オフセットフックのサイズってどれを選べばいいの?初心者バスアングラー向けノウハウ特集
バス釣りを始めてみて不思議に感じることが、結構多いことに気づきますよね。 例えば、オフセットフックのサイズ。 1/0って何だろう、1とは違うのかな? そのまま放置しておくと、オ…
FISHING JAPAN 編集部
ショアジギングを実践していると、岩礁帯などにフックを引っ掛けてしまうことがあります。
うまく外れたとしても、現場で新しいフックに交換しなければならないケースに。
そんなとき、ラインやアトラクターも含めてベストセッティングで仕上げられているアシストフックがあれば、パッケージから出してすぐに交換作業に移れますよね。
2021年ダイワから新発売されるショアジギアシストフックSSなら、あなたのショアジギングスタイルを、手返しの良いものに変えてくれるでしょう。
刺さりは、ダイワオリジナルのサクサスフックなので、安定したフッキングをもたらしてくれますよ。
目次
ショアジギアシストフックSSとは、2021年ダイワからリリースされる、ショアジキング用アシストフックのことです。
10グラムから80グラムまでのメタルジグにマッチするでしょう。
シングルフックタイプはもちろん、ツインフックタイプやハリスの長短も選べるようになっていますよ。
撚り糸によるハリス付きで、ノットも丁寧に結ばれている本格派。
スプリットリングも標準で装備されているので、パッケージから出してすぐにメタルジグに装着することができます。
5種類用意されているフックタイプを、ひとつずつチェックしていきましょう。
まず始めに、シングル。
これにはティンセルが付いていて、フッキング率を高める目的で使えますよ。
ハリス部分が長めなので、フロントフックアイに装着して活用するのがベターでしょう。
サイズは、SS・S・M・L・LLの5種類から選んでください。
メタルジグのボリュームに合わせると、フッキング効率がアップします。
次に挙げるのが、ショートシングル。
これはシングルタイプのハリスを短くしたもので、リアフックアイに搭載するのがいいでしょう。
マダイやヒラメ・マゴチなどの、後ろからついばんでくるバイトをおこなう魚攻略に適しています。
サイズは、SS・S・M・L・LLの5種類です。
3つ目に挙げるのが、ツイン。
捕食してくる際に、噛み付いたり口に入れるのが下手な魚っていますよね。
そういう対象魚を想定して狙いたいときに装着してください。
ショートバイトがひんぱんに起こるケースでも、活躍してくれるでしょう。
サイズは、SS・S・M・L・LLの5種類から選べるようになっています。
根掛かりしにくい内向きで、長短2つのハリスの長さで仕上げられてしますよ。
グーンと重みが伝わってからフッキングすると、バラシは抑えられるでしょう。
最後に挙げるのが、サバ皮付きのシングルとツイン。
主に10グラムから60グラムのショアジギング用メタルジグに対応できるようになっています。
ベイトフィッシュの要素を際立たせてアピール力をアップさせている、ケイムラサバ皮とケイムラティンセルを使っていますよ。
ショアジギアシストフックSSのラインナップの中で、最も水抵抗の大きなタイプとして実釣で活用してみましょう。
しっかりとフック部分にバイトしてくれるようになるので、獲れる魚の数は上がるはず。
サイズは、SS・S・M・Lの4種類からメタルジグに合わせて選んでみてください。
ショアジギアシストフックSSを装着してショアジギングゲームで使いたくなる、おすすめタックルをご紹介しましょう。
まずは、メタルジグから。
しっかり飛距離を稼げるものなら、広範囲から青物やヒラメ・マゴチ・ロックフィッシュなどを釣り上げることができるでしょう。
水深に合わせて、フォールスピードを調整してください。
ダイワのメタルジグといえば、比重の高いTGベイトが有名になりましたが、もっと以前からさまざまなキャスティングゲームシーンをフォローし続けてくれたのが、ファントムシリーズです。
デイゲームで使うと効果を発揮してくれる、特殊クラッシュホロを採用していますよ。
水中におけるフラッシング性能が、多くのフィッシュイーターを引き付けてくれるでしょう。
ブライトグローホロも用意されているので、光量の少ない時間帯にはこちらを使ってみてください。
またメタルコア材を特殊樹脂で分厚くコーティングしていますから、耐衝撃性能が高くなっています。
岩礁帯などの硬いものにぶつけても、そのまま釣りを続けられるのがいいですね。
飛距離もしっかり伸びますし、比重が低めなのでスローフォールによるアピールにも長けています。
実際に使ってみると、シンプルでキャストしやすいのが好印象。
28グラムと40グラムの2種類からウエイトを選べるようになっていますよ。
実売価格は千円台と、とてもリーズナブルな低価格設定なのが嬉しいですね。
TGベイトとのローテーションで使ってみることをおすすめします。
ダイワ(DAIWA) ショアジギングロッド ジグキャスターMX 96M 釣り竿
ダイワから発売中のショアジギング専用ロッド・ジグキャスターMXです。
全長2.90メートルで2ピース仕様、仕舞寸法は150センチです。
自重は205グラムなので、振り回しやすい設定に収まっている印象ですね。
メタルジグウエイトの適合範囲は、10グラムから60グラムまで。
ライトなショアジギングを実践するのに向いていますから、初心者アングラーの最初の1本におすすめです。
グリップ周りは握りやすく力も込めやすいので、大型の青物が掛かってもロッド立てて走らせながらやり取りを楽しめるでしょう。
ブランクのパワーもトルクもじゅうぶんにありますから、慌てずに魚を弱らせるようにしてください。
実売価格は2万円前後と、とても購入しやすい低価格帯に設定されています。
本格的なショアジギングロッドの中で、比較的扱いやすいものを探しているなら、ちょうどいい仕上がりではないでしょうか。
強度と耐久性に優れたPタイプフレームKガイドは、とても頼りになります。
ラインが絡み付くトラブルも、未然に防いでくれますよ。
ショアスロータイプのメタルジグを使うときに、リフトしてからのフォールを演出しやすく、その際に発生するラインスラックや、ラインスラックが消える瞬間のラインの張りを感知しやすいです。
そのタイミングでバイトが発生しますから、フッキング動作に移行するのもやりやすいのが嬉しいですね。
ダイワ(DAIWA) スピニングリール 18 ブラスト LT4000-CXH (2018モデル)
アルミ素材でハウジングされた、ダイワのスピニングリール・ブラストLTの4000番です。
ギア比6.2対1で、ハンドル1巻き99センチものラインを巻き取ることができますよ。
自重270グラムとやや重めですが、4000番台ならこれぐらいで扱いづらく感じることはありませんでした。
ラインキャパは、PEライン1.5号で200メートル巻けます。
ロングキャストをするつもりなら、これくらいラインをストックできれば問題ないでしょう。
実際に使ってみると、ラウンドノブはパワーライトタイプで握り込みやすいですし、ローターの回転も軽やかでスムーズ。
ドラグの出は、ATDならではの滑り出しの良さが光っていますから、ショアジギングで欲しいスペックはじゅうぶんに揃っている印象です。
実売価格は2万円台前半と、コスパ優秀な価格帯に収まっていますよ。
安定した使い心地を長く手元で味わいたいなら、このスピニングリールを選択肢のひとつに加えてみていいのではないでしょうか。
ショアジギアシストフックSSの気になる発売日は、2021年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、480円から700円に設定されています。
ブリなどの大型青物が接岸してきた情報が入ってくると、かなり多くのアングラーが釣り場に集結します。
自分の隣りに別のアングラーが立つケースが常に発生しますから、声をかけて距離を開けることに努めましょう。
先行者がいる場合は、そばに割り込んでショアジギングを始めないでください。
できる限り距離を取って釣り座を構えるようにして、トラブルを避ける配慮を持ちたいものです。
ロングキャストする際は、風向きや潮の流れの強弱を推し量る必要があります。
最初からフルキャストするのではなく、軽めのスイングでジグの流され具合を判別してくださいね。
オフセットフックのサイズってどれを選べばいいの?初心者バスアングラー向けノウハウ特集
バス釣りを始めてみて不思議に感じることが、結構多いことに気づきますよね。 例えば、オフセットフックのサイズ。 1/0って何だろう、1とは違うのかな? そのまま放置しておくと、オ…
FISHING JAPAN 編集部バーブレスフックの魅力とは!?人や魚に優しい釣りを楽しもう!オススメのバーブレスフックやペンチでカエシを潰す方法をご紹介!【動画】
釣り人の皆さん、バーブレスフックを使ったことはありますか? バーブレスフックとは、カエシのついていないフックのことです。 カエシがついていないと、「フッキングした魚が逃げて釣…
FISHING JAPAN 編集部トレブルフックの選び方!対象魚別おすすめ人気アイテムを徹底チェック
ハードルアーのお腹と最後尾に装備されている、三つ又のフックを見たことがあるでしょう。 それをトレブルフックと呼び、ルアーフィッシングに欠かせないアイテムとなっています。 釣ろ…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング