DAILYランキング
【えぇー!?知らなかった…。】実は天然のブリより値段が高い養殖のブリ!?3倍以上の値段の差がある場合も…その理由教えちゃいます!
ブリといえば出世魚ですよね。全国で呼び名が違いますが、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きさに合わせて名前が変わります。
水面に漂うトップウォータールアーを見てください。
回転するプロップやブレード・左右2枚羽根など、さまざまなパーツが付けられているものがあります。
それらのパーツが無くても水面に浮かぶことはできるのですが、バスの興味を惹き付けようとすれば、装着してあるほうが何かと優位です。
オリジナルな状態のルアーに後付けでパーツを付けること、すなわちチューニングすることでどのようなメリットが生まれるのか、チェックしてみましょう。
目次
2つの回転プロップが付いているダブルスイッシャー。
そのままの状態でも、じゅうぶんバスを寄せてくれます。
しかし、違う味付け=チューニングをすることで、誘いの幅が増えるのではないでしょうか。
試しに、3つぶら下がっていたトレブルフックの、真ん中のフックを取り外してみました。
フックアイが残っているので、そこにスプリットリングを介してフラットスカートを付けました。
一本が薄くて幅のあるフラット形状の束のスカートです。
水中ではゆっくりと縦に沈んでいくように、比重調整がされています。
このフラットスカートを真ん中のフックアイに装着すると、最後尾の回転プロップに干渉してしまいます。
これまで通りの回転は見込めない状態ですから、思い切ってプロップを取り外してみました。
付けるのも外すのも、オリジナル状態に対するチューニングといえるでしょう。
オリジナルの状態からチューニングを施されたトップウォータールアーを、釣り場で使ってみました。
フラットスカートが装着された分、素早く静止するようになっています。
腹部に水の抵抗が出来たということでしょう。
この制動が効きやすい状態は、オリジナルとは異なるアクションを発生させていますよ。
先端の回転プロップが前進しようとする力を生み出すのですが、腹部のフラットスカートがブレーキをかけます。
まるで前方につんのめるように、ぎこちない縦揺れが起きています。
また、スカート部分が水中で揺らめき、真下にいるであろうバスを、艶かしく誘っているようにも見えます。
キャストを繰り返すうちにバスのバイトが増え、止めて浮かしておくだけでも大型バスが襲い掛かってきました。
水にしっかりと絡み付くようなアクションのおかげで、バスがルアーの存在に気づき、襲わずにはいられなくなったのでしょう。
チューニングを施せば、ルアーそのものの可能性が広がりを見せてくれます。
釣り人が積極的に関与できるという意味においても、釣りの楽しみ方のひとつに挙げられるのではないでしょうか。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
ライター紹介
FISHING JAPAN 編集部
FISHING JAPAN編集部は5人体制で編集やサイト運営を行っています。
ライターは、釣り歴40年以上のベテランや釣り雑誌元編集長、人気インストラクターなど、バラエティに富んだ総勢15名が在籍し、幅広い記事を毎日配信しております。
上級者から釣りを全く知らない方にも、魅力を様々な角度からお伝えし、釣りに興味を持ってくださるきっかけとなるように今後も力を入れて参ります!
DAILYランキング
【えぇー!?知らなかった…。】実は天然のブリより値段が高い養殖のブリ!?3倍以上の値段の差がある場合も…その理由教えちゃいます!
ブリといえば出世魚ですよね。全国で呼び名が違いますが、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きさに合わせて名前が変わります。
ロケーションが本当にいいですね、最高♪