アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部
エギングが盛んにおこなわれる夏から秋にかけて、気になるのはイカの釣り方ですよね。
エギをキャストすればカンタンに釣れる!というわけにはいかないので、いろいろ試しているアングラーが多いでしょう。
ここでは、イカの釣り方について、大切なポイントをピックアップしていきます。
「そもそも夏から秋のイカって、どんな習性を持っているんだろう?」
産卵の時期が終わっていますから、お腹いっぱいに食べたい!と考えて行動しているイカがたくさんいるのではないでしょうか。
目次
イカの釣り方を習得して、エギでどんどん釣り上げていくには、どうすればいいのでしょう。
まず着目したいのは、天候です。
ドピーカンの晴れの日中でも釣れないことはないですが、イカの捕食対象である小魚が沈み気味になるので、シャローエリアに生命感が無くなってしまうことが多々あります。
そうなると、エギングゲームの展開の中で、シャローで実践する部分を最初から外さなければならないことに。
それはちょっともったいないですよね。
最近のエギには、1メートル沈むのに7秒程度もかかる、スローシンキングのシャローモデルがラインナップされるようになりましたから、そういった釣れ筋のアイテムを使えないときに、無理やりイカを狙う必要はないでしょう。
天候に着目して、ドピーカンでない曇りの日を釣行日に選んでください。
日照の影響が出にくいことで、シャローエリアに小魚が入ってきますよ。
それに呼応して、イカも追いかけてきますから、エギを投入して誘ってみましょう。
「曇りの日って、雨が降り始めるかもしれないよ。イカって真水が苦手なんじゃないの?」
そんなふうによく言われるので、雨が降り始めてもエギングを続けてみた経験があります。
結果、めっちゃ釣れました。
嵐のように雨が吹き降って、強風で波が立つようなら釣りをストップしたほうがいいですが、風が無くただ雨が降っているだけなら、全然よく釣れるでしょう。
ただし、通常のエギを使うよりは、少しの日照でもボワッと光ってくれる、ケイムラ系カラーのものを選択するようにしたいですね。
イカの反応が良くなって、バイトがひんぱんに伝わってくるようになります。
晴れの日が続くようなら、夜釣りに切り換えるほうが、釣果は安定するでしょう。
「エギのサイズはどれくらいがいいの?」
イカの居場所が絞り込めていないときは、大き目のほうが見つけてもらいやすいですよ。
3.5号から4号程度のシャローモデルをラインに結んで、左右にダートさせながら広範囲を探ってみてください。
アタリの出るエリアを絞り込めたら、エギのサイズや沈むスピードに変化を与えてみましょう。
イカの釣り方は、釣り場のシチュエーションに応じて、少しずつ変えていくのが鉄則です。
前述のように手前のシャローエリアから入念にチェックしていくと、イカの反応が徐々に遠退いていくのが分かります。
イカが釣られたことで、その場にプレッシャーがかかり始めるのです。
スミを吐くケースもありますから、プレッシャーがカタチとなって残りますよね。
そうなってくると、別の場所に目を向けるほうがいいでしょう。
着目したいのは、潮目です。
シャローエリアに隣接する沖合いに見つけることができれば、小魚と一緒にイカが集まっているかもしれませんよ。
シャローエリアや潮目に向かってエギをキャストし続けていると、あることに気づきます。
その場の地形変化=ストラクチャーが、詳細に分かってくるのです。
あ、こんなところに岩がある!とか、藻が少しだけ生えているぞ!とか。
イカはそういった変化やカバーに定着しやすいので、エギが何かに引っ掛かったな!と感じたら、再度そのピンポイントを攻めるようにしましょう。
その繰り返しが、あなたのイカの釣り方をより明確なアプローチへと昇華させてくれるはずです。
イカには鋭いカンナが付いていて、根掛かりの恐れが常に付きまといます。
ロストするのが嫌なら、未知のピンポイントを探る最初だけ、カンナを潰したエギをキャストしてみても面白いでしょう。
根掛かりはほぼ回避できますし、イカからのアタリを感じたら、次のキャストでカンナ付きのエギに交換すればいいわけですから。
イカの釣り方をしっかりとマスターするために、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
4号程度の大きなエギをキャストできるほうがいいので、Mパワー以上のブランクを持ったものを選んでみました。
重過ぎずパワーや張りのあるロッドなら、エギングゲームをしっかり楽しめますよ。
ダイワから2021年にリリースされた、エギングゲーム専用のスピニングロッドです。
全長は2.59メートルあるので、エギにアクションを付けやすい長さでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は134センチにまで縮まります。
釣り場まで持ち込むのに、とても便利なサイズですよね。
標準自重は95グラムと軽量なので、手元感度も高め。
イカが触ってきたら、その微細な変化でもとらえられるでしょう。
先径/元径は0.9/10.9ミリ、適合するエギサイズは2.5号から4.0号です。
適合するPEラインは、0.5号から1.0号まで。
ブランクのカーボン素材含有率は、99パーセントになっています。
実際に手にしてみると、軽さが際立っているにもかかわらず、ブランクにしっかりしたパワーと張りが与えられていますよ。
これなら重めのエギでも、楽にキャストすることができるでしょう。
ロッドティップはチューブラーではなく、ダイワ独自のソリッドティップが設置されていますよ。
これによりイカのバイトが小さくても、きっちり曲がり込んで弾かずにフッキングに持ち込めます。
ロッドを立てて、ロッドティップの曲がりを確認するところから始めてみてください。
実売価格は2万円台と、とてもコスパ優秀な価格帯に設定されています。
グリップも細身で握りやすく、感度向上に役立っているのは間違いありません。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 19 エメラルダス LT2500S-DH (2019モデル)
ダイワから発売中の、エギングゲーム専用スピニングリールです。
ギア比は5.3対1に設定されているので、ハンドル1回転につき75センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
標準自重は240グラムと、やや重めに仕上がっていますよ。
最大ドラグ力は10キロもありますから、大型のアオリイカが掛かってもやり取りしやすいでしょう。
ラインキャパは、PEラインなら0.6号を200メートル巻けます。
ハンドルの長さは90ミリで、ボールベアリングは7個搭載しています。
実際に手にしてみると、ハンドルの回転は滑らかで、ラインスラックを回収しやすいのは嬉しいですね。
ローターもスムーズに回りますし、ハンドルノブのつかみ心地も良好です。
ダブルハンドル仕様のほうが、シャクリを入れたときに空回りしにくい印象です。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に抑えられています。
豊富なスペックなのにこの低価格なら、購入を検討する人は多いでしょう。
実釣後にはラインローラーやスプール周りを、入念に水洗いしてください。
塩が残っていると、故障の原因になってしまいます。
イカの釣り方やおすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
岩場に隣接した防波堤を見つければ、エギングに理想的なシチュエーションになりやすいでしょう。
足元にスミ跡が無くても、エギをキャストしてチェックを始めてみてください。
アオリイカが釣れない理由!エギングって難しいの?初心者のお悩み解決特集
エギングでアオリイカを釣る人が、ある時期爆発的に増えたように感じます。 近郊の港はもちろん、釣り専門誌やサイトで取り上げられた地方の釣り場には、週末になるとエギングロッドを手に…
FISHING JAPAN 編集部エギングのしゃくり方ってどうすればいいの?エギングにおすすめの専用ロッドもピックアップ
エギを使ったエギングでアオリイカを狙うとき、多くの釣り人はロッドを振り上げてしゃくりますよね。 当の本人になぜそんなふうにしゃくるのか聞いてみると、 「そんなの当たり前じゃん…
FISHING JAPAN 編集部エギングを夜楽しむにはどうすればいいの?釣り方やおすすめタックルをチェック
アオリイカは夜に活発に動いているので、エギングも夜おこないたいですよね。 でもエギはもちろん、ラインもロッドティップも見えにくい状態で、果たしてエギングは成立するのでしょうか?…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング