トップウォータープラグでバスを釣りたい!カテゴリー別おすすめルアーを徹底紹介
トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。 自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!…
FISHING JAPAN 編集部
ジャッカルからさまざまなトップウォータールアーがリリースされていますが、ハネモノ系ならメガポンパドールが最大サイズになります。
バスやナマズ・ライギョなどの淡水フィッシュイーターをターゲットに、大活躍してくれるこのルアーを、実際に使ってみましたよ。
ここでは詳細インプレや、マッチングのいいおすすめタックルもご紹介しましょう。
目次
メガポンパドールとは、総合ルアーメーカー・ジャッカルから発売中のトップウォータールアーのことです。
左右に大きな金属製のウイングパーツが付いているので、通称・ハネモノ系と呼ばれるカテゴリーに属しています。
サイズは、全長120ミリで重さ57グラムもありますから、ロングキャストするには相応のガッチリしたベイトタックルを組まなければなりません。
16ポンド前後のモノフィラメントラインを100メートルほど巻けるベイトリールに、57グラムの重さを支えられるHからXHパワー以上のブランクスを持ったロッドを用意しましょう。
つまり、いつも使っているタックルを転用することは、ちょっと難しいことに。
メガポンパドール用のタックルをひとつ増やして持ち歩く、これを了承できる人が使いこなすスタートラインに立てるわけです。
「オカッパリで2つ以上のタックルを持ち歩くのは、キツイなぁ~、、」と悩んでしまう人には、いきなり大きな壁となりますから、デメリットを感じてしまうかもしれませんね。
でも、メガポンパドールならではの釣果を期待できる!というメリットも、必ず付いてきます。
思い切って自分の釣りスタイルを切り換えてみると、メリットのほうを大きく感じるケースも出てくるでしょう。
まずはこのルアーを携えて、フィールドに出てみることにしました。
ボトムにさまざまな沈み物が点在している、水深3メートルほどの池を選び、カヤックで浮いてみました。
沈んでいるのは、倒木や枝・岩・石など。
風はあまり当たらず、日照は陰と入り混じる感じのロケーションです。
ハネモノ系で誘う場合、バスの目線を上に向けさせる必要があるので、日照が全域に当たっているポイントでは釣るのが難しいと判断しました。
このルアーには、重心移動システムが内蔵されているので、飛距離が驚くほど伸びてくれます。
実際にキャストしてみるとかなりの勢いが付いて、ゆるゆると飛んでいく状態に戻すには、しっかりとサミングする必要がありました。
そのまま着水させれば豪快な水柱が上がってしまうので、確実にサミングで減速させて、ソフトランディングを心がけます。
着水の衝撃による波紋が消えて、水面がフラットな状態になってから、ゆっくりとリールハンドルを回すと・・・。
おや、ハネモノ特有のパタパタ泳ぎをしてくれません。
少しロッドを立ててラインにテンションを与え、強めに引っ張ってから、すなわち勢いをつけてからもう一度リールハンドルを回すと、今度はしっかりとパタパタ泳ぎにつながりました。
ウイングパーツは左右とも開いて、きっちり水をとらえているものの、ボディの揺れが出にくいのが動き出しの悪さになっている感じがします。
ウイングパーツの角度を変えても修正は難しいかったので、ボディデザインや浮力などの見直しがあると、もっとレスポンスが向上するでしょう。
メガポンパドールのウイングパーツの付け根に注目してください。
ちょうどボディの真ん中辺り、つまり背中の頂点とお腹の頂点の中心部分に装着されているのが分かります。
この位置だと、前方からの水は受けやすいものの、ボディ本体の浮き姿勢が安定し過ぎる傾向があります。
付け根を引っこ抜いて、もっとお腹の頂点寄り、すなわち下側に寄せることで、左右へのロールが発生しやすくなるでしょう。
これなら少しの引っ張り力でも、パタパタ泳ぎを発生させられるかもしれませんよ。
実際にウイングパーツの付け根を最下部に持ってきているハネモノ系ルアーが存在しますから、それらと泳ぎ出しを比べてみるといいでしょう。
短い移動距離でアピール度が増すようになりますから、釣れる確率も一気に跳ね上がるはずです。
メガポンパドールとマッチングのいい、おすすめタックルを取り上げてみましょう。
ベイトロッドは、パワーがあってロングキャストをおこなえるものがいいですね。
リールは太いラインを巻けるもので、剛性・耐久性の高いタイプが使いやすいですよ。
シマノ(SHIMANO) バスロッド バンタム ファストムービング&ビッグベイト 2ピース 1711H-SB パワーロッド 遠投 ビッグベイト
シマノのバンタムシリーズにラインナップされている、スイムベイト用のベイトロッドです。
全長2.41メートルと長めで、継ぎ数は2本。
仕舞寸法は204センチですから、グリップジョイント方式を採用しています。
ウエイトは、167グラムとやや重めですが、ブランクスのパワーを考慮するとこれぐらいになってしまうでしょう。
適合するルアーウエイトは、14グラムから最大100グラムまで。
これならメガポンパドールを楽々キャストすることができますね。
適合ラインは、PEラインなら最大5号まで、モノフィラメントラインなら25ポンドまで対応可能です。
実際に手に取ってみると、Hパワーブランクスであるものの、しっかりと曲がり込んでくれますから、バイトをむやみに弾いてしまう展開にはなりにくいですね。
カヤックなどの乗り物では、取り回しに難がありますが、オカッパリやバスボートなら扱いやすいでしょう。
徹底したロングキャストで、広範囲を的確にチェックできますし、大型魚が掛かっても安心してやり取りを楽しめますよ。
バス釣りはもちろん、ナマズ・ライギョ・シーバスゲームなどにも転用が可能です。
実売価格は4万円台と、やや高めの価格設定なので、専用性の高いアイテムを探している人に響くロッドかもしれません。
バンタムロッドのブランクスは、大きな負荷が長い時間掛かり続けても耐えられる印象があります。
それが集中力の持続につながりますし、安定した好釣果を生み出すベースにもなり得るでしょう。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 ブラックバス 18 バンタム MGL PG 左ハンドル ロープロベイト パワーゲーム
バンタムシリーズのベイトリールには、PGタイプのローギア仕様がラインナップされています。
ギア比5.5対1で、ハンドル1回転で59センチのラインを巻き取れるようになっていますよ。
ラインスラックが出ても素早く回収できるイメージはありませんが、スローもしくはステディにリトリーブを続けるのに適しているギア比でしょう。
メガポンパドールに安定した泳ぎを与えたい場合に、とても重宝します。
最大ドラグ力は5.0キロ、自重は215グラム。
スプール寸法は、直径が34ミリで幅が22ミリになっています。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら16ポンドを100メートルまで巻けますよ。
実際にフィールドで使ってみると、アルミ素材によるコアソリッドボディフレームは剛性感が高く、とても滑らかで軽やかな巻き心地を維持できるようになっています。
これなら等速でリトリーブし続けるのに向いていますね。
キャストの際のスプール回転もスムーズで、どんどん飛距離が伸びていくのを体感できます。
実売価格は2万円台と、とても安い価格帯に収まっていますよ。
コスパ優秀な堅牢ベイトリールとして、用途はまだまだ広がりそうな予感がします。
VARIVAS(バリバス) ナイロンライン ゲーム 150m 4号 20lb
バリバスブランドから出ているナイロンラインです。
太さは4号ですが、強度はワンランク上の20ポンドを有していますよ。
大胆にカバー周りを攻めるのに、とても適しているラインといえるでしょう。
カラーはクリアーブルーで、水に溶け込む感じが魚に警戒心を与えずに扱いやすい印象です。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな価格に設定されていますよ。
ガンガンキャストして攻めたいアングラーに、きっちり応えてくれるおすすめラインです。
メガポンパドールの特徴や使い方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?
バスが水面のルアーに飛び出す姿は、圧巻のひと言。
熱いトップウォーターシーンを、このルアーで楽しんでくださいね!
トップウォータープラグでバスを釣りたい!カテゴリー別おすすめルアーを徹底紹介
トップウォータープラグでバスを釣ると、そのバイトシーンを目の当たりにすることができます。 自分が動かしているルアーに、魚が猛然と食い付いてくる瞬間は、まさに衝撃+興奮+大迫力!…
FISHING JAPAN 編集部バス釣りをトップウォーターで楽しみたい!おすすめの時期やタックルを徹底特集
バス釣りには、さまざまな釣り方が用意されています。 水中に棲むバスを釣るのに、ルアーを沈めてバスを迎えに行く方法や、ルアーを水面に浮かべて誘い寄せる方法など。 どの釣り方も奥…
FISHING JAPAN 編集部トップウォータールアーで釣りたい!釣り方とおすすめ人気ルアーをピックアップ
バス釣りでもシーバスゲームでも、表層で食わせることもできるトップウォータールアーは、とても有効なアプローチとしてアングラーに支持されています。 食い付く瞬間を見ることができるの…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング