青物を釣りたい!どんな釣り方をすればいいの?おすすめタックルもピックアップ
大きくて広い海で釣りを楽しむなら、どんな魚を釣ってみたいですか? 強烈な引きを豪快にやり取りするなら、青物がおすすめです。 ブリやカンパチ・ヒラマサといった大型タイプは、専門…
FISHING JAPAN 編集部
天気予報によると、昼前には雨。
そんな釣行日のシチュエーションなら、どんな釣り方をすれば好釣果につながるのでしょうか。
雨の日だから釣れる!という考え方では、1匹も魚の姿を見ずに終わってしまうかもしれませんよ。
ここでは、雨の日の釣り方について、分かりやすくご紹介しましょう。
「雨だけなら我慢するけど、雷が苦手なんだよな、、」
雷の気配があるようなら、即刻釣りはやめましょう。
それは克服する対象ではなく、避ける対象です。
目次
雨の日は、空一面に雨雲が広がっているので、日照による光が抑え込まれている状態になります。
水中を泳いでいる魚にとって、眩しい光が少ないわけですから、水面を見上げるチャンスに。
いつもは日陰に避難しているのに、眩しくなければ自由にどこへでも泳いで出かけられますよね。
そういう意味では、雨の日は晴れの日よりも、魚の活性が高いといえるでしょう。
活性が高いのなら、キャストしたルアーを積極的に追ってくれそうな期待をしてしまいます。
実際よく釣れるのですが、小さなサイズの魚も数多く浮き上がって上を見る状態になるので、なかなかビッグサイズに巡り合えません。
特に淡水エリアのバス釣りでは、子バスを大量に釣り上げてしまうことに。
最初のうちはそれでも楽しく過ごせますが、やはりビッグバスを釣りたいですよね。
そこで実践してほしい釣り方があります。
ボートでもカヤックでもオカッパリスタイルでも、同じようにアプローチできるので、ぜひ実践してみてください。
まず、子バスを釣りたくないからと、ルアーサイズを大きなものにしてしまう人がいますが、これはやめておきましょう。
大きなルアーがロングキャストが出来て、広範囲を探れますが、雨の日で活性が上がっているので、探る必要はありません。
それよりも、着水の際の大きな音を抑え込みましょう。
強過ぎる刺激を抑えることで、高い活性を長い時間維持することができますよ。
コンパクトなルアーを選んでキャストするのは、バス釣りで狙う典型的なカバー周り。
一旦あちこちに散っていたバスが、再度テリトリーに戻ってくるのです。
時間帯でいえば、お昼前ぐらいからでしょうか。
そのタイミングでカバーに投入したいのは、ダブルフックが上向きで装着されている、中空フロッグです。
中空フロッグは、ほとんどがお腹部分がフラットな形状になっているので、水面に着水する際に音を抑え込むことができます。
一旦陸上にキャストして、そこから水に入れることもカンタンにできますよね。
そうやって着水音をコントロールし、水の入るときの波だけを目立たせるのです。
活性の高いバスなら、その僅かな変化も見逃すことなく近寄ってきますよ。
水面に浮いた中空フロッグを、首振りなどでアクションさせる必要はありません。
水に浮かせた時点で、やるべきことの9割は完了していると考えてください。
これだけアピールを抑え込んでも、子バスはルアーに噛み付いてきます。
でも中空フロッグですから、フッキングしなければフックが刺さることはほぼありません。
バイトをじっくり観察して、これはデカイな!と感じたケースのみ、強めにフッキングするといいでしょう。
雨の日は魚の活性が上がって、自分のテリトリーから離れがちになるバス。
でも結局のところ、捕食を効率よくおこなうには自分のテリトリーが良い!と判断して戻ってきますよ。
戻ろう!と判断する個体ほど、体格のいいビッグバスである確率が高いのです。
そういう習性を利用して、朝イチではなくお昼ごろからの釣行を計画し、いつも通りのカバー撃ちを実践してみてください。
驚くほど釣果が変わることを、実感できるでしょう。
雨の日の釣りに必ず持っていきたいおすすめアイテムは、やはりレインスーツでしょう。
中にいろいろ着込むものが多いのと、腕・脚などの動きやすさを考えて、普段Lサイズの人ならXL前後の大きめサイズを選びたいですね。
防水・撥水処理を表面に施したものなら、少々長く雨が降り続いても、釣りを楽しめるでしょう。
ダイワからリリースされている、軽量で動きやすいレインスーツです。
オリジナルの生地・レインマックスを採用していて、比較的価格が抑えられているのが嬉しいですね。
透湿防水素材のレインマックスを2層生地にして、ベタツキの少ないメッシュ素材も上手く使っていますよ。
止水ファスナーを左胸のポケットに採用しているので、スマホなどを入れておくと便利でしょう。
フードにはベルクロが付いていて、前後方向の調整ができます。
ドットボタンで裾幅の調整をおこない、ウエスト部分はゴムシャーリング入り。
ドローコードも付いていますから、さらに細かなサイズ調整をおこなえるようになっています。
実際に着込んでみると、手足の自由度が高くてキャスティング・フッキングともに実践しやすいのがいいですね。
実売価格は8千円前後と、とてもコスパ優秀な価格帯に収まっています。
雨の日の釣り方や、おすすめアイテムをご紹介しましたが、いかがでしたか?
数釣りをしていて釣れなくなったときがお昼なら、釣り方を変えてアプローチしてみましょう。
青物を釣りたい!どんな釣り方をすればいいの?おすすめタックルもピックアップ
大きくて広い海で釣りを楽しむなら、どんな魚を釣ってみたいですか? 強烈な引きを豪快にやり取りするなら、青物がおすすめです。 ブリやカンパチ・ヒラマサといった大型タイプは、専門…
FISHING JAPAN 編集部ケンサキイカの釣り方をマスターしたい!ショアからアプローチできるおすすめタックル
ケンサキイカ釣りといえば、船からのアプローチでスッテやイカメタルを操るイメージが強いですよね。 でも産卵時期に絡む初夏からなら、防波堤からのエギングゲームでもケンサキイカを釣る…
FISHING JAPAN 編集部チヌの釣り方ってどうすればいいの?楽しくルアーでアプローチしてみよう
河川の河口域や堤防エリアから水面を見ていると、大きなチヌが数多く泳いでいるのを見つけることができます。 どうやって釣り上げればいいのでしょうか? ここでは、初心者アングラーに…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング