マダコ釣り エギ 写真

マダコってどうやって釣るの!?定番の釣り方や今若者に人気のタコ餌木まで詳しく解説します!

FISHING JAPAN 編集部

タコは、頭足類の八腕目に分類される軟体動物です。

頭足類というのは、頭のすぐ下に足があり、頭のすぐ上に胴が乗っている奇妙な動物の総称です。

タコとよく似たイカも頭足類で、こちらは腕が10本あるため、10腕目ということになります。

タコもイカも皆さんが頭だと思っている部分が実は胴であり、胴のすぐ下にある目がついた部分が頭なのです。

こういう奇妙な格好をしているため、外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼んで食べない国が多いんです。

その一方で、日本人はイカ・タコが大好きで、世界一消費量が多いんですよ。

元祖マダコの釣り方は?

日本で食用にされているタコといえば、マダコの他にテナガダコ、ミズダコ、イイダコぐらいですね。

日本と同じようにタコをよく食べる韓国では、テナガダコの踊り食いが有名ですね。

まだ生きていてくねくねと動く足をぶつ切りにし食べるのですが、口に放り込むと口の中を吸盤で吸いつかれ、何ともいえない食感があります。

さて、マダコ釣りといえば、羽子板ともよばれるタコ掛け道具に小アジやイワシなどのエサを縛りつけて(関東ではシャコをよく使います)海底をごとごと引きずりながら釣るのが定番です。

また、白いものや脂を出すものも好まれるようで、小アジなどの上に白いブタの脂身を縛り付けたり、鶏の骨付きのモモをそのまま使う船宿もあります。

このようなエサを縛り付けたテンヤの上30cmほどの所にキンキラした派手なテープを縛り付けて、これを水中で激しく動かしながら誘うのが基本です。

一説には、縄張りを持ったマダコが、このキンキラテープに気付いて、縄張り侵犯を阻止するため、テンヤに近付き乗るのだといわれています。

若者を中心に流行中のタコ餌木!

このようにタコ釣りといえば、タコテンヤにエサを縛り付けて釣るのが定番でした。

しかし、ここ数年の間に新しい釣り方が広がり始めました。

特に、マダコの本場といわれる兵庫県の明石沖では、あっという間にニューウエーブの釣りが古いテンヤの釣りを席巻してしまいました。

それは、タコ餌木とタコスッテと呼ばれる疑似餌を使った釣りです。

餌木は、もともとアオリイカを釣るために開発された疑似餌です。

エビ型とも呼ばれるように、エビのかたちをしていて、これを水中で躍らせながら釣ります。

この餌木にときどきマダコが乗ってくるので、本格的に狙えばタコも釣れるのでは?という発想で掛けバリなどをマダコ用に改造して売り出したところ、テンヤの釣りに負けない、むしろテンヤよりもよく釣れると評判になって、瞬く間にタコ餌木の釣りが広まったのです。

重いオモリを縛り付けたテンヤと違って、タコ餌木はオモリと餌木が別になっているので、マダコが餌木を触りにきた感触などがよく分かります。

これが、タコ餌木の釣りのおもしろみを倍増させているんですね。

エサを使わないので若い釣り人にも人気を得て、いまのような広がりを見せているようです。

特に、マダコは大小を問わずよく乗ってきますし、エサがいらない手軽さも人気の秘密かもしれません。

自分のお気に入りの釣り方を見つけて、タコ釣りを楽しんでみてくださいね!

釣りニュース」カテゴリの人気記事

DAILYランキング