ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット
PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットには、さまざまな種類があります。 最もよく知られているのはFGノットですが、強度はあるもののノットを仕上げるのに時間がかかってしまいま…
FISHING JAPAN 編集部
バス釣り用のトップウォータールアーの中で、人気が高いことで知られている、ハネモノ。
左右に突き出した羽根パーツによって、ボディを揺らしながら前進しますよ。
2021年ダイワからリリースされるバンクフラッターは、さまざまな工夫が盛り込まれた最新のハネモノルアーです。
その詳しいスペックをご紹介しましょう。
目次
バンクフラッターとは、2021年にダイワから新発売となるバス釣り用ハネモノルアーのことです。
トップウォータールアーの一種で、ボディの左右側面から金属製の細長いパーツが伸びています。
支点部分で動くようになっており、キャストの際は風圧で前方に閉じるような形態に。
着水して水圧がかかれば、左右に大きく開いて、まるでクロールのようなショートピッチの泳ぎを見せてくれます。
この左右への開いた様子が、羽根を伸ばした生き物そっくり。
そこで“ハネモノ”と呼ばれるように至ったのです。
各メーカーから数多くのハネモノルアーがリリースされていますが、ダイワの新作バンクフラッターにはどのような特徴があるのか、ひとつずつチェックしてみましょう。
まずは、頭部の口に注目してください。
薄っすらと開いた造形になっていますよね。
実はこの奥は空間になっていて、そのままエラ部分に貫通していますよ。
このウォータースルーギル構造は、着水すると水が流れ込んで絡む要因になります。
例えば、枝などのカバーにラインが引っ掛かったりすると、ラインに余計な角度が付いてしまい、ハネに水がうまく当たらない可能性が出てきます。
そんな状態では、パタパタとクロール泳ぎしなくなって、釣果に悪影響を及ぼしてしまうでしょう。
そこでこのウォータースルーギル構造が効いてきますよ。
口からエラにかけて水に絡んでいることで、ラインの角度がおかしくてもしっかりと水をつかみ、ハネに水を当ててくれるのです。
それにより、期待通りのクロール泳ぎをしてくれることにつながり、バイトチャンスが増すのです。
バンクフラッターのハネパーツ、それを支えている台座に注目してください。
本来なら金属パーツである台座は、小型のネジで留めるようになっています。
それがこのルアーでは、丸く弧を描いたヒートンで留めてあるのです。
これにより、その場にネジを回すためのドライバーが無くても、台座の締め付け調整をおこなうことができます。
この着眼は画期的で、ちょっとしたひと工夫で調整幅のあるルアーに生まれ変わったことに。
バンクフラッターを使うのが、楽しみになってきましたね。
バンクフラッターには、全部で6種類のカラーが用意されています。
●マットブラックカラー
●MOUカラー
●クリアピンクカラー
●チャートバックカラー
●シャンパンクロキンカラー
●スイカカラー
どれも極めて個性的で、ハネモノで効果のありそうなカラーが選ばれていますよ。
キュートで映えるカラーもありますから、バス釣りが楽しくなるのは間違いないでしょう。
バンクフラッターをラインに結んでキャストするのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
基本的にはベイトタックルになります。
何故なら、自重が43.5グラムとかなり重めだからです。
全長も115ミリと大きめですから、ガッシリとした剛性のあるロッドやベイトリール、太いラインを選びたいですね。
ダイワのバスロッド・リベリオンシリーズの、ビッグベイトをキャストするためのパワーを持ったベイトロッドです。
ファーストテーパーなので、一瞬でフッキングをおこなうのに長けていますよ。
全長2.06メートルで1ピース仕様、自重は115グラムと、パワーに対してかなり軽めです。
先径/元径は、1.8ミリ/14.8ミリに設計。
適合するルアーウエイトは、11グラムから113グラムまでをカバーしていますから、バンクフラッターなら余裕でキャストできるでしょう。
適合ラインは、PEの5号まで対応可能になっています。
水面に浮かぶPEラインを使えば、バンクフラッターにアクションを加えやすいでしょう。
ブランクのカーボン含有率は、99パーセントです。
実際に手にしてみると、とても軽くて振り回しやすいのに、パワーはしっかり載せられている印象を受けました。
ジグロッドとしても使えそうなくらいの張りなので、トップウォータールアーにバイトしてきたバスも、しっかりフックアップに持ち込めるでしょう。
実売価格は2万円台と、とても安い価格に収まっています。
ハイスペックで実用域の広いロッドが、この価格で提供されているのは驚くべきこと。
ハネモノルアー用のベイトロッドを探しているなら、ぜひこれを選択肢に含めてみてください。
ビッグベイト用としても使えますから、バス釣りはもちろん、シーバスゲームにも転用してみると面白いでしょう。
ダイワ(DAIWA) ベイトリール 19 タトゥーラ TW 100HL (2019モデル)
ダイワのベイトリール・タトゥーラTWです。
ギア比6.3対1で、ハンドル1回転で67センチのラインを巻き取ることができるようになっています。
自重は195グラムと軽め、最大ドラグ力は5キロです。
ラインキャパは、16ポンドラインを100メートル巻けますから、PEラインなら4号で同じくらい巻けるでしょう。
ハンドル長は、90ミリです。
実際に使ってみると、とてもコンパクトでパーミングしやすく、バックラッシュなどのライントラブルはほぼ皆無ですね。
キャスティングはスムーズに決まりますから、しっかりロングキャストしながら広範囲のバスにアピールするアプローチを実践できます。
スプールは、マグフォースZで制御しているので、ロングキャスト向きといえます。
実売価格は1万円台と、かなり低価格な設定ですね。
これなら購入の際に悩まずに済みますし、使い慣れてきたころには、安定したキャストで数多くのバスを釣り上げているでしょう。
1年使ってみましたが、特に傷んでいる箇所もなく、巻き心地も変わらずスムーズに使えます。
とてもコスパ優秀なベイトリールとして、おすすめの1台ですね。
ダイワ(DAIWA) PEライン UVF PEデュラセンサーX4+Si2 4号 200m マルチカラー
ダイワから出ている4本撚りのPEラインです。
太さは4号で、巻き数は200メートルありますから、タトゥーラTWのスプールに巻くと、少し余ってしまいますね。
こちらのカラーはマルチカラーですが、単色のコーラルレッドカラーも選べるので、好みのほうを試すようにしてください。
4号で強力は46ポンドもあります。
これなら重いバンクフラッターからの負荷がかかっても、そこにビッグバスが食い付いても、じゅうぶんに耐えることができるでしょう。
実際に使ってみると、しなやかというよりは張りのほうがある感じで、色抜けもある程度発生します。
ガイドのすり抜けは良好で、ショックリーダーラインへの食い込み・ノットも安定していますよ。
実売価格は千円台と、とても安い価格に設定されています。
まだPEラインでバス釣りをしたことのない人は、4号以上の太いラインで始めるといいでしょう。
もしバックラッシュしても修正しやすいですし、サミングもしっかり決まるからです。
4号もあればショックリーダーライン無しでも使えそうですが、ノットをきっちり習得して釣りに臨むようにしましょう。
ファイヤーノットをマスターしたい!ショアジギングやエギングが楽しくなる時短ノット
PEラインとショックリーダーラインを結ぶノットには、さまざまな種類があります。 最もよく知られているのはFGノットですが、強度はあるもののノットを仕上げるのに時間がかかってしまいま…
FISHING JAPAN 編集部バンクフラッターの気になる発売日は、2021年の5月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、3,000円です。
ハネモノは、あまり激しく動かさないほうが、好釣果に恵まれることがあります。
例えば、リトリーブを止めて、ロッドティップを持ち上げながら垂れているラインスラックにテンションを与えると、それだけでルアーが左右に揺れ出します。
ごく短い移動距離でアピールすることによって、深いレンジからでもバスを呼び込めるでしょう。
タフコンディションのときなどに、ぜひ実践してみてくださいね!
21ツインパワーSWにフルモデルチェンジ!2021年注目の強さ+信頼感を搭載したスピニングリール
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
FISHING JAPAN 編集部スコーピオンMDのスプール径に注目!2021年シマノから新発売のストロングベイトリール
2021年シマノから新発売となるスコーピオンMDは、モンスターと呼ばれる巨大魚と対峙するために作られた、ストロングなベイトリールです。 そのために必要な太いラインを、たくさん巻けるよ…
FISHING JAPAN 編集部21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング