バチ抜けのアップ写真

バチ抜けの時期にシーバスを釣りたい!おすすめの攻略法やルアー&タックルを特集

FISHING JAPAN 編集部

何やらにょろにょろと水面を泳いでいる生き物がいますね。

河口域などに出向くとタイミングが合えば発見できるこの現象、バチ抜けと呼ばれています。

シーバスゲームでは外せない実釣パターンのひとつですが、果たしてこのバチ抜け状態をどのように攻略すればいいのでしょうか。

ここでは、バチ抜けの特徴や発生する時期、また攻略するのにおすすめのルアー・タックルをご紹介します。

バチ抜けとは

バチ抜けとは、釣り餌でお馴染みのゴカイや青イソメなどが棲み処から這い出てきて、水面や水中をウゴウゴする状態のことです。

虫系と呼ばれるこの生き物からは、無数の節足が伸びていて、絶え間なく動き続けていますよ。

ああ、もう耐えられない!と感じている人は多いでしょう。

バチ抜けを見て小躍りするのは、シーバスを追いかけているアングラーぐらいかもしれません。

あとは、捕食しにくるシーバスやハゼ・アジなどでしょうか。

とにかく水面をびっしり覆う大量のバチ抜けシチュエーションが、シーバスを狂喜させてあちこちでボイルを起こす状態を作り出します。

アングラーとしては、そのボイルを放置するわけにはいかないでしょう。

とりあえず届くルアーをキャストしてアプローチを開始するのですが、確実にボイルを叩いているのにシーバスが食い付いてきません。

いったいどうすれば、バチ抜けを攻略できるのか、順を追って解説していきましょう。

まず最初に、バチ抜けが起こる場所について。

これは、ボトムにゴカイや青イソメなどが生息していなければ難しいでしょう。

観察してみると、泥の混ざった石・砂エリアで、シャローフラットなところに集中しているイメージがあります。

具体的には、河川の緩やかな流れのある河口域エリアでしょうか。

あまりに風が強く当たるところだと、抜けてきたゴカイや青イソメが水面から沈んでしまうので、風の当たりにくい場所や、風が弱い日を選びたいですね。

これだけ条件をピックアップしてみると、ひとつ思い当たることがあります。

ハゼ釣りが盛んな汽水域は、まさにピッタリではないでしょうか。

夏から秋にかけて、ハゼ釣りがおこなわれている場所を探しておくと、バチ抜けの時期にポイント探しに奔走しなくて済みそうですよ。

バチ抜けが発生している状態を丁寧にとらえた動画はこちら

バチ抜けの発生する時期

次にチェックするのは、バチ抜けが発生する時期です。

年末年始に見かけたことがありますが、積極的に水面まで浮き上がってくる状態ではなく、水中でウゴウゴしていましたね。

やはりもう少し季節風の収まってくる春先から梅雨にかけてのほうが、水面近くでバチ抜けを見つけることができるでしょう。

そういう情報は、ネットでも素早く拡散されます。

釣り場に出向くと、数多くのシーバスアングラーでごった返していることも。

それでは釣りになりませんから、自分なりに条件の合いそうな場所をランガンしながら、巡ってみることをおすすめします。

夏場や秋になっても、バチ抜けが起こるケースがあるので、一ヵ所に固執せずに柔軟に探してくださいね。

河口域でバチ抜けが発生しているのなら、そのやや上流部もチェックすべきですし、河口に隣接した海岸線や防波堤エリアも、観察に出向いたほうがいいでしょう。

バチ抜けの釣り方

バチ抜けの釣り方は、河川の流れにルアーを乗せて流すことに終始します。

上流へキャストして着水、そのままドリフトさせて下流側までたどり着いたらピックアップ。

また上流部へキャストする!の繰り返しでOKです。

その間ラインスラックが発生するようなら、その分だけリールハンドルを回して回収するようにしましょう。

ルアーにロッドワークを加えて、激しくトゥイッチしたりジャークしたりは必要ありません。

そんなに活発に泳ぎ回るゴカイや青イソメはいませんし、シーバスのバイトを観察していると、口先で吸うようなチュピ!バイトがほとんど。

ルアーを動かさないほうが、チュピ!と吸い込まれる可能性が高まりますから、ぜひ実践してみてください。

体長の長いゴカイや青イソメを見つけたら、それにマッチした長めのフローティングミノーやペンシルをラインに結ぶようにしましょう。

体長の短いものを見つけたら、小型のよくウォブリングするルアーで対応すればバッチリです。

バチ抜けパターンを攻略するのにおすすめのルアーやタックルを選んでみた!

バチ抜けが発生しているときに使いたい、おすすめのルアーやタックルを取り上げてみましょう。

まずは、ルアーから。

あまり潜らずに、バチ抜けしている層を直撃しやすいセッティングのものがいいですね。

リップ付きミノーだとアクションし過ぎてよくないかもしれませんから、できるだけ極小のリップもしくはリップレスのミノーや、フローティングタイプのペンシルを選ぶようにしてください。

ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン シャローアッパー SLIM パール不夜城 160F-SSR ルアー

ダイワ(DAIWA) シーバス ミノー モアザン シャローアッパー SLIM パール不夜城 160F-SSR ルアー

最安値価格
¥2,010(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥2,010

ダイワから発売中の、フローティングミノーです。

スリムで全長160ミリというロングサイズは、まさにバチ抜けシチュエーションにフィット。

リップレスタイプとはいうものの、リトリーブを開始するとタイトなウォブリングやローリングを発生させてしまうので、あえてリールハンドルは回さずに河川の流れに任せてください。

ノーズ部分でしっかりと水に引っ掛かりますから、向きの制御はやりやすいですよ。

実際にキャストしてみると、驚くほど飛距離を伸ばしてくれます。

他のシーバスアングラーがタッチしていない、沖合いのポイントもトレースできるでしょう。

カラーバリエーションは豊富ですから、視認性の高いものからスタートして、食いに合わせてブラピンカラーなどにローテーションしてみてください。

ブラック+ピンクカラーの組み合わせを選ぶと、夜光虫対策を実践できますよ。

実売価格は2千円台前半と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

いくつかカラーをピックアップして、手元に置いておくと、カラーローテーションを仕掛けやすいですよね。

アクションするのが気になるようなら、アゴ先に少しヤスリを入れてマイルドチューンを施すことも可能です。

釣り場でいろいろ試してみて、自分の釣りスタイルを確立してください。

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス クー 190F X AR-C XL-119R 10T レンズパールチャート

シマノ(SHIMANO) ルアー エクスセンス クー 190F X AR-C XL-119R 10T レンズパールチャート

最安値価格
¥1,952(amazon)

Amazonへ ¥1,952

楽天市場へ 取扱なし

Yahoo!へ ¥1,997

ほんのちょっぴりヘッドを下げながら、ほぼ水平姿勢で水面直下を泳いでくれる、シマノのフローティングペンシルです。

バチ抜けのときは、かなり長いゴカイや青イソメが出てくることがありますから、これくらいの長さのルアーのほうがアピール度は強いでしょう。

全長190ミリで自重29グラム、重心移動システムを搭載しているので、沖合いに発生しているボイルを直撃することも可能です。

トレースゾーンは、水深10センチ前後。

まさにバチ抜けパターンにハマりそうな使い方を、実戦できそうですね。

実際にラインに結んでキャスト、上流から下流へ流してみると、ショートバイトではあるのももシーバスの反応を見れます。

しっかりルアーを食い込んで、ラインが横走りしてからロッドを立ててフッキングをおこなうようにしてください。

フックは、3番サイズのトレブルフックが3つぶら下がっていますから、あらゆる方向からのバイトに対処可能です。

実売価格は千円台後半で、とてもリーズナブルな価格設定になっています。

これにもブラック+ピンクカラーの設定がありますから、カラーローテーションの一角に加えると、効率よくバイトをものにできるでしょう。

できるだけアクションさせないことがキモになるので、ラインがたるんだ分だけ回収することを繰り返してください。

シマノ(SHIMANO) 振出竿 ロッド フリーゲーム S96M-4 ショアジギング タチウオ シーバス 小型青物

シマノ(SHIMANO) 振出竿 ロッド フリーゲーム S96M-4 ショアジギング タチウオ シーバス 小型青物

最安値価格
¥9,286(Yahoo!)

Amazonへ 売り切れ

Yahoo!へ ¥9,286

シマノからリリースされている振出式のマルチパーパスロッドです。

全長は2.90メートルと長めで、MLパワーのブランクスに仕上がっていますよ。

自重は155グラムと扱いやすいもので、適合ルアーウエイトは7グラムから48グラムです。

バチ抜けに利くルアーなら、ほぼカバーしてキャストできそうですよね。

実際に使ってみると、携行性はかなり高くて便利。

クルマのトランクルームに入れておきやすい、仕舞寸法82.2センチは秀逸です。

実売価格は1万円台前半と、とても安い価格に設定されていますよ。

メインロッドとして使ってもかまいませんし、予備用として携行しても持ち運びに不便は感じないでしょう。

バチ抜け時期の釣り方をマスターして大型シーバスを釣り上げよう!

バチ抜けの特徴や時期、おすすめの攻略タックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

ちょっと気持ち悪く感じてしまいがちですが、シーバスゲームを楽しむつもりなら、越えられるハードルです。

積極的にバチ抜けを観察するところから始めてみましょう!

シーバスゲームの関連記事はこちら

シーバス」カテゴリの人気記事

DAILYランキング