21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部
穴釣りやワカサギ釣り、その他さまざまな釣りアプローチで活躍中のダイワリール・コロネットⅡに、2021年追加カラーが登場します。
超コンパクトで軽量・シンプルですから、手軽に使える人気機種ですよ。
その特徴や新しいスペックについて、詳しくご紹介しましょう。
「穴釣りがとても流行っているから、使っているアングラーをよく見かけるよね!」
確かに釣り場でショートロッドに、黒いカラーのコロネットⅡを装着している人に出会いますね。
2021年リリースモデルには、オレンジを始めカラフルで明るいカラーがラインナップされます。
ますます穴釣りが楽しくなりそうですね!
目次
コロネットⅡとは、ダイワから発売中の超小型ベーシックリールのことです。
設定サイズは1つのみですが、なんと左右どちらの巻きハンドルにも切り換えができるようになっていますよ。
取り扱い説明書を見ながら、自分の扱いやすいハンドル仕様にして使ってみましょう。
ギア比は4.1対1と、このサイズにしてはハイギアで、ハンドル1巻きで41センチもラインを回収できるようになっています。
ボトムまで結構深いポイントでも、素早く巻き上げてはまた仕掛けを落とし込むことが可能です。
そういう手返しの良さが、好釣果につながっていくのです。
ハンドルの形状は、既存モデルのシングルノブからタブルハンドルノブに変更になっていますよ。
65ミリの長さなので、いきなりバイトがあっても即反応して、早巻きでバラシを抑え込めるでしょう。
例えば、防波堤などでおこなう穴釣りの場合、カサゴやメバルに混じって、アコウやアイナメなどの大型魚が掛かるケースがあります。
一気に隙間へ潜り込もうとしますから、ロッドを立ててアングラー側に主導権を奪わなければなりません。
ラインをやや太目にして、パワフルに巻き上げることで対処できるでしょうから、そのときに頼りになるのが、ダブルハンドルです。
キャスティングタイプのベイトリールは、ほとんどがこのダブルハンドル+平ノブ仕様なので、慣れている人はこのハンドルタイプのほうが操作しやすいかもしれませんね。
コロネットⅡには、ワンタッチスプール着脱機能が付いています。
サイドプレートを見てください。
2つのつまみやすいスクリューが配置されていますよね。
これをどちらも回せば、カンタンにサイドプレートを外すことができます。
そこからスプールを着脱することが可能なので、予備用のスプールと交換すれば、ラインの太さをあっという間にローテーションできてしまいますね。
深い層を狙うときや、カバー・ストラクチャーが複雑に入り組んだポイントにアプローチするときなどに、ライン交換の必要性が高まります。
釣り場で上手く活用して、スプール交換をおこなうようにしてください。
コロネットⅡには、糸噛み防止機構が標準で装備されています。
スプールとボディフレームの隙間にラインが入り込まないように、フレームの内側部分にリブが設置されていますよ。
スプールを取り外せば見えますから、使う前に確認しておきましょう。
糸噛みしてしまうと、一旦釣りを止めなければならなくなりますから、これはありがたい仕様ですよね。
またボディ下部にラインストッパーが付いています。
ラインの先端をここで留めておくと、移動の際などにとても便利ですよ。
コロネットⅡにセットして釣り場で使うのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
ロッドは、ショートレングスなものにしておくと、防波堤での穴釣りに便利です。
狭い場所へ降りていく際にも、長過ぎるロッドでは接触して使いにくいですからね。
ラインは太目、仕掛けはブラクリタイプが扱いやすくて、さまざまな魚に対応できますよ。
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B CONCEPT さぐり小僧III 90 KW-2404
タカミヤからリリースされている、振出式のショートレングスな万能ロッドです。
穴釣りを楽しむのに丁度いい長さ・重さに仕上がっていますよ。
全長は3種類から選べますが、こちらは91センチのモデルで、継ぎ数は4本。
仕舞寸法は、なんと30センチにまで収めることができます。
これならバッグに入れて持ち歩くことが可能ですから、さまざまな釣り場で穴釣りを楽しめそうですね。
自重は47グラムしかありませんから、女性アングラーや子供でも気軽に操れるでしょう。
実際に手にしてみると、とても軽くてしなやか。
曲がり込みが結構強めなので、バラシを抑えつつ魚を引き寄せることが可能ですね。
穂先はホワイトに着色されていて、とても視認性が高くアタリを読み取りやすくなっています。
実売価格は千円台と、とても低価格な設定です。
一緒に釣りへ向かう人数分用意しておくと、穴釣りをみんなで楽しめるでしょう。
トップカバーが標準で付いているので、ガイドを傷めずに保管することができます。
穴釣りで注意したいのは、仕掛けが根掛かりしたときの外し方。
ロッドを無理やり引っ張ったり煽ったりすると、破損の原因になりますから絶対にやめましょう。
15号程度のナス型オモリとフックドスナップの3番を用意して、根掛かりしたときにラインをスナップに通して、そこにナス型オモリを装着。
そのまま滑らせて仕掛けのところまで到達させます。
あとはラインを手に持って何度か上下させると、カンタンに外すことができるでしょう。
ぜひ試してみてくださいね。
ダイワから発売中のコスパ優秀なナイロンラインです。
こちらは、太さ3号で500メートル巻きなので、ラインが擦れて傷めばどんどん巻き替えられるのがいいですね。
カラーは6種類から選べますが、視認性の高さならイエローがおすすめ。
穴釣りでテトラ帯の隙間に落とし込むときなど、ラインの動きがしっかり見えて釣りやすいでしょう。
ボビンには平行巻きで収められているので、ライン本来の性能を引き出しやすくなっています。
実際に使ってみると、結節強度はしっかりしていて、とてもしなやかな印象ですね。
比重1.14とサスペンドタイプですから、水への馴染みもよく扱いやすいですよ。
実売価格は600円前後と、とてもリーズナブルな安い価格に収まっています。
穴釣り以外の釣りアプローチにも転用できるので、釣り場に持参して上手く活用したいですね。
ナイロン素材は水を吸収しますから、傷んできたら積極的に巻き換えをおこなうようにしましょう。
そのまま使い続けていると、大物が掛かったときにバラシの原因になってしまうかもしれませんよ。
根ズレや擦れには強いので、大胆に攻めて傷んだら交換!がベターな使い方でしょう。
ささめ針から出ている穴釣り用のブラクリ仕掛けです。
菱形タイプのオモリにハリとハリスが直結しているので、狭い穴でもスルスルを進入してくれますよ。
丸セイゴの赤針を使っていて、夜光玉も付いています。
暗がりでよく目立ちますから、集魚効果が高くアタリも増えるでしょう。
実際に使ってみると、あまり素早く動かさずにじっくり送り込むようにすれば、根掛かりトラブルを抑えて釣りを楽しめますよ。
重いほうがボトムまで到達するのが早いですが、根掛かりのリスクも高まりますので、自分なりに釣り場にマッチした重さを見つけ出してください。
複数種類の重さのブラクリ仕掛けを用意しておくと、釣りをしながら見つけることができます。
実売価格は200円台と、とても安い価格に設定されています。
エサに魚の切り身を使うことが多いので、ロックフィッシュ以外にタコやヒトデ・ウツボなども掛かってくることが。
ハリから外すときは、じゅうぶんに注意して、指などをケガしないようにしてくださいね。
コロネットⅡの気になる追加カラー発売日は、2021年の4月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、3,500円です。
カラーバリエーションは、既存のブラックカラーに3種類が加わります。
●オレンジカラー
●レッドカラー
●イエローカラー
どれも釣り場でよく映える配色ですから、服装やバッグなどに合わせてみるのも面白いかもしれませんね。
21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部21ツインパワーSWにフルモデルチェンジ!2021年注目の強さ+信頼感を搭載したスピニングリール
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
FISHING JAPAN 編集部スコーピオンMDのスプール径に注目!2021年シマノから新発売のストロングベイトリール
2021年シマノから新発売となるスコーピオンMDは、モンスターと呼ばれる巨大魚と対峙するために作られた、ストロングなベイトリールです。 そのために必要な太いラインを、たくさん巻けるよ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング