21アンタレスDCの発売日が気になる!2021年シマノから新登場のソルト対応ベイトリール
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
FISHING JAPAN 編集部
野尻湖などのスモールマウスバス攻略に欠かせないのが、ワカサギなどにそっくりのI字系ミノーです。
2021年にダイワから新しくリリースされるレイブリーズは、このI字系ミノーをフローティング仕様とシンキング仕様の2種類に分けて設計されていますよ。
釣り場のシチュエーションに合わせてラインに結ぶことで、好釣果を狙えるでしょう。
ここでは、ダイワのレイブリーズについて、詳しくご紹介します。
目次
レイブリーズとは、2021年ダイワから新発売となるI字系ミノーのことです。
設定機種は2つ、フローティングモデル=66Fのほうは、全長66ミリで自重3.3グラム。
シンキングモデル=66Sのほうは、全長66ミリで自重3.6グラムのセッティングになっていますよ。
あまり自重に差がありませんよね。
これはシンキングモデルが、素早く沈んでいくように作られておらず、超スローフォールで水中姿勢を水平に保ちながら沈むように仕上げられているからです。
そのほうが、誘いの要素は強まるという判断でしょう。
それでは、レイブリーズのスペックについて詳しくチェックしていきましょう。
まず注目したいのは、頭部に設けられている凹みです。
I字系のルアーは、どうしても引き抵抗が発生しにくいので、リトリーブが軽過ぎてふわふわした引き心地になりやすいもの。
アクションにはさほど影響を与えずに、引き抵抗のみ付加させるためのひと工夫ですね。
でもたぶん、凹みがあることで時折左右にボディを揺らすケースが出てくるかも。
それはそれでイレギュラーなアクションとなり、生命感を溢れさせることにつながるでしょう。
I字系の定義は難しく、無防備・無警戒な雰囲気を醸し出すためには、絶対アクションさせてはダメ!という人もいます。
ただ、ちょっぴり動いたから絶対にバスがバイトしないかというと、そういうことでもありません。
柔軟にルアーを使いこなすことのほうが大切なので、レイブリーズのようなテイストもアリでしょう。
このミノーの最後尾には、I字の動きを安定させるためのティンセルが装着されています。
いわゆるスタビライザーのような役割を持たせているわけです。
直進安定性が出るというメリット以外に、小さなリングでアイに取り付けてあるので、ラインスラックを取るような微細なロッドワークにも、ティンセルを後方へなびかせることができます。
ちょっとした工夫ですが、好釣果に直結する要素のひとつと考えてください。
それからボディ内部には、天然のアワビプレートが設置されています。
とてもナチュラルな光の反射を生むので、バスの捕食本能が刺激を受けるのは間違いないでしょう。
レイブリーズには、全部で6種類のカラーがラインナップされています。
●ワカサギカラー
●シラウオカラー
●アユカラー
●ピンクバックカラー
●チャートバックカラー
●クリアシャッドカラー
どれも天然のベイトフィッシュそっくりに仕上げられているので、釣り場に居る魚の種類に合わせて使い分けてください。
視認性の高いカラーを使うと、ロングキャストした際にバイトやアクションを判別しやすいですよ。
フックは、どちらのタイプもトレブルフックの10番サイズが付いています。
ダイワ独自のサクサス加工が施されていますから、刺さりはバツグン。
ついばむようなショートバイトでも、しっかりとフッキングに持ち込めるでしょう。
レイブリーズをライトラインに結んでキャストしてみたい、おすすめのタックルについてご紹介しましょう。
ロッドは、軽めのルアーをロングキャスト可能な、スピニングロッドが向いています。
2500番のスピニングリールに、極細PEラインを用意したいですね。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 681ULXS-ST 釣り竿
ダイワのリベリオンシリーズにラインナップされている、ソリッドティップ仕様のスピニングロッドです。
全長2.03メートルで1ピース仕様、自重は90グラムとかなり軽めに設計されています。
先径/元径は、0.8ミリ/8.9ミリで、とても細いですね。
適合するルアーウエイトは、0.45グラムから3.5グラム前後まで。
対応するラインは、フロロカーボンラインの1.5ポンドから4ポンドです。
カーボン素材の含有率は、97パーセントになっていますよ。
実際に手にしてみると、ロッドティップがかなり繊細で、カンタンに曲がり込むように仕上げられています。
これならしっかりとブランクに乗せてキャストできますし、ショートバイトでも弾かずにフッキングできるでしょう。
極細のPEライン+ショックリーダーラインの組み合わせにすると、より一層ロングキャストでアプローチ可能に。
釣り場に合わせてセッティングを組み直すことで、さまざまな釣り方を実践できるのが嬉しいですね。
グリップは、握りやすくて安定感が得られる形状です。
実売価格は2万円前後と、とても安い価格に収まっていますよ。
ダイワのメガトップ=ソリッドティップロッドを使ったことのない人なら、このロッドから始めてみてください。
バツグンの操作性に、驚きを隠せないでしょう。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 タトゥーラ LT2500S (2018モデル)
ダイワのスピニングリール・タトゥーラLTシリーズの2500番モデルです。
ギア比5.3対1なので、ハンドル1巻き75センチのラインを回収できるようになっています。
ただ巻きアプローチに適していますから、レイブリーズを操るのに向いているでしょう。
自重は185グラムと軽めで、長時間の操作やロッドワークにも疲れを感じずにいられるはず。
最大ドラグ力は5キロで、ラインキャパはモノフィラメントラインの5ポンドで120メートル巻けます。
実際に手に取ってみると、とても軽くてローターの回転も滑らか。
ATDドラグシステムにロングキャストABSスプールの搭載と、連続して使うのに便利に仕上がっています。
2キロクラスのバスを掛けても、じっくり時間をかけてやり取りを楽しむことができました。
ボディフレームやローター・ハンドルなどに不具合が出ることはなく、ランディングまで持ち込めました。
実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に抑えられていますから、ライトライン用として1台持っておくと重宝しますよ。
ソルト対応で作られているので、バス釣り以外にソルトウォーターゲームでも活用できるのが強みです。
VARIVAS(バリバス) ライン ハイグレードPE X4 ミルキーピンク 100m 0.6号
バリバスブランドから出ている、高強度・高耐久のプレミアムPEを使ったラインです。
耐破断性工法で4本の原糸を撚り上げていて、安定した高い強度を得ています。
またスーパーフッ素コーティング加工により、飛距離と耐久性を実現していますよ。
こちらは0.6号の太さで、巻き数は100メートル。
カラーにはミルキーピンクを採用していて、とても視認性が高くなっています。
実際に使ってみると、しなやかでスプールへの馴染みがよく、4本撚り特有のゴワゴワした感じが払拭されています。
実売価格は千円前後と、とても低価格な設定に抑えられていますよ。
購入しやすく扱いやすいことで、さまざまな釣りスタイルで活用できるでしょう。
ベーシックなPEラインを探しているなら、ぜひこのラインから試してみてください。
ショックリーダーラインにフロロカーボンラインを用いると、若干の沈みの早さを得られるでしょう。
号数をもっと細くして、風の影響を受けないようにすると、ルアーの飛距離は伸びますよ。
レイブリーズの気になる発売日は、2021年の4月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,300円です。
野尻湖ではバストーナメントが盛んにおこなわれていて、ハイプレッシャー下での食わせテクニックが次々に披露されています。
その一環としてI字系ミノーによる繊細なアプローチが、広く知られるようになってきました。
ダイワの新製品レイブリーズを使って、このテクニックを自分のものにしたいですね!
21アンタレスDCの発売日が気になる!2021年シマノから新登場のソルト対応ベイトリール
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
FISHING JAPAN 編集部21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部SLX BFSは2021年シマノから新発売のベイトフィネス専用リール!コスパ優秀
基本性能が充実していることで人気のシマノSLXシリーズに、2021年ベイトフィネス専用リールが追加ラインナップされます。 その名は、SLX BFS。 FTB=フィネスチューンブレーキシステム…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング