステン缶で釣っています。

テンビンの先に付ける吹き流しの仕掛けは全長は2mまで、ハリス3号の3本バリが標準で、7号のハリにピンクや緑のスキン皮がついた疑似バリが使われます。

アジの活性が高く食いが良い時は疑似バリだけで十分釣れますが、食い渋った時はオキアミのエサを刺すと効果がありますよ。

タナ返しで仕掛けとビシを同調させる

準備ができたら、さっそく釣り場へ向かいましょう!

船がポイントに着いたら船長は魚探をにらみながらアンカーを入れ、釣るポイントを決めます。

アンカリングが終わるまでに鉄仮面にアミエビを詰めて用意しておきましょう。

マキエのアミエビは詰め過ぎないように注意して下さいね。

ぎゅうぎゅう詰めにすると出が悪くなるので、7分目ぐらいにするのがポイントです。

船長から合図があったら、すぐに仕掛けを放り込みます。

リールのスプールに指を当て、サミングしながら仕掛けを下ろすとバックラッシュしないですよ。

仕掛けが底に着いたらすぐに仕掛けの長さ分(約2m)だけ巻き上げます。

これをタナ返しと呼んでいますが、ビシより落ちるのが遅い仕掛けとビシの位置を瞬時に合わせるテクニックのひとつです。

タナ返しが終わったら、その位置で2、3回竿をあおってマキエをこぼしながら、ゆっくり指示ダナまで巻き上げます。

船長が指示してくれるタナは底から3m前後、リールを5、6回巻いたあたりが多いですね。

指示ダナで20~30秒待ってアタリがなければ、もう一度底まで下ろし、同じようにタナ返しをやって指示ダナまで巻き上げ、再度20~30秒待ちましょう。

この頃にはほとんどコマセがなくなっていますから、当たらない時はすぐに巻き上げてコマセを詰め替えましょう。

このように、コマセで誘惑しながら指示ダナをしっかりキープし、入れ食いを楽しみましょう。

大アワセはバラシの原因

アタリが出た時、大きく竿をあおって合わせる人がいますが、これをやると口の周りが弱いアジはみんなバレてしまいます。

アタリが出ても合わせる必要はなく、静かに竿を立てるだけで十分ですよ。

また、すぐに仕掛けを上げず、当たった地点から2~3mの間はゆっくリールを巻いて追い食いさせて下さい。

コマセが残っていれば、掛かったアジが暴れてコマセを撒いてくれるので、他のハリにもアジが飛びついてくれるのです。

取り込みは、船のローリングに合わせてリールを巻きましょう。

船が波に持ち上げられた時に強引にリールを巻くとバラシが多くなります。

波のリズムに合わせて竿を上げたり下げたりしながらリールを巻き続けることが釣果につながりますよ。

ぜひ釣り人の皆さんもビシアジ釣りを楽しんでみてくださいね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事

DAILYランキング