リグを使いこなしてバスを釣ろう!ワームとの組み合わせにおすすめのパーツ特集
バス釣りをする際によく使うのが、ワームです。 でもワームだけでは釣りになりませんから、フックやシンカーなどを取り付けて、バスが釣れるようにセッティングします。 さまざまな形や…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りワームの中で、独特の生命感と水押し効果を持っているのが、ホグ系と呼ばれるワーム。
元々アメリカで発祥したもので、日本に渡ってきてさまざまな進化を遂げています。
ダイワのスティーズホグも、デザインやマテリアルに違いを持たせていて、とても個性的ですよね。
2021年には新しいカラーが追加ラインナップされるので、ますます使用頻度がアップするでしょう。
目次
スティーズホグとは、ダイワから発売中のバス釣り用ワームのことです。
カテゴリーは、その名の通りホグ系で、サイズ設定はなんと5種類も用意されていますよ。
最も小さいのが、2.2インチ。
ダウンショットリグやキャロライナリグ・スモラバのトレーラーとして使うことを想定してデザインされています。
マテリアルは、他と比べて柔らかく作られているのが特徴的で、ロッドワークに機敏に反応しますよ。
含まれる塩の量は多めになっていて、キャストの際の飛距離・フォールスピードのアップを狙っています。
頭に当たる部分のボリュームが上がっていますから、オフセットフックやスモラバのワームキーパーなどで裂けてしまうのを抑えているのもありがたいですね。
このボリュームなら、海のロックフィッシュゲームにも転用できるでしょう。
3インチは、マテリアルに含む塩の量を抑えています。
理由は、水中での水平姿勢を出すためで、ダウンショットリグにおける間を与えたフリーフォールの際に効いてきますよ。
3.6・4.3・5.0インチは、他と比べて硬めのマテリアルになっています。
そのほうがカバー直撃のテキサスリグなどで、ワームのズレを抑え込めるからです。
塩の量は、多過ぎず少な過ぎず。
水押し効果を落とさない程度に、針持ちの良さをキープしていますよ。
ザリガニなどの甲殻類そっくりに映りますから、その動きに似せてカバーとのハードヒットは日常茶飯事。
うまくすり抜けてリグの状態も維持させるためにも、ワームマテリアルの調整は重要なのです。
スティーズホグを実際にフィールドで使ってみました。
ボディに刻まれたリブが、均等で深いのが印象的ですね。
しっかりと水をつかんでくれますし、空気の泡も水中へと引き連れてくれます。
フォールしながら泡を撒き散らすことで、集魚効果は高まるでしょう。
そして何より嬉しいのが、スッと水平姿勢に切り替わること。
アクションにメリハリが生まれて、バイトを誘発することにつながっていくでしょう。
フッキングはスムーズに決まりますし、ハリ先をリブに隠していても、きっちり露出してバスのアゴをとらえてくれました。
すっぽ抜けも少ないですから、確率高めにランディングにまで持ち込めますよ。
2021年スティーズホグの追加カラーは、サイズによって設定が変わります。
2.2・3・3.6インチには、合計5種類のカラーが追加ラインナップされますよ。
●レッドクローカラー
●ブルークローカラー
●ブラックエビミソカラー
●脱皮シュリンプカラー
●テナガエビカラー
4.3インチには、次の2種類が追加される予定です。
●シュリンプカラー
●レイクシュリンプカラー
どれも甲殻類を意識したものになっていて、日本全国に生息するエビたちをモチーフにしています。
自分が通う釣り場にどんなエビがいるのか、事前にチェックしておくと、バッチリハマるカラーを選べるでしょう。
それではスティーズホグをバス釣りで使うのに、おすすめのロッドを取り上げてみましょう。
ダウンショットリグやキャロを想定すると、シンカー分のウエイトが加算されることになりますから、ベイトロッドがマッチしそうですよね。
あまりに硬いブランクスでは、キャストしづらいケースが出てくるかもしれませんから、Mパワー前後のもので操ってみましょう。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 6102MRB 釣り竿
ダイワから発売中のバス釣り用ベイトロッドです。
全長は2.08メートルもあるので、軽く振るだけでしっかりと飛距離を伸ばしてくれるでしょう。
継数は2本で、仕舞寸法は109センチ。
自重は109グラムと、軽めに設定されています。
先径/元径は、2.0/12.4ミリでやや太目。
適合するルアー重量は、5グラムから21グラムになっています。
これならダウンショットリグやフリーリグ・テキサスリグ、重めむのシンカーを用いたキャロにも活用できますよね。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら8ポンドから16ポンドです。
ブランクのカーボン素材含有率は、99パーセントです。
実際に手にしてみると、きちんと張りがあって、負荷に対して曲がり込みがスムーズな印象です。
よく曲がれば、バイトを弾いてしまうトラブルも抑えられるでしょう。
実売価格は2万円前後と、とても安い価格帯に収まっています。
オカッパリの強い味方を探しているなら、おすすめの1本といえそうですね。
スティーズホグ追加カラーの気になる発売日は、2021年の6月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、全サイズ660円です。
全てのサイズを実釣で試してみて、シチュエーションに合わせた選択ができるようになりましょう!
リグを使いこなしてバスを釣ろう!ワームとの組み合わせにおすすめのパーツ特集
バス釣りをする際によく使うのが、ワームです。 でもワームだけでは釣りになりませんから、フックやシンカーなどを取り付けて、バスが釣れるようにセッティングします。 さまざまな形や…
FISHING JAPAN 編集部ワームの付け方をマスターしたい!アジングやバス釣りに必須の正しいワームセット法
なにげなく触っているワーム、フックやジグヘッドへの付け方は間違っていませんか? ここでは、ワームの正しい付け方について、詳しくご紹介しましょう。 さまざまなワームが存在します…
FISHING JAPAN 編集部ロックフィッシュゲームで使うワーム特集!人気メーカーのおすすめアイテムをピックアップ
まるでエビそっくりの形をしたワーム、こういうタイプはバス釣りに使うイメージが強かったのですが、実はソルトウォーターゲームでもかなり効果的です。 特に岩礁帯やテトラエリアに潜んで…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング