アジングに使うタックル特集!ロッド&リールやケースなどおすすめアイテム10選
夜の漁港や防波堤に出向くと、あちこちでロッドを振るアングラーの姿が。 どんな釣りを楽しんでいるのか尋ねてみると、アジングと応えてくれる人が圧倒的に多いですよね。 手軽に始めら…
FISHING JAPAN 編集部
ライトソルトウォーターゲーム用のタックルって、どんなものを使っていますか?
扱いやすい!という理由から、スピニングタックルでアプローチしている人が結構多いはず。
でも太いラインを使うことは難しく、穴釣り・ヘチ釣りなどを強行すると、せっかく魚が掛かっても細いラインが擦れて切れることも。
そんなケースを解消するために、2021年ダイワからMC100ML111/100M111の2種類が登場します。
いったいどんなタックルなのか、詳しくチェックしてみましょう。
目次
MC100ML111/100M111とは、2021年ダイワからリリースされる、ロッドとリールの揃ったオールインタックルのことです。
太いラインがカンタンに使える、ベイトタックルが採用されていますよ。
設定は2種類用意されていて、レッドカラーを帯びているのが、MC100ML111。
ブランクがMLパワーで、全長は111センチと統一されています。
ウエイトは、100グラムジャストと軽めですから、長い時間の釣りでへっちゃらですね。
適合するルアーウエイトは、1グラムから8グラムまで。
軽めのルアーをキャストするのはもちろん、バーチカルにリグを沈めていって、ロックフィッシュを誘う使い方がベターでしょう。
グリップはトリガー付きのコンパクト設計になっていますから、ベイトリールを装着してパーミングしやすくなっています。
もうひとつが、100M111。
こちらは、ブランクがMパワーと、少し張りのある仕上がりです。
ウエイトは、101グラムとほんの少し重くて、適合するルアーウエイトは2グラムから10グラムです。
どちらのブランクも、カーボン素材の含有率は20パーセント。
ということは、ほとんどグラス素材で出来ているということでしょう。
よく曲がり込みますし、衝撃にも強いですから、大胆なアプローチを実践できますね。
このベイトロッドなら、ショートディスタンスのキャストをおこなえますし、足元を狙うバーチカルなアプローチにも使えます。
テトラエリアの穴釣りなら、少々大型のカサゴやソイ・アイナメなどが掛かっても、強引にランディングに持ち込めるでしょう。
スピニングタックルでは、細いラインが不安材料になりますが、こちらはベイトタックルですから、太いラインで擦れ・根ズレにも対応可能です。
MC100ML111/100M111には、ベイトリールも専用設計のものが標準でセットになっています。
自重は190グラムと、からり軽量化されていて、ロープロファイル系の姿勢の低いデザインです。
ギア比は6.3対1で、最大ドラグ力は5キロもありますから、きっちり締めてゴリ巻きによる引き寄せも可能でしょう。
ラインキャパは、モノフィラメントラインの12ポンドを120メートルも巻けますよ。
穴釣りなら、余裕でこなせるラインキャパですね。
ハンドルは右巻きのみで、Iシェイプノブが付いていますから、つまみやすいでしょう。
またバックラッシュトラブルを防ぐために、MAGブレーキが搭載されています。
目盛りでブレーキの利きを調節しながら、ベストのセッティングを導き出してください。
MC100ML111/100M111を使って操るのに、おすすめの海釣り仕掛けを取り上げてみましょう。
穴釣りをメインでおこなうなら、やはりブラクリ仕掛けは用意したいですよね。
そこにルアー=ワームや餌を付けて、テトラの隙間へ投入します。
あまり上下に動かすと根掛かりの原因になりますから、ラインを張って緩めて程度がベターですよ。
ダイワからリリースされている、穴釣り専用のブラクリ仕掛けです。
シンカー部分に着色されているオレンジ系やグロー系の塗料が、効率よくロックフィッシュを引き寄せてくれますよ。
サイズは、2号から10号まで揃っているので、自分のタックルに合わせて選ぶようにしてください。
MC100ML111/100M111で操るなら、こちらの2号タイプがおすすめです。
使い方は、フックにワームや魚の切り身・ゴカイ・アオイソメ・エビ・カニ・貝などを付けて、テトラの隙間や防波堤の壁沿いに、バーチカルに落とし込んでいきます。
ボトムに到達したら、ラインを緩めたままアタリを待ってください。
しばらく何の変化も感じられたないときは、ベイトリールのハンドルを回して糸フケを取り、そのテンションを保ちます。
そのままロッドを持ち上げると、仕掛けがボトムから離れてしまうので、持ち上げずに静止させてください。
そしてラインを緩め、しばらくしてまた張ってを繰り返します。
それが誘いとなってブラクリ仕掛けを微妙に動かしているので、ロックフィッシュを根掛かりを抑えながら引き寄せられますよ。
実売価格は300円台と、とても安い価格帯に設定されています。
MC100ML111/100M111の気になる発売日は、2021年の7月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、どちらも10,000円です。
お好みのカラーやブランクの硬さを選んで、釣り場へ向かうようにしましょう!
アジングに使うタックル特集!ロッド&リールやケースなどおすすめアイテム10選
夜の漁港や防波堤に出向くと、あちこちでロッドを振るアングラーの姿が。 どんな釣りを楽しんでいるのか尋ねてみると、アジングと応えてくれる人が圧倒的に多いですよね。 手軽に始めら…
FISHING JAPAN 編集部シーバスタックル最新アイテムの選び方!初心者におすすめのタックル徹底考察
これからシーバスゲームを始めたい初心者の人に、どんなタックルをおすすめすればいいのでしょうか。 シーバスタックルは、高価なものから、比較的安価なものまで様々。 いきなり高価な…
FISHING JAPAN 編集部ライトタックルで釣りたい!船釣りで流行りのLTにおすすめのロッド・リール特集
最近船釣りの乗合船予約の際によく見かける言葉、LTって何の略か分かりますか? ダイワのスピニングリールの製作コンセプトにも同じ表現が使われていますが、実はこれ、ライトタックルのこ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング