スズキ(シーバス)の写真

スズキとシーバスとは同じ魚?スズキの見分け方を詳しくご紹介!

FISHING JAPAN 編集部

スズキという名の魚を釣り上げた経験はありますか?

スズキとはシーバスという名で親しまれている魚で、そのスタイリッシュな見た目やアクロバティックな食事方法から、釣り愛好家達から絶大な人気を誇る釣魚です。

フッコやセイゴという名で呼ばれることもある小さなサイズのスズキまさしく「出世魚」なんです。

つまり、スズキはその大きさによって名前が変わる種々の魚なんですね。

さて、シーバスという愛称はどこからきているのでしょうか?

今度は、スズキとシーバスの詳細な情報について深く見て行きましょう!

スズキとシーバスとは同じ魚?

スズキは、 スズキ目スズキ科スズキ属の肉食魚で、北海道から九州まで日本各地に広く分布する大型の魚です。

スズキは、料理の世界では高級魚とされ、冬のヒラメ、春のマダイと並び称される夏を代表する白身魚です。

釣り人の間では、「シーバス」と呼ばれることがメジャーで、スズキとシーバスは同じお魚を指しています。

シーバスとは、どういう意味なのでしょうか?

ヨーロッパスズキの英名である「European seabass」からシーバスと呼ばれるようになったそうですが、日本近海で釣ることのできるスズキの英名は「Japanese sea perch」です。(諸説あり)

シーバスという呼び方は、英名ではなくフィッシング用語だったんですね!

スズキという魚の名前の由来とは?

スズキという魚の名前の由来も気になりますよね。

スズキの語源は諸説あり、「日本釈名」には「その身白くてすすぎたるように清げなる魚なり」と記されています。

この文中にある「すすぎ」が、本来の発音がなまって「スズキ」に変わっていったという説が有力です。

スズキという魚名は、その白い身が由来だったんですね!

スズキは3魚種いる!日本近海で釣れるスズキをご紹介!

スズキ(シーバス)は日本近海に多く泳いでいるお魚で、実は3種類いるんです。

・スズキ(別名:マルスズキ)

・ヒラスズキ

・タイリクスズキ

この3種の魚をまとめてスズキやシーバスと総称して呼ばれることが多いです。

3種のスズキはよく似た見た目をしている魚で、行動パターンも生息地も混在していることが多いです。

この3種のスズキについて魚ごとにそれぞれご説明していきましょう!

スズキ(マルスズキ)とは

一般的にスズキとは、スズキ3種の中でで最もポピュラーなスズキのことを指します。

ヒラスズキに比べ体が丸いので、マルスズキと呼ばれることもあります。

スズキは春から秋にかけて、内湾や河口に生息する魚です。

淡水でも生活できる魚で、大河では河口から10km以上さかのぼることも珍しくありません。

冬場は、湾口部や河口など、外洋の影響を受ける水域で産卵し越冬します。

旬は夏場だといわれていますが、2月ごろの抱卵したメスも味がよく、腹太(はらぶと)と呼んで珍重されます。

ヒラスズキとは

ヒラスズキは、スズキに比べて体高が高くなるのが特徴です。

スズキと同種と思われていた過去がありますが、スズキとは違う点が多くあるお魚です。

ヒラスズキは、スズキより荒れた海を好むとされ、荒れた磯を好んで生活しています。

生息数が少ないとされる魚で、詳しい生態は未だ解明されていません。

スズキより美味しいという釣り人が多く、透明感のある身はどんな調理法でも美味しく食べることができます。

磯釣りをするルアーマンなら一度は釣ってみたいのが、ヒラスズキでは無いでしょうか?

南紀ではモス、高知県でオキスズキと呼ばれているスズキも、ヒラスズキであることが多いです。

スズキよりも体高があり、左右に平たいためヒラスズキの呼び名が産まれたようです。

タイリクスズキとは

タイリクスズキはスズキと似通っていますが、頭部が小さめで体の黒い斑点が特徴的です。

その黒い斑点から、ホシスズキという名前でも知られています。

養殖スズキの中には、しばしばこのタイリクスズキが含まれています。

日本の近海では、自然に生息するタイリクスズキもおり、その生息地域はスズキと同じ範囲です。

風味や解体した際の見かけもスズキと大変似ています。

スズキはエラ洗いが有名な魚です!

スズキのエラ洗いを知っていますか?

シーバスを狙って釣りをしている方は見たことがある行動ですが、シーバスは成魚になるとよくジャンプするんです。

シーバスはハリに掛かるとジャンプしながらエラを精一杯に広げ、頭を左右に激しく振りながら糸を切ろうとします。

この行動こそが、「スズキのエラ洗い」です。

非常に迫力があってかっこいい、シーバスを狙うならぜひ見たいファイトのワンシーンです!

これが病みつきになって、シーバスゲームがやめられない方もいるのではないでしょうか?

エラ洗いはヒラスズキやタイリクスズキなどでも見ることができますよ!

シーバスゲームの醍醐味ですね!

3種類のスズキの見分け方は?

3種類のスズキは、幼魚のうちは河口にも入りますが、成魚は外洋に面した磯場などに生息する魚です。

太平洋側では房総半島から西南側、日本海では能登半島から西側にいて屋久島までが生息域です。

一見似ている3種類のスズキですが、見分け方は結構簡単です。

この3種類の魚の見分け方をご紹介していきましょう!

スズキとタイリクスズキの見分け方

初めは日本には、スズキとヒラスズキの2種類だけが生息していましたが、1990年代に中国産のタイリクスズキが種苗として持ち込まれ、養殖用途で利用されるようになりました。これが逃げ出し、日本各地で野生化したとされています。

タイリクスズキの特徴的な黒色斑紋は側線よりも下にも現れ、大きさはウロコを超えるものが多いです。

スズキも黒色斑紋のある個体がいますが、これらの斑紋は側線の上側でしか見られず、大きさはウロコ程度に限られています。

したがって、魚体に黒色斑紋があれば、それはタイリクスズキである可能性が高いと考えられます。

スズキとヒラスズキの見分け方

ヒラスズキは、マルスズキに比べ体高があるのが大きな特徴です。

また、魚の頭部は小さく目が大きいのも見分けるポイントです。

マルスズキやタイリクスズキは茶色っぽい色をしている個体もいますが、ヒラスズキは全体的にグレーやシルバーの魚体をしています。

ヒラスズキは温かくきれいな海域を好むため、湾港などで釣れることは少ないです。

流れのある海、磯で釣れた体高のあるスズキはヒラスズキの可能性がありますよ!

スズキは呼び名が変わる出世魚

スズキは成長するにつれて呼び名が変わる出世魚で知られていますね。

関東では、

セイゴ→フッコ→スズキと呼び名が変わる魚です。

関西では、

セイゴ→ハネ→スズキの呼び方でおなじみの魚です。

そんなスズキですが、もっと細分化された呼び名もあることをご存知でしょうか?

スズキのサイズ別呼び名

生まれたての幼魚:コッパ

15cm以下:ハクラ

1歳魚で15~18cmの大きさのもの:セイゴ・デキ

2、3歳で35~40cmの個体:ハネ・フッコ・マダカ

4歳以上で60cmを超える大きさ:スズキ

また、北陸では1m近い老成魚をニュウドウと呼んだりします。

大物の記録は、2008年9月に大分県佐伯市の番匠川で釣り上げられた134cmが日本記録の可能性があるといわれています。

これだけスズキに詳しくなって釣りに行くと、楽しさ倍増ですよね!

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

最後に、高級魚でもあるスズキの美味しい食べ方をご紹介いたします!

環境に左右されやすい魚と言われていますが、旬のスズキは本当に美味しいですよ!

スズキ(シーバス)のレシピをご紹介!

臭みのあったスズキが美味しくなりました!

出典:Cookpad

河口などで釣ったシーバスは、川魚のような臭みがある場合があるので魚体を良くみてから調理してくださいね!

スズキは環境によって油臭い魚と言われたり、リリース対象魚としても知られています。

一方で、きれいな海で育ったスズキは、高級魚として市場で売られていますよ!

美味しく調理してスズキを食べてみてくださいね!

とても美味しく頂きました。ご馳走様!

出典:Cookpad

お刺身で食べるのもおすすめの魚です!

スズキのエラブタは非常に鋭いので、軍手などをして手の怪我には気をつけてさばいてくださいね。

スズキの捌き方は動画で確認

シーバス(スズキ)関連記事

シーバス」カテゴリの人気記事

」カテゴリの人気記事

DAILYランキング