21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部
海や河川などの水際に立つと、小魚や小エビなどが驚いて逃げていく姿を見つけることがあります。
捕獲しようにも、いつも釣りで使っているランディングネットでは、網の目が大き過ぎてすり抜けられてしまいますよね。
そこで2021年プロックスから登場するのが、オートランディングザコネット。
コンパクトな折り畳み設計で、使いたいときに伸ばして小魚・エビ・カニなどをカンタンにゲットできますよ。
「あっ、そういうネットって欲しかったんだよね!エサ獲りに使えそうだし!」
その通り!さまざまな使い道がありますから、釣り場で活用してみましょう。
目次
オートランディングザコネットとは、2021年プロックスからリリースされる、コンパクト設計のランディングネットのことです。
伸ばした状態の全長は、41センチから53センチの間で、伸縮可能な設定になっていますよ。
対象の小魚やエビ・カニなどをすくいたいときのシチュエーションに合わせて、伸縮させてください。
枠のカラーと柄のカラーは、どちらもシルバーで三脚の足のようなイメージ。
ネット部分は、よく目立つピンクカラーに着色されていますから、小さな生き物をすくったときに判別しやすいでしょう。
折り畳んだ状態では、なんと全長25センチにまで縮めることができます。
このボリューム感なら、タックルバッグやデイパックに入れて水際まで持ち込むことが可能ですよね。
手持ちのタックルが多いときなどに、とても重宝するのは間違いありません。
レバーが枠の付け根に付いているので、それをスライドするだけで使える状態に伸ばせますよ。
折り畳みたいときは、その逆の作業をすれば、カンタンにコンパクトになります。
どんなときに使えるかというと、例えば小規模河川や水路での釣り。
そこに棲む川虫などをエサにするほうが、釣果が膨らむ場合があります。
持ち込んだ練りエサへの食い付きが、もうひとつパッとしないときに、このオートランディングザコネットを取り出して、エサを現地調達してしまいましょう。
方法はとてもシンプルで、水際に大き目の石などを見つけたら、その片側を持ち上げつつ、このネットを素早く石の下に潜らせて、ボトムを擦ってみるのです。
泥や小石に混じって動くものを見つけたら、それが川虫である可能性は高いでしょう。
海の場合は、岩礁帯エリアや砂浜などの、足場の安定した場所を見つけてボトムをネットで擦ってみてください。
小さなエビやカニが、結構な確率で獲れるはずです。
オートランディングザコネットの枠のカタチに注目してください。
よく見かける丸型ではなく、三角形をしていますよ。
このほうがボトムに密着させやすく、そのまま擦って持ち上げるだけで、小魚・エビなどを捕獲しやすいからです。
細かなところへのこだわりが、扱いやすい道具を生み続けるプロックスのベースとなっているのでしょう。
早く実際に使ってみて、たくさんの小動物をつかまえてみたいですね。
オートランディングザコネットのネット部分にも注目してみましょう。
深さは15センチですから、小動物を捕獲するには丁度いいサイズですね。
網目はかなり細かくて、いわゆるマイクロネットを採用しています。
これにより、とても小さなサイズの川虫などが入っても、網目をすり抜けてしまうことなく獲ることができます。
効率よくエサ取りができたら、素早く釣りをスタートさせることも可能になるわけです。
オートランディングザコネットと一緒に、釣り場で使ってみたいおすすめのタックルを取り上げてみましょう。
このネットで捕獲した生き物が何であるか、詳しくチェックしたいですよね。
そのためには、透明の水汲みバケツがあると、とても便利でしょう。
ネット部分を汲んだ水の中に浸して、生き物を解き放ってください。
同じくプロックスから発売されている、透明ボディの水汲みバケツです。
中身が透けて見えますから、捕獲した対象の観察にとても便利でしょう。
サイズは、23.5×D21×H26センチとじゅうぶんな大きさ。
側面のEVAの厚さは0.8ミリで、底面のEVAの厚さは1.4ミリもありますから、水圧がかかってもしっかり耐えてくれます。
付属のロープは、PE素材の4ミリ径で、約8メートルもの長さがあります。
これなら足場の高い場所からでも、水を汲むことができますね。
ブクポンプホルダーも標準で付いているので、酸素を補給しながら小動物を活かすことが可能です。
上フタはメッシュ地になっていて、ダブルファスナーで開閉できます。
メッシュならフタを閉めたままで、水の入れ替えができますよ。
実際に使ってみると、透明で中身が見やすく、捕獲したものを保管しておくのにいいですね。
実売価格は千円前後と、とても安い価格帯に収まっています。
これひとつ持っておけば、釣り場でさまざまな役に立つでしょう。
常に持参して、必要な場面ですぐに取り出せるようにしておきたいですね。
プロトラストブランドから出ている、振出式の延べ竿です。
タナゴ釣りはもちろん、テナガエビやハゼ・コブナ釣りにも転用ができるでしょう。
オートランディングザコネットで獲ったエサを使って、釣りを楽しむ際に使ってみたいロッドです。
全長は120センチと短めで、継数は4本です。
仕舞寸法は、たったの40センチにまで縮まりますから、収納場所に全然困らないでしょう。
バッグに入れて釣り場まで持ち込み、取り出して伸ばせばすぐに釣りをスタートさせることが可能です。
先径は1.0ミリと細めで、元径は7.6ミリと安定した太さに設計されています。
少々大物が掛かっても、じっくり時間をかけて取り込みをおこなってみてください。
手返しよく仕掛けを打っていくのに便利なロッドバランスですね。
自重は30グラムしかないので、長い時間振り回していても疲れを感じることなく釣りを楽しめるはずです。
実際に手で握ってみると、グリップそのものが膨らんでいて安定した握りになります。
支えやすいですし、振り込みもしやすいので、正確にポイントへ仕掛けを放り込んでいけますね。
実売価格は千円台と、とても低価格に設定されていますから、購入しやすいでしょう。
複数本ゲットしておけば、家族や仲間とプチ釣り遠征に出かけられますよ。
オーナー針から発売中のテナガエビを釣るための仕掛けです。
ハリとハリスがセットになっているので、釣り場で結ぶ必要がありません。
パッケージからハリをつまんでゆっくり引っ張り出すと、丁度いい長さのハリス付き仕掛けになります。
それをロッドから引っ張ってきた道糸に結び付ければ、テナガエビを狙うことができます。
ハリ先に付けるのは、オートランディングザコネットで現地調達したエサでOK。
ミミズやアカムシでも、テナガエビの反応はバツグンにいいですよ。
ちなみに、コンビニなどで販売しているソーセージをハリ先に付けても、しっかりと食い付いてきます。
いろいろ試しながら、小規模河川や水路でのテナガエビ釣りを楽しんでください。
同じ仕掛けで、ハゼやコブナなどの小魚も狙えますが、エビ針はハリ先が極端に短いので、あまり長い時間掛かった魚を泳がせていると、外れてしまうことがあります。
手返しよくピックアップしなかせら、獲物をとらえるようにしたいですね。
オートランディングザコネットの特徴や使い方、一緒にに持ち込みたいおすすめタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
家族や仲間とともに水辺で遊ぶ際に、ちょっとした工夫が施された道具があれば、楽しい時間を過ごすことができます。
生き物との出会いを大切にしながら、アウトドアを満喫したいですね。
21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部SLX BFSは2021年シマノから新発売のベイトフィネス専用リール!コスパ優秀
基本性能が充実していることで人気のシマノSLXシリーズに、2021年ベイトフィネス専用リールが追加ラインナップされます。 その名は、SLX BFS。 FTB=フィネスチューンブレーキシステム…
FISHING JAPAN 編集部21セルテートSW新登場!2021年ダイワからリリースされる大型スピニングリール
タフで滑らかな巻き心地を実現し、多くのアングラーから支持を得ているダイワのスピニングリール・セルテートシリーズ。 そこに大型サイズの21セルテートSWが、2021年新たに追加されます。…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング