21ツインパワーSWにフルモデルチェンジ!2021年注目の強さ+信頼感を搭載したスピニングリール
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
FISHING JAPAN 編集部
バウンティフィッシュ158なら、これまで攻めあぐねていた濃いカバーの奥を、果敢にトレースすることができます。
ジャッカルから2021年に新登場のジョイント系ソフトベイト=ワームで、なんと水面に浮き上がる高浮力マテリアルを採用しています。
その詳細スペックについてご紹介しましょう。
「なになに、このジョイント部分は?見たことないんだけど!」
メッシュ状に薄く作られたこのジョイントパーツが、移動距離の短い効果的な首振りアクションを実現させていますよ。
目次
バウンティフィッシュ158とは、2021年ジャッカルから新発売されるソフトベイト=ワームのことです。
全長は158ミリと大きめで、水面に浮くフローティング仕様になっていますよ。
ボディに高浮力マテリアルを使用しているからで、これによってアクションを加えた後に、そのまま浮かせておくことが可能になります。
バイトチャンスは増えますし、カバーの奥で浮かせたままとどめておくこともできますね。
近寄ってきたバスが、無防備に浮いている小魚を襲う展開になるわけです。
そういうシチュエーションを作り出すのに、フローティングという要素はとても効果的。
トップウォータープラグにバスが反応しやすいのも、水平姿勢で浮いている姿が捕食本能を刺激するからでしょう。
バウンティフィッシュ158の細部をチェックしてみます。
まずは、ジョイント部分から。
ここに復元力の無い=伸び縮みを抑えたネットにしていますよ。
ドックウォークアクションにキレを持たせるには、そのほうがいいですよね。
またロングステイによるアプローチでは、ジョイントパーツにつなげられたテール部分が、微かな水の流れや風を受けて自発的にアクションします。
アングラーの意図しない動きが発生することで、常にバスを誘い続けることになるでしょう。
バウンティフィッシュ158には、マルチリブ構造が採用されています。
ボディの側面に注目してください。
結構広めの間隔で、深く設けられたリブが縦方向に並んでいますよ。
これにより水をしっかりつかんで、強い制動がかかるようになっています。
ドックウォークアクションをさせると移動距離を抑えることにつながり、ピンポイントでの誘いを長い時間続けられるのです。
まるで複数の手を水中に伸ばして、握りしめているようですね。
当然ロッドワークを強めると、その水を手で剝がし取ることに。
そこに発生する反転流は、生命感を溢れさせるのにじゅうぶんな効果を発揮するでしょう。
バウンティフィッシュ158の先端部分を見てください。
ラインアイを内部に押し込んで結び目を隠せる構造、すなわちノットガードになっています。
これにより高いすり抜け性能が発生、複雑で濃いカバーにおいて引っ掛かりを抑えることが可能になります。
オフセットフックをボディの先端から差し込んで、アゴ下部分から抜きます。
その際に、フックのラインアイをノットガードの内部に埋め込めば、あとは正確にキャストを繰り出すだけでOK。
カバーの中に潜んでいるビッグバスを、バイトに持ち込める確率が上がりますよ。
バウンティフィッシュ158を操作してカバーを攻略するのに、おすすめのタックルをピックアップしてみましょう。
まずは、ロッド選びから。
ノーシンカーリグでキャストするので、あまりにキンキンに硬いブランクスのロッドだと、キャストが安定しないかもしれません。
かといって、バイト直後カバーから強引に引き離したいですから、バットパワーの優れたものが好ましいでしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 17 エクスプライド ベイト バーサタイル 1610M-2 バイブレーション スピナーベイト ラバージグ テキサスリグ
シマノから出ているバス釣り用ベイトロッド・エクスプライドです。
全長6.10フィートで、2ピース仕様ですね。
仕舞寸法は、106.7センチに収まりますから、オカッパリシーンでの移動時に便利でしょう。
自重は117グラムと軽めの設定なので、バイトなどに対する反応は、早めにおこなえますよ。
適合ルアーウエイトは、7グラムから21グラムまで。
ということは、バウンティフィッシュ158のノーシンカーリグにしっかり対応可能ですね。
もっとしっかりと飛距離を伸ばしたいときは、ネイルシンカーを刺し込むといいでしょう。
16ポンドくらいまでのラインと相性がいいので、カバーに擦れても破断しにくい太さを選んで使ってみてください。
実際に手にしてみると、ロッドティップを持ち上げやすくて操作性は高めです。
ブランクスはMパワーですから、フッキングしてキレイな弧を描く感じになります。
そのまま後ずさりしながら、カバーからバスを抜き出すようにすると、トラブルなくランディングまで持ち込めるでしょう。
実売価格は2万円台と、とても低価格な設定に収まっています。
1本のロッドであれこれ実践したいアングラーに、ぜひ使ってもらいたいですね。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 メタニウム XG LEFT バーサタイル
シマノの軽量で剛性の高いベイトリールです。
2020年にリリースされてから時間が経ちましたが、今なお評価が高いのは、実釣で扱いやすいからでしょう。
軽量で空気抵抗のあるルアーでも、バックラッシュトラブルを抑えつつキャストできるのがいいですね。
なおかつキャストの際の後半の伸びは、他のベイトリールの追従を許さないレベルです。
意図したピンポイントへルアーを送り込めれば、釣れる確率は一気に高まります。
それを使い手を選ばずに実現してくれるところが、20メタニウムの強みなのです。
こちらは、ギア比8.1対1のエクストラハイギアモデルで、ハンドル1巻き86センチのラインを回収することができます。
自重は175グラムと、かなり軽め。
それが生み出す高い感度が、濃いカバーの中で起こる変化をしっかりととらえてくれるに違いありません。
実売価格は2万円台後半と、やや高めな価格に設定されています。
ハイスペックを豊富に搭載しての価格ですから、納得の上で購入を検討してください。
ナイロンラインやフロロカーボンラインとの相性はバッチリ、ラインキャパは12ポンドラインを100メートル巻くことが可能です。
サンライン(SUNLINE) フロロカーボンライン ベーシックFC 透明 300m 3.5号 14lb
サンラインから発売中のフロロカーボンラインです。
強度は14ポンドで、300メートルの巻き量がありますから、積極的に巻き換え作業をおこなうのに向いていますよ。
75メートルごとに巻き残量が分かるように、メーター表示マークシールが付いています。
側面に設けられたライン取り出し口から引き出して使えるので、ケースのままで巻き換え作業を実施してください。
実際に使ってみると、フロロカーボン特有の硬さがあまり感じられず、しなやかで扱いやすい印象です。
ただし、ナイロンほどでもないので、糸グセが発生し始めるのは覚悟を上で使うようにしましょう。
それで不都合を感じることはなく、キャストフィールも良好です。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな低価格に設定されています。
これならさまざまな強度タイプを購入しストックしておいて、釣り場で巻き換えながら使うこともでそうです。
バックラッシュトラブルに対処する上でも、ラインのストックは常に持っておきたいものです。
バウンティフィッシュ158の気になる発売日は、2021年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,250円です。
カラーバリエーションは、全部で6種類用意されていますよ。
ホワイト系やブラック系があるので、カバーを攻める際にとても有効でしょう。
チャート系やピング系に加えて、シャッド系・グリパン系もラインナップ。
バスに効果的なカラーばかりですから、全部手元に置いておきたくなりますね!
21ツインパワーSWにフルモデルチェンジ!2021年注目の強さ+信頼感を搭載したスピニングリール
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
FISHING JAPAN 編集部21アンタレスDCの発売日が気になる!2021年シマノから新登場のソルト対応ベイトリール
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
FISHING JAPAN 編集部スコーピオンMDのスプール径に注目!2021年シマノから新発売のストロングベイトリール
2021年シマノから新発売となるスコーピオンMDは、モンスターと呼ばれる巨大魚と対峙するために作られた、ストロングなベイトリールです。 そのために必要な太いラインを、たくさん巻けるよ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング