パナコプターでビッグバスを狙ってみた!2021年リリースのハンドメイドルアー
季節が進んで水温がかなり上昇してきましたから、トップウォータールアーにバスが反応しやすくなっています。 2021年の6月にリリースされた、ゼログラビティのパナコプターを使って、ビッ…
FISHING JAPAN 編集部
季節が梅雨になると雨が多くて、釣り場に出かけるのが億劫になりがち。
でも思い切って行ってみれば、ビッグサイズのレコードバスに出会える可能性が高いですよ。
ここでは、梅雨の時期に実践してみたいおすすめの釣り方をご紹介します。
ただし、雷の注意報が発令されているタイミングでは、自宅待機して出動を控えましょう。
目次
梅雨の時期には、バスは池のどの辺を泳いでいるのでしょうか。
晴れている日なら、日陰に潜んでいそうですが、雨だと太陽の姿は隠れています。
全景が薄暗い感じなので、バスにとっては好都合かもしれませんよ。
何故なら、ほとんど眩しくないからです。
目にまぶたの無いバスは、出っ張っている眼球の形状も手伝って、眩しさを避ける習性があります。
雨の日なら、その足枷から解放されることに。
つまり、日陰で止まっていた体を動かして、ゆるりと泳いでいる確率が高まるのです。
バスの横移動に合わせて、アプローチするルアーも横移動でアピールできるものを選びましょう。
日照が抑えられている分、水面を向けるようになっているので、表層を横移動できるトップウォータールアーがいいですね。
ただし、どれくらいのスピードで横移動しているか分かりませんから、常にブレーキをかけられるものが適しています。
ボディの左右に大きな羽根を広げられるハネモノルアーなら、急な制動やスピード調整にも、レスポンスよく対応できるでしょう。
用意したいのは、大小2種類のハネモノルアーです。
大のほうで広範囲を探ったりロングキャストを繰り出したりして、バスの居場所を探ります。
そうやって絞り込んだポイントで、今度は小のハネモノルアーを用いて、誘い+食わせを実践するのです。
小さければ、バスに警戒心を膨らませる機会を与えません。
何度もキャストできることにつながりますし、その都度バスの反応を観察しながら、①ベストのスピード②ベストの放置時間などを導き出しましょう。
カラーは、バスに見つけてもらいやすいものなら、展開を早めるきっかけになりますよ。
まずは大のハネモノである、フラッシュユニオンのドラウンドクローラーからキャスト。
遠くのポイントまで届くので、広範囲を丁寧に泳がせながら、バスの反応をチェックします。
この段階で釣れなくてもいいんですよ。
軽くチェイスしてくるようなバスが居れば、次のキャストの前にルアー交換。
ヘドンのタイニークレージークローラーをラインに結んで、反応のあったポイントへキャスト。
着水後はすぐに動かさずに、バスの引き寄せを実践します。
タイニークレージークローラーのそばの水面が、モワッ!と動いたら、ゆっくりとリトリーブを開始してください。
このとき、リトリーブのスピードは一定・等速に保つようにしましょう。
2メートル泳いでバイトがなければ、その場で静止します。
さきほどのような、モワッ!が発生しなければ、ルアーを回収して再度キャスト。
実際におこなってみると、このサイズのバスが釣れました。
梅雨なので、雨の降り方にも強弱があります。
小のルアーでアプローチしながらも、雨脚が強まってきたら、大のルアーへ戻しましょう。
理由は、水面を羽根で攪拌しても、小なら雨の勢いに負けてしまうからです。
再び大のフラッシュユニオン・ドラウンドクローラーに戻して、メリハリのある泳ぎをさせてください。
雨に負けない強めの刺激が、バスを上手く誘うことになり、豪快なバイトにつながるかもしれませんよ。
梅雨の時期に、雨降りの状態や釣り場のシチュエーションに合わせて使ってみたくなる、おすすめのルアーを取り上げましょう。
大小のうち、小でアピール度の高いものといえば、こちらが効果的です。
あまり早くリトリーブすると、動きが破綻してしまうので、スローに引っ張るところから始めてください。
HEDDON(ヘドン) ルアー タイニークレイジークローラーX0320YRH
ヘドンからリリースされている、定番のハネモノルアーです。
サイズが5センチ・7グラムと小さめなので、場にプレッシャーを与えずアプローチを繰り返せますよ。
通常のベイトタックルでキャスト可能なので、特別にベイトフィネスなロッドやリールを用意しなくてもかまいません。
着水して少し引っ張れば、羽根を左右に目いっぱい開きます。
その状態からスローにリトリーブしてもよし、そのまま静止させてもよし。
釣り場のシチュエーションと、コンビになる大のハネモノルアーとのローテーションを考慮しながら、じっくり使ってみましょう。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
フックは、流行りのフッ素コートタイプに換装しておくと、ショートバイトでもフッキングに持ち込みやすくなるでしょう。
梅雨の時期の釣り方や、おすすめのルアーをご紹介しましたが、いかがでしたか?
天候が急変しやすいので、レインウェアは必ず持参するようにしたいですね。
それから雷の音が聞こえたら、必ず水辺から離れて避難しましょう。
そのまま釣りを続けるのは、絶対にやめてください。
パナコプターでビッグバスを狙ってみた!2021年リリースのハンドメイドルアー
季節が進んで水温がかなり上昇してきましたから、トップウォータールアーにバスが反応しやすくなっています。 2021年の6月にリリースされた、ゼログラビティのパナコプターを使って、ビッ…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部トップウォータープラグでバスを釣りたい!カテゴリー別おすすめルアーを徹底紹介
トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。 自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング