ダイワのサングラスってどれを選べばいいの?人気の偏光グラスおすすめ10選
陽射しが強くなる季節、目をしっかりガードしてくれる、サングラスや偏光グラスが欲しくなりますね。 総合釣具メーカーのダイワなら、釣りに使えるサングラスを豊富にリリースしていますよ…
FISHING JAPAN 編集部
ダイワから発売中のブレーデッドジグ・ラピッズブレードに、2021年新たなウエイトが追加されます。
流れの強い場所でも浮き上がりにくいことで知られるアイテムですから、より一層その要素が高まりそうな予感!
ここでは、ダイワのラピッズブレードについて、詳しくご紹介しましょう。
目次
ラピッズブレードとは、ダイワからリリースされているバス釣り用のブレーデッドジグのことです。
ヘッドパーツの上に金属製の薄いブレードが付いていて、正面からの水をしっかり受けながら左右に激しく振る仕組みになっていますよ。
フラッシング効果はもちろん、独特の刻み波動が発生しますから、少し離れた場所にいるバスでも、その存在に気づくでしょう。
後追いしてきたときに、シリコンスカートやトレーラーワームの揺れ・ボリュームに惹かれて、一気に遅いか掛かってきます。
アタリは強烈でラインもしっかり横走りしてくれるので、それらを感じてからロッドを立ててフッキング動作へ移ってください。
ラインスラックのある状態では、フックが貫通しにくいので注意しましょう。
既存モデルのウエイト・3/8オンスと1/2オンスなら、シャローエリアを丁寧に探ることができます。
もっとロングキャストして、もっと浮き上がらせたくないときに、新しいウエイト・5/8オンスが必要になってくるでしょう。
例えば、写真のような激しい流れのあるロケーション。
河川に支流や水路が合流するところで、こんな状況になりがちですよね。
強い水流によって、通常のルアーなら浮き上がってしまうでしょう。
でもラピッズブレードなら、独自のダウンフォースヘッドによってトレースする層を深く抑えることができます。
浮き上がりにくいことで、スローにリトリーブすることも選択できますよね。
パワーブレードと命名された金属製ブレードは、左右によく動いてくれますよ。
あまりに振りが激しいと浮き上がりそうなのですが、そこはダウンフォースヘッドのおかげで、ベストな層をキープ。
ヘッドが底の変化をコツコツととらえるようなら、ロッドの角度を上にして、上手く調整するようにしたいですね。
ラピッズブレードを実際にフィールドで試してみました。
トレーラーワームには、スプリットテールのワームを選択。
ダイワからラピッズテールというトレーラーワームもリリースされているので、積極的に活用したいですね。
カーリーテールやシャッドテール系ワームも、リトリーブスピードや波動に変化が出て面白いですよ。
軽めにキャストして、ボトムまで落とし込みます。
ロッド角度を45度ぐらい、リトリーブはスローでアプローチを開始。
ヘッドが地形変化に接触するたびに、ロッド角度やリトリーブスピードを上げて、根掛かりをかわします。
それを丁寧に続けるだけで、バスが食い付いてくれますよ。
ロングキャストを仕掛けるのはその後でOK、まずは自分の手前をきっちり探るところから始めましょう。
ラピッズブレードのブレードアクションは、かなり強めに感じます。
薄く作っていることで、左右への動き・切り返しが安定するのでしょう。
それと面積も絶妙で、これより小さくするとアピール度が減少してしまいます。
浮き上がりを抑えつつ、アピール度は減らしたくない!という製作者側の思いが、しっかり伝わってきますね。
ダイワのバス釣りアイテムには、釣り場におけるテストのフィードバック要素が、たくさん盛り込まれています。
だからこそ、使っていて安心なのです。
それではラピッズブレードを上手く操作するのに、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
まずは、ロッドから。
ウエイトが結構あるので、ベイトタックルによるキャスト&リトリーブで対応することができます。
軽く振るだけでロングキャスト可能な、やや長めのタイプを用意したいですね。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルLG 6101MHFB 釣り竿
ダイワから発売中の、バス釣り用ベイトロッドです。
全長が2.08メートルもあるので、ロングキャストしやすく操作性も高いですよ。
継数は2本ですがセンターカットではなく、グリップジョイント方式を採用しています。
仕舞寸法は180センチ、クルマに載せ込むときや取り出すときに、ロッドティップの接触を注意してください。
自重は117グラムと軽めなので、手元感度はとても高いですよ。
先径/元径は2.6/14.9ミリと太目で、適合するルアーウエイトは7グラムから42グラムまでカバーしてくれます。
ブラックレーベルシリーズって、ルアーの守備範囲が広いのも大きなメリットですよね。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら10ポンドから20ポンドまで。
ブランクのカーボン素材含有率は、98パーセントになっています。
実際に手にしてみると、とても軽くて振り回しやすく、ブレも抑えられています。
バットパワーによるリフトバワーを感じるので、アタリがあればラインを見ながら豪快にフッキングをキメてください。
実売価格は3万円前後と、やや高めな価格設定になっていますが、このハイスペックなら納得の域でしょうか。
ガイドバランスも良好で、ロッドティップにラインが絡んでしまうようなトラブルは、ほとんどありませんでした。
グリップは細身で握りやすいので、濡れた手でも安定したロッドワークを繰り出せるでしょう。
オカッパリで用いる場合は、自分の真上に木の枝が伸びていないか、先に確認してください。
キャストのときは引っ掛からなくても、フッキングのときに当たってしまう可能性があります。
せっかく掛けたバスを逃がしてしまわないためにも、ロングレングスのロッドを使う際には周囲の事前チェックを怠らないようにしたいですね。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100SHL (2019モデル)
ダイワのベイトリール・タトゥーラTWシリーズのハイギアモデルです。
とてもコンパクトでパーミングしやすく、ブレーキフィールも飛距離の伸びを優先した設定になっていますよ。
ギア比は7.1対1になっているので、ハンドル1巻きで75センチのラインを巻き取れるようになっています。
自重は195グラムですから、手首にさほど負担を感じずに使い続けることができるでしょう。
最大ドラグ力は5キロで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら16ポンドを100メートル巻けます。
ハンドルの長さは、90ミリですね。
実際にフィールドで使ってみると、キャストがよく伸びるので、軽快に広範囲をチェックできますよ。
SVスプール搭載機とは、結構異なるキャストフィールになるので、ユーザーの好みが分かれるところですね。
ボディ剛性はガッチリしていて、大型魚が掛かっても撓みを感じることなく、ゴリ巻き引き寄せが可能です。
バラシたくなかったら、ロッド角度キープでゴリ巻き!タトゥーラTWを信じて実践してみましょう。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
太いラインでキャスト数を増やしたい人に、ぜひ使ってもらいたい名機ですね。
使用後は、水道水でジャバジャバ水洗いメンテナンスすることが可能です。
スプール周りを中心に、丁寧に洗浄してください。
ラピッズブレード追加ウエイト5/8オンスの気になる発売日は、2021年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,100円です。
スカートやブレードのカラーに違いが設けられているので、釣り場の水質やベイトフィッシュなどに合わせて使い分けてみましょう。
ダイワのサングラスってどれを選べばいいの?人気の偏光グラスおすすめ10選
陽射しが強くなる季節、目をしっかりガードしてくれる、サングラスや偏光グラスが欲しくなりますね。 総合釣具メーカーのダイワなら、釣りに使えるサングラスを豊富にリリースしていますよ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワの人気ベイトリール特集!ユーザー評価の高い機種おすすめ10選
総合釣具メーカーのダイワがリリースしているベイトリールには、ユーザーの人気が集まっています。 デザインがカッコイイですし、先進技術が豊富に搭載されていてライントラブルが抑えられ…
FISHING JAPAN 編集部ダイワのレインウェアで釣りたい!特徴やスペック+おすすめアイテムを徹底特集
ダイワのレインウェアを選択して釣りシーンで着ている人、よく見かけますよね。 独自に開発した素材・レインマックスの人気は上々で、あのゴアテックス生地よりも安く購入できるのが、大き…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング