21アンタレスDCの発売日が気になる!2021年シマノから新登場のソルト対応ベイトリール
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
FISHING JAPAN 編集部
21スティーズA TW HLCは、ダイワの人気ベイトリール・スティーズA TWのロングキャストに特化した新しいバージョン。
何といっても注目したいのは、搭載されているマグフォースZの最新版である、MAG-Zブーストスプールです。
どのような機構で軽快なロングキャストを実現できるのでしょうか?
ここでは、21スティーズA TW HLCについて詳しくご紹介します。
目次
21スティーズA TW HLCとは、2021年にダイワからリリースされるベイトリールのことです。
設定機種は4種類、ノーマルギアモデル(6.3対1)とハイギアモデル(7.1対1)に、それぞれ左右巻きハンドル仕様が用意されていますよ。
ハイパードライブデザインで構築されているので、リールが持つ初期性能を長く維持しながら釣りを楽しむことができます。
駆動系はギアとそれを支えるサポート部分、耐久系はアルミニウムを用いたハウジングとタフなクラッチ。
これらが相まって、コンパクトなデザインに収めながらもタフで堅牢+滑らかな使い心地を体感できるのです。
その詳細スペックをひとつずつ取り上げていきましょう。
まずは、ブレーキシステムから。
スプールのアップ写真を見てみると、専用のブレーキ・MAG-Zブーストが搭載されているのが分かります。
MAG-Zブーストとは、定評のあるマグフォースZのロングキャスト性能をパワーアップしたもので、飛距離重視の釣りアプローチを展開したいアングラーにおすすめです。
マグフォースZは、インダクトローターを回転による遠心力でスプールから引き出すように作られていますから、軽量ウエイトのルアーをキャストするのに向いていないというデメリットが存在しています。
その代わりに中・重量ウエイトのルアーをロングキャストするには適していて、そこを特化したシステムに進化していますよ。
回転中に一瞬1段階インダクトローターが戻ることで、ブレーキが利き過ぎず、キャストの中盤から着水の間際まで、伸びやかなキャストフィールを体感できるでしょう。
21スティーズA TW HLCに搭載されるMAG-Zブーストスプールのラインキャパは、16ポンドラインを100メートル巻けるようになっています。
これだけ巻けるなら、ロングキャストアプローチをさまざまな釣り場で試せますよね。
ソルト対応ボディなので、バス釣りはもちろん、シーバスゲームやロックフィッシュゲームなどにも活用できるでしょう。
自重は、190グラムで統一。
軽さは高い感度につながりますし、長い時間使っていても疲れを感じにくいのがいいですね。
最大ドラグ力は、なんと6キロに設定されていますから、きっちり締め込んで魚との強引なやり取りも楽しめますよ。
21スティーズA TW HLCには、先進のハイパードライブデザインを採用しているほかに、TWS=Tウイングシステムが搭載されています。
ロングキャストの際、ラインガイドにラインが当たる抵抗を大幅に削減することができますよ。
このおかげで、バックラッシュの少ないアプローチを繰り出せるようになり、飛距離の伸びにつながるでしょう。
また防水機能・マグシールドやドラグシステム・ATDなど、ダイワテクノロジーが豊富に搭載されているところも見逃せませんね。
21スティーズA TW HLCに合わせて使いたい、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
ロングキャスト性能を引き立てるには、ロングレングスでパワーのあるベイトロッドを選びたいですね。
何度も繰り返しキャストをおこなうので、軽さにもこだわってみましょう。
ダイワ(DAIWA) バスロッド ブラックレーベルLG 6101MHFB 釣り竿
ダイワのベイトロッド・ブラックレーベルLGシリーズです。
全長は2.08メートルと、扱いやすいロングレングスになっていますよ。
グリップジョイント式の2ピース仕様で、仕舞寸法は180センチです。
自重は117グラムしかありませんから、軽快に振り回すことができるでしょう。
手返しよくロンクキャストを繰り返したい人に、ベストマッチなセッティングですよね。
先径は2.6ミリと太目なので、大胆に使えそうなのがいいですね。
バット径は14.9と、こちらも太目の設定となっています。
適合ルアーウエイトは、7グラムから42グラムまで。
軽量なクランクベイトやスピナーベイトから、チャターベイト・バイブレーションプラグ・スイムベイトなどをガンガンキャストできますよ。
適合ラインは、10ポンドから20ポンドまで。
21スティーズA TW HLCのラインキャパと、しっかりマッチしているのが嬉しいですね。
カーボン素材の含有率は、98パーセントです。
実売価格は2万円台後半と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっていますよ。
これなら購入しやすく、なおかつさまざまな釣りスタイルに活用できるでしょう。
実際に手にしてみると軽くてしなやか、曲がり込みもスムーズで弾くような復元力ではありません。
丁寧なアプローチで、貴重なバイトを確実に取っていくようにしたいですね。
クレハからリリースされている、ボビン巻きのお得なフロロカーボンラインです。
こちらは16ポンドラインで、巻き数は240メートル。
飛距離を伸ばしたいときは、14ポンドや12ポンドに細くしていくと、対応しやすいでしょう。
しなやかでスプールへの馴染みもよく、扱いやすい印象が強いですね。
しかも実売価格は千円台と、かなり低価格な設定になっています。
ラインをひんぱんに巻き換えたいアングラーなら、こういったボビン巻きタイプのほうが気兼ねなく使えるでしょう。
実際に釣り場で試してみると、ゴワゴワした硬さは見られず、すぐに白濁するような傷み方も発生しません。
カバーやストラクチャーに擦れても、カンタンに破断してしまうような弱さもありませんから、積極的に接触させながらルアーを操れるのがいいですね。
結び目をガチガチに締め込まないようにすれば、ほぼノントラブルで快適に使えるでしょう。
やや伸びる特性があることも知っておくと、アタリの取り方を早めにマスターできますよ。
ダイワ(DAIWA) バス ルアー TDバイブレーション 82S プライムギル 82S ルアー
ダイワから発売中の定番バイブレーションプラグです。
全長82ミリと大きめで、自重は23.5グラムもありますから、ロングキャストしてリトリーブを繰り返すのに適していますよ。
着水後そのままにすると、ボディを揺らしながらのシミーフォールを発生します。
着底後は、リフト&フォールやステディリトリーブ・スローリトリーブで誘いをかけると、バスを広範囲から引き寄せることができるでしょう。
実際に使ってみると、素早くハンドルを回してハイスピードでリトリーブしても、よく釣れることが分かります。
これはTDバイブレーションのボディフォルムによるもので、ハイスピードでもあまり浮上せずに、イメージよりも深い層をトレースできていることが大きいのかもしれません。
よりタイトな振り幅になるのも効いていますし、ラトル音の響きも独特になります。
実売価格は千円台と、とても安い価格帯に設定されています。
フックポイントが接触によって鈍ることがあるので、時折チェックするようにしましょう。
交換のための予備フックは、必ず用意しておきたいですね。
フロントフックサイズは4番、リアフックサイズは6番です。
21スティーズA TW HLCの気になる発売日は、2021年の3月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、50,300円です。
スティーズAシリーズには、タフで堅牢なイメージかあります。
2021年のこのモデルを活用することで、新たな釣りスタイルにチャレンジしてみたいですね!
21アンタレスDCの発売日が気になる!2021年シマノから新登場のソルト対応ベイトリール
2021年のシマノ新作ベイトリール、21アンタレスDCの詳細データが発表されました。 飛距離を追求し続けるアングラーが、常に意識しているアンタレスDCの進化。 さまざまなハイスペックを…
FISHING JAPAN 編集部21ツインパワーSWにフルモデルチェンジ!2021年注目の強さ+信頼感を搭載したスピニングリール
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
FISHING JAPAN 編集部21カルカッタコンクエストはどこが変わったの?2021年リリースの超人気丸型ベイトリール
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング