ルアーにスナップ付ける派?付けない派?高耐久で扱いやすいおすすめアイテムをチェック
ステンレスなどのサビにくい金属で作られたスナップは、ルアーフィッシングに必需品といえるでしょう。 ワンタッチでルアー交換ができますから、魚を釣るチャンスを逃がさないように、素早…
FISHING JAPAN 編集部
ロデオクラフトのルアーといえば、真っ先に思い浮かべるのが、中禅寺湖のレイクトラウト攻略用に作られたスプーンでしょうか。
ウォブリングアクションが巻きスピードによって、ロールの方向に振られたり、スライドフォールしたりと、アングラーの意図を反映しやすい釣り道具に仕上がっていました。
ここでは、トラウトゲーム用のルアーではなく、バス釣り用に作られたロデオクラフトのアイテムについて、インプレしてみましょう。
かゆいところに手が届く、工夫が盛り込まれたものばかりですよ。
「画像のルアーは中空フロッグなの?」
その通り!全長たったの40ミリで自重は5.8グラム、それでも最後尾にぶら下がっているブレードのおかげで、狙ったポイントに正確に送り込めますし、キャストの飛距離も安定して伸ばせます。
コンパクトなので、バスのバイトもひんぱんに発生しますよ。
目次
ロデオクラフトとは、トラウトゲームの世界で知名度の高い、松本幸雄さんが社長で主宰しているルアーメーカーのことです。
個人的には、ロッドを立てられるバッカンのようなトートバッグを愛用しています。
持ち手のサイズ感が素晴らしくて、エリアトラウト以外で使うケースが多いですね。
結構いろいろな小物が入りますし、そこに入るものだけで釣りが成立してしまうのがイイ。
まさにジャストサイズの釣り用タックルバッグとして、機能性は高いといえるでしょう。
そんなロデオクラフトのホームページを久しぶりに開いてみると、たった1ページのみの表示に変わっていました。
製品の中に不良品が混ざっていたとのことで、その告知と問い合わせ先・謝罪の内容が記載されています。
他の情報は一切排除して、今伝えるべきことを伝えようとしている姿勢は、潔いとしかいいようがありません。
多くのユーザーも、ロデオクラフトのそういう真摯なところに惹かれているといえるでしょう。
これからも長くルアーメーカーを続けていくつもりなら、発生したトラブルに対してどう動くべきか、松本幸雄さんはよく分かっていることになります。
信頼して使い続けたいですね。
ロデオクラフトからリリースされている、高比重ワームです。
パッケージには2つ入っていて、シリコンスカートの刺さった砲弾型にデザインされていますよ。
オフセットフックに装着して、そのままの状態=ノーシンカーリグでカバー周りを攻めるのに向いています。
カバーにシリコンスカートが接触しても、カンタンに折れ曲がって奥へ入っていくのがいいですね。
やや濃いカバーなら、ワームの中にネイルシンカーを刺し込めば、もっと沈み込みの優れたウエイトバランスに生まれ変わりますよ。
0.9グラムのネイルシンカーを入れるだけでも、飛び・沈み込みがガラリと変わりました。
カバーの奥まで入ったら、今度は出してくるのに時間がかかります。
おそらくシリコンスカートの手足がしっかり働いていて、さまざまな凹凸をつかんでいるのでしょう。
このザラッ!とした感触が、急に持ち上げられたように軽くなったとき、バスが食い付いている可能性が高いと考えてください。
通常のカバー撃ち用のベイトタックルでキャストできますから、フッキングも豪快に決められるでしょう。
ロデオクラフトから発売中のストレートワームです。
レインズから出ているワーム・スワンプを短くしてミニサイズに。
それをやや太くしたのが、このRCファットスワンプということになります。
3.9インチという長さとこの太さが効果的に水を押すので、バスに見つけてもらいやすいですよ。
このボリュームのものが、表層からボトムへ向けてゆらゆらと落ちていく様子は、誘い以外のナニモノでもありません。
ボディ中心部にフックをワッキー掛けして使うそうですが、それ以外にもいろいろと楽しめそうです。
何よりスピニングタックルを持ち出さずに、ベイトタックルオンリーで使えてしまうところも、大きなメリットといえそうです。
ロデオクラフトのバス釣り用アイテムをキャストするのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
オールラウンドに使うつもりなら、MLやMパワーのブランクスを持ったベイトロッドがいいですよね。
12ポンド前後のモノフィラメントラインを通せば、カバーに少々擦ってもバス釣りを展開できるでしょう。
シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト 2ピース 1610M-2 バーサタイル 操作性と遠投性を両立 ハードプラグからワーミングまで
2020年にリリースされた、シマノのバス釣り用ベイトロッドです。
全長2.08メートルで2ピース仕様、仕舞寸法は106.7センチですから、オカッパリで持ち歩くのにちょうどいいでしょう。
ブランクスはMパワーで、適合ルアーウエイトは7グラムから21グラムまで。
ノーシンカーリグやワッキーリグをキャストするのに適していますよ。
自重は107グラムと、長さの割りには軽めに作られています。
これなら長い時間ロッドを振り続けても、手首やヒジが疲れてしまうことはないでしょう。
実際にフィールドで使ってみましたが、とても軽くて振り抜けがよく、長めのロッドにありがちなブレが抑えられています。
実売価格は1万円台ですから、コスパ優秀な低価格に収まっています。
よく曲がり込んで、バイトがあってもバスを弾いてしまうことなく、しっかりとフッキングに持ち込めるのがいいですね。
手元感度が高めに感じるのは、カーボンモノコックグリップによるところが大きいのでしょうか。
この価格でこの扱いやすさなら、初心者アングラーはもちろん、多くの人の手に握ってもらえるスペックといえそうですね。
シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 71XG LEFT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
DCブレーキシステムを搭載した、シマノのロープロファイル系ベイトリールです。
かなり低い姿勢にデザインされているので手首の自由度が上がって、スナップキャストなどへの応用がやりやすいのが特徴ですね。
ギア比は8.2対1で、ハンドル1回転につき88センチのラインを巻き取ることができます。
自重は210グラムですから、さほど重くは感じないでしょう。
実際にキャストしてみると、初速に対する制動がよく利いていて、バックラッシュを封じ込めている印象を受けます。
ラインキャパは、12ポンドラインでちょうど100メートル巻けますよ。
実売価格は1万円台後半と、とても安い価格帯になっています。
キャストの際のライントラブルを、何とか封じ込めたいと考えている人におすすめでしょう。
かなり軽いルアーもキャスト可能ですから、さまざまなノーシンカーリグを試してみてください。
どうしてもバックラッシュしたり、スプールでラインが浮き上がってしまう場合は、ワーム側にネイルシンカーを突き刺して、ウエイトアップを図りましょう。
クレハ(KUREHA) ライン シーガー R-18フロロリミテッド 100m 12lb
やや硬めに感じるフロロカーボンラインですが、実使用で何ら問題はなく、カバーに干渉してもスムーズにすり抜けてくれる頼もしいラインです。
沈み込みは早いほうで、ノーシンカーリグなどを素早くポイントまで送り届けるのに適していますよ。
ノットもしっかりしていて粘りがあり、カンタンに破断してしまうようなトラブルは皆無です。
ベイトリール用の道糸としては、12ポンド前後から上がマッチしていて、手元感度も高めです。
実売価格は千円台と、かなり低価格な設定に収められていますよ。
巻き換えのタイミングは、ナイロンラインほど早くなくてかまいません。
表面がクリアではなく変色してきたら、新しいラインに交換してみてくださいね。
ナイロンラインやPEラインとの使い分けができるようになると、釣果アップにもつながっていくでしょう。
ロデオクラフトの特徴やルアーインプレ、おすすめのタックルを取り上げましたが、いかがでしたか?
バスは、自分のノドを通りやすいか否かで、バイト実行の判断をしているフシがあります。
ロデオクラフトのルアー群は、どれも断面の直径がコンパクトですから、バイト誘発を妨げないベースが出来上がっているといえるのではないでしょうか。
ルアーにスナップ付ける派?付けない派?高耐久で扱いやすいおすすめアイテムをチェック
ステンレスなどのサビにくい金属で作られたスナップは、ルアーフィッシングに必需品といえるでしょう。 ワンタッチでルアー交換ができますから、魚を釣るチャンスを逃がさないように、素早…
FISHING JAPAN 編集部ルアーの投げ方をマスターしたい!初心者アングラーが知っておくべきキャストのコツ
トレブルフックの付いたクランクベイトを、狙ったポイントへビシッとキャストしたい!、そんなふうに考えているアンクラーは多いでしょう。 特に初心者の人なら、思い通りにルアーを送り込…
FISHING JAPAN 編集部ルアーメーカーってどこを選べはいいの?バス釣りやシーバスゲームにおすすめのメーカー特集
釣具店へ足を運ぶと、ルアーコーナーにはズラリと大量のアイテムが並べられています。 エキスパートアングラーなら、あれとこれと速やかに選ぶことができるでしょうが、釣りを始めたばかり…
FISHING JAPAN 編集部DAILYランキング