21セルテートSW新登場!2021年ダイワからリリースされる大型スピニングリール
タフで滑らかな巻き心地を実現し、多くのアングラーから支持を得ているダイワのスピニングリール・セルテートシリーズ。 そこに大型サイズの21セルテートSWが、2021年新たに追加されます。…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣りやナマズゲームで人気の高いクランクベイト・ダイワのデカピーナッツⅡSSRブレードチューンに、2021年追加カラーが仲間入りします。
腹部に設置されたコロラドブレードが回転することで、波動とフラッシング効果、それに加えてボディとの干渉音も効率よく発生させます。
テールのプロペラパーツも水の攪拌や波動切りなどをおこなってくれるので、フィッシュイーターにとっては刺激の塊でしょう。
ここでは、デカピーナッツⅡSSRブレードチューンについて詳しくご紹介します。
目次
デカピーナッツⅡSSRブレードチューンとは、ダイワから発売中の表層をトレースできるクランクベイトのことです。
サイズ設定は1種類のみ、全長60ミリで自重が16グラムもありますよ。
これなら通常のベイトタックルで、しっかりとキャストできてしまいますよね。
潜行深度は、なんと10センチ前後まで。
ほぼ水面に出ている状態で、ウォブリングアクションを始めますから、クランクベイトというよりウエイクベイトの様相が強いルアーといえそうです。
実際にラインに結んでキャストしてみると、とてもよく飛んで遠くのポイントを正確に攻めることができます。
初心者アングラーのキャストの練習にはもってこいですし、フックがリアアイにひとつしか付いていないので、引っ掛かりトラブルも未然に防げるでしょう。
それでは、デカピーナッツⅡSSRブレードチューンの各スペックをひとつずつチェックしてみましょう。
まずは、最後尾に付いている金属製のプロペラから。
真ん中をヒートンが貫いていて、それが支柱となりプロペラが回転運動をしてくれますよ。
擦れ合う干渉音と、水飛沫+泡を発生させて、バスやナマズを誘います。
ボディが起こす波を、プロペラがカットして別の波長に切り換えているのも見逃せないですね。
まるで足をバタつかせている小動物の波動を、作り出しているようにも見えます。
溢れる生命感が、バイトを誘発するのは間違いないでしょう。
このクランクベイトには、腹部のアイにフックが付いていません。
代わりにローリングスイベルとコロラドブレードが装着されています。
水流をとらえて回転を始めると、そのフラッシング効果は大きく、広範囲からフィッシュイーターを集めるでしょう。
しかも回転のたびにボディ下部へ接触を繰り返しますから、干渉音が周囲に響き渡ることに。
これがより一層の集魚効果を高め、釣れるバスやナマズの数を増やしてくれるはずです。
リトリーブを止めたときにブレードは一瞬にしてぶら下がるので、、制動の素早さも生みますよ。
メリハリのある動きを望むアングラーに人気が高いのは、こういう工夫の盛り込みに要因があるのです。
デカピーナッツⅡSSRブレードチューンには、リアヒートンアイにダブルフックが付いています。
1ヵ所にしかフックがないというのは、なかなか思い切ったセッティングといえるでしょう。
後追いさせてバイトに持ち込むことを想定しており、そのための仕組みがしっかり整えられていることになります。
ダブルフックのフックポイントは上向きですから、引っ掛かりやすいカバーをきっちりかわしてくれますよ。
バーブレス仕様でカエシがありませんから、ナマズゲームでも活躍してくれるでしょう。
もしフッキング効率が気になるなら、トレブルフックに交換しても全然OK。
アングラー個々にチューニングを施すことで、オリジナリティ強めなルアーに仕上がっていくはず。
そういう楽しみ方も、ルアー釣りにはあるのです。
デカピーナッツⅡSSRブレードチューンをラインに結んでキャストしてみたくなる、おすすめのタックルを取り上げてみましょう。
ロッドは、太いラインが使えるMパワー以上のブランクを持ったベイトロッドがいいですね。
ラインは、ダブルフックの貫通を考えれば、伸びのないPEラインがベストマッチではないでしょうか。
ただし、カバーにひんぱんに接触するようなシチュエーションなら、モノフィラメントラインのほうが扱いやすいかもしれません。
ダイワ(DAIWA) バスロッド リベリオン 6102MHRB 釣り竿
ダイワのバスロッド・リベリオンシリーズなら豊富なラインナップなので、相性のいいベイトロッドが見つかりますよ。
こちらは、全長2.08メートルで2ピース仕様。
仕舞寸法が109センチにまで縮まりますから、釣り場のひんぱんな移動に適していますよ。
自重は115グラムと軽めなので、振り抜きやすくて長時間の釣りにもマッチします。
先径/元径は、2.1ミリ/12.8ミリとやや太目。
適合するルアーウエイトは、7グラムから28グラムまでキャストできるようになっています。
対応ラインは、モノフィラメントラインの10ポンドから20ポンドまで、カーボン素材の含有率は99パーセントです。
実際に手にしてみると、長さの割りには軽くて持ち重り感があまりありません。
これならロングキャストも決まりやすいですし、フッキング動作にも移りやすい印象です。
ブランクのパワーはMHとやや強めですが、ダブルフックの貫通を目的とするなら、これくらいのパワーがあったほうがいいでしょう。
実売価格は1万円台と、とてもコスパ優秀な価格に設定されています。
他の釣り方に応用して使うこともできるので、1本持っておくと重宝するおすすめロッドですね。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100HL (2019モデル)
ダイワの汎用型ベイトリール・タトゥーラTWです。
スプールのラインキャパが大き目なので、さまざまな釣りに対応することができますよ。
16ポンドラインを100メートルも巻けますから、デカピーナッツⅡSSRブレードチューンのロングキャストも難なくこなせるでしょう。
ギア比は6.3対1とノーマルギアで、ハンドル1巻きで67センチのラインを回収可能です。
ということは、ただ巻きアプローチを実践するのに向いていることに。
自重は195グラムと軽めに作られていますから、疲れずに長い時間使えますよ。
実際に手にしてみると、キャストフィールはとてもスムーズで滑らか。
ハンドルも心地よく回せますから、リトリーブ中のバイトは、微細なものでも手元で感じ取れる確率が高くなっています。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯に抑えられていますよ。
オールラウンドに多くのシチュエーションで使ってみたいなら、このベイトリールを検討してみましょう。
定評のTWSを搭載しているので、バックラッシュトラブルを上手く回避できるようになっています。
ダイワ(DAIWA) フロロライン スティーズフロロ T-モンスター 14lb. 80m ナチュラル
ダイワから出ているフロロカーボンラインです。
強度14ポンドで80メートルの巻き量ですから、さまざまなキャストに対応できるでしょう。
カラーは、フロロカーボンらしいクリアーカラーで、水中では見えにくくなっています。
高い強力と耐摩耗性を兼ね備えながらも、リールスプールへの馴染みも良好な糸質に仕上がっていますよ。
適度な伸度の設定で、大型魚が掛かってもしっかり耐えられるでしょう。
平行巻DPLSを採用しているので、糸ツブレのないほぼ均一な状態でスプールに巻くことができます。
実際に使ってみると、とてもしなやかにスプールに馴染んでいるので、キャストの際のライン放出もスムーズ。
キャストの回数が増える巻きスタイルの釣りで、存分に効果を発揮してくれるはずです。
実売価格は2千円前後と、やや高めな価格設定になっていますが、根ズレや擦れによる破断が気になる人は、このラインを一度試してみてください。
デカピーナッツⅡSSRブレードチューン追加カラーの気になる発売日は、2021年の4月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,000円です。
追加カラーのバリエーションは、全部で6種類。
●アマガエルカラー
●アルビノアマカラー
●スネークヘッドカラー
●ジャイアントスネークヘッドカラー
●ホワイトコーチドッグカラー
●レインボーカラー
釣り場にマッチしたカラーを選んで、丁寧なキャストを繰り返してみましょう。
21セルテートSW新登場!2021年ダイワからリリースされる大型スピニングリール
タフで滑らかな巻き心地を実現し、多くのアングラーから支持を得ているダイワのスピニングリール・セルテートシリーズ。 そこに大型サイズの21セルテートSWが、2021年新たに追加されます。…
FISHING JAPAN 編集部21カルディアに初採用のザイオンVってどんな素材?2021年ダイワから新発売のスピニングリール
21カルディアは、2021年ダイワからリリースされる新しいスピニングリールです。 新素材のザイオンVを採用した、モノコックボディに仕上げられていますよ。 軽さはもちろん、剛性やパワ…
FISHING JAPAN 編集部21コンプレックスXRの発売日が気になる!2021年シマノからリリースの小型スピニングリール
21コンプレックスXRは、バス釣りをメインに楽しんでいるアングラーに向けて開発されたスピニングリールです。 2021年シマノから新発売、設定される番手はC2000番・2500番という徹底ぶり。 …
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング