DAILYランキング
【えぇー!?知らなかった…。】実は天然のブリより値段が高い養殖のブリ!?3倍以上の値段の差がある場合も…その理由教えちゃいます!
ブリといえば出世魚ですよね。全国で呼び名が違いますが、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きさに合わせて名前が変わります。
沖の水面が急に盛り上がって、なにやらバシャバシャと音を立て始めましたよ。
ベイトフィッシュの群れが、そこに集まっているようです。
というより、追い詰められているようなのです。
その下側には黒い影が・・・。
たぶん複数のバスが、ベイトフィッシュの群れにアタックを仕掛けているのでしょう。
こういった状況に、池や湖で出会うことは稀にあります。
試しにルアーをキャストしてみると・・・こんなバスがカンタンに釣れてきました。
いやはや、すごく細長い体型です。
にしては、尾ヒレが広く大きく発達していますよね。
キャストしたルアーは、ミノーシェイプのジャークベイト。
あまり潜らないリップが付いたもので、ベイトフィッシュの群れが泳いでいる層に合わせてみました。
こんな細長いバスは珍しいだろうと思い、再度ルアーをキャストしてみたら、釣れて来たのはやはり同じような体型。
少しサイズが大きくなりましたが、どう見ても細くて長いですよね。
これはいったいどういう訳なのでしょう?
想定できるのは、主食をベイトフィッシュ、つまり常に泳ぎ回っている小魚を食べているからということ。
常に動いている対象を追いかけ続けるには、それに適応した体型に変わっていくしかなかったのかもしれません。
よく専門誌や釣り動画で見かけるような、デップリとお腹の張り出した体型だと、俊敏には動きづらいでしょうし、長い時間泳ぎ続けるには向いていないでしょう。
最も大きなサイズのバスが釣れましたが、やはり細長い体型でした。
ベイトフィッシュの群れの泳ぐスピードに追いついて、群れそのものを側面から追い越し、クルリと身体をひねって振り向きながら捕食していましたよ。
そうすることにより、ベイトフィッシュの頭から飲み込んでいるケースがほとんどで、なるほどそれなら逃げられることなくスムーズに胃の中まで届けやすいのでしょう。
捕食行為を完璧にこなそうと思ったら、スピードは欠かせない要素になっていたのです。
スピードを得るために体型を流線型にしているとしたら、バスの狩猟に対する徹底ぶりは凄まじいものがあるといっていいのではないでしょうか。
シマノ リール ベイトリール ブラックバス 18 バンタム MGL XG 右ハンドル
参考価格:¥25,860
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
人気記事をお届けします
テーマをクリックすると、テーマに関連する一覧が表示されます!
ライター紹介
FISHING JAPAN 編集部
FISHING JAPAN編集部は5人体制で編集やサイト運営を行っています。
ライターは、釣り歴40年以上のベテランや釣り雑誌元編集長、人気インストラクターなど、バラエティに富んだ総勢15名が在籍し、幅広い記事を毎日配信しております。
上級者から釣りを全く知らない方にも、魅力を様々な角度からお伝えし、釣りに興味を持ってくださるきっかけとなるように今後も力を入れて参ります!
DAILYランキング
【えぇー!?知らなかった…。】実は天然のブリより値段が高い養殖のブリ!?3倍以上の値段の差がある場合も…その理由教えちゃいます!
ブリといえば出世魚ですよね。全国で呼び名が違いますが、関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと大きさに合わせて名前が変わります。
ロケーションが本当にいいですね、最高♪